2021年やりたいこととかのメモ

神部まゆみ

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

 

この記事では、私が2021年にやりたいこととか目標とかを書く感じです。

チラシの裏みたいな感じなので、見てもあんまりおもしろくないと思います( ̄▽ ̄;)

私用の公開メモみたいな感じで、適宜追記していきます。あと長いです(笑)。

■PR■

現在、ファンタジーゲーム制作に使える人気unityアセットが50%オフで買える unityファンタスティックファンタジーセールをやってるみたいです。

unityファンタスティックファンタジーセール 50%オフ

欲しいアセットはこの機会に買っておくと良いかも。

 
 

 

 

  1. 2021年でやりたいこと
    1. 【OK】VR機器を買うか試してみる
      1. 追記:Oculus Quest2を買った
    2. 【OK】UnityのwebGL?か何かでVRコンテンツっぽいのを作って、このブログに置いてみる
      1. 2021/06/08追記:STYLYでシーンを作ったり、WebGLでOculus Quest2で動くVR空間を作ってみた
    3. 【OK】ブログのヘッダー画像を変える
    4. まゆみマートのヘッダー画像を変える
    5. まゆみマートで5つ以上新しく出品する
    6. 【OK】VRChatを始める
    7. 【一応OK】VRChatにアバターとワールドをアップロードしてみる
    8. 【挫折中】DLsiteやFANZAで何か3D作品を出したい
      1. どうすればできるか?
        1. リアル労働を頑張ってプロの方に課金する
    9. 【OK?】Pixivに画像を投稿してみる ※気が向いたら
      1. ポイピクやかべうちも良いかも
        1. 2021/07/05追記:ポイピクにアップしてみた!
    10. Unityアセットストアに何か出品してみる ※難易度高そう
    11. Blenderの知識や技術を基礎から身に着ける
    12. 【OK】youtubeで動画を上げてみる ※気が向いたら
      1. 2021/04/06追記:一応チャンネルだけは作ったけど、とりあえずはブログ埋め込み用の限定公開とかで使っていこうかな
      2. 2021/04/12追記:STYLY内の様子を撮影した動画を上げてみた
      3. 2021/06/09追記:再生数はサッパリだけど、googleの動画検索経由でブログにアクセスが来るようになった
    13. 飽きずに活動を続ける
      1. 2021/07/05追記:作品作りにこだわるよりブログ記事でも書いた方が誰かの役に立つのでは…
  2. おわりに

2021年でやりたいこと

「2021年って、もう3月じゃん!」って感じなんですけど、1~2月は寒かったり低気圧だったりで心身ともに下がっていて、あんまり活動できなかったので…。

明確化しておかないとやらなそうなので、今からでも書いておきます( ̄▽ ̄;)

【OK】VR機器を買うか試してみる

レンタルとかもやってるみたいだし。

VRレンタルならアストネス
【国内最大級】VRゴーグル・VR・AR機器のレンタルサービス。ネットで申込み、自宅・オフィスで受取り、コンビニ・自宅から返却。個人・法人問わず利用可。

Oculus Quest2あたりはコスパ良さそう。

Amazon.co.jp: Oculus Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—64GB : ゲーム
Amazon.co.jp: Oculus Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—64GB : ゲーム

 

でも最近はVIVEの中古も値下がりしてきてるっぽい?使用感ある感じのやつなら2~3万くらいでも結構出てるっぽい。

ただトラッカーは二つしかないか。

VIVE 中古 - Google 検索

追記:Oculus Quest2を買った

アカウントが凍結される問題が騒がれていたけど、今のところ問題なく使えています!

久しぶりに「買ってよかった!」と心から思えているデバイスかも( *´艸`)

Oculus(Meta) Quest2が届いた!Facebookアカウント凍結問題は今のところ大丈夫っぽい?(追記あり)
Oculus(Meta) Quest2が届いたので使用感やFacebookアカウント凍結問題などについて語ります。

 

やっぱVRは体験の質が違いますね…。

何かVRで動くコンテンツを作ってみたいなぁ。

【OK】UnityのwebGL?か何かでVRコンテンツっぽいのを作って、このブログに置いてみる

これはOculus Quest2を買って見てから思ったこと。

なんか「まゆみの部屋」みたいなVRコンテンツ的なのを作って、ブラウザでVR表示して見れるようにしてこのブログのトップページや1コンテンツとして置いておけたら面白いかなと思った。

それで製作した3Dモデルとかを置いておいて、制作を頑張れば部屋が充実していく…みたいな(笑)。

なんかunityのwebGL?あたりでできるとかできないとか?見たので、ちょっと調べてみるかも。

2021/06/08追記:STYLYでシーンを作ったり、WebGLでOculus Quest2で動くVR空間を作ってみた

STYLYでまゆみ達とのVR添い寝部屋を作った!二次元に行く方法はSTYLYにあった…?
3Dだから三次元だけどね(笑)。 バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今日はSTYLYでまゆみ達と添い寝できるVR部屋を作るよ。 unityを使ってSTYLYにアップしていって、STYLY Studioで配置し...
unity-webxr-exportをいじったメモ。VRでバーチャル女子のおっぱいを鷲掴みできたでござるぞ( *´艸`)
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今回はunity-webxr-exportをいじっていくよ。 機能を網羅的に調べていこうかと思ったけど、VRでおっぱいを掴もうとしたら長くなったから今回はそこまで。 結論から...

STYLYはスマホやOculus Quest2だとアプリ入れないといけない…。

WebGLでVR空間を作ればブラウザで動かせるから、アクセスしやすさはある。

ただ、作っただけだと誰にも認知されていないので、こういうブログみたいなのやってリンク貼ったり、他のプラットフォームでも展開する感じがいいのかな。

カメラ移動させなくても成り立つVR空間であれば、youtube360度動画のほうがアクセスしやすくて良いのかもしれない。

【OK】ブログのヘッダー画像を変える

これはもう終わった。OK。

ラノベとかエロゲみたいなタイトルロゴの作り方はどうしたらいいのか?④ ~ヘッダー画像を作る編~
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今回の記事は前回の続きで、前回作ったブログのロゴをヘッダー画像に当てはめていくところ。 前回の記事はこちら。 ブログのヘッダー画像を作る ヘッダー画像のサイズは? この...

まゆみマートのヘッダー画像を変える

画像はいくつか用意したけどロゴを作ってない( ̄▽ ̄;)

まぁ別に急がなくてもいいけど、せっかく覚えたロゴ作成の技術を忘れそうだから、復習がてら近々作ろうかな。

まゆみマートで5つ以上新しく出品する

自作のオブジェクトとかは既にいくつも作ってあるし、多分5つ以上ある。

でもシェーダー整えたりとか販売ページ作ったりするのがちょっと大変( ̄▽ ̄;)

出すだけならすぐできるけど、どうだろ。既に先輩たちが色々なものを出してるしなぁ。

でもboothって「作ったから置いときます。使いたければいくらか払えば使えます」くらいのノリでいいのかな。

無料公開するのもいいけど、無料だとアップデートするモチベーションが湧かないのでそのまま放置してしまいそう。

 

あとは見たところ、技術書展に出すような読み物系は結構需要あるっぽい?私もいくつか買ってるし。

3DモデルとかVRoidテクスチャとかは既に先輩たちがたくさん出してるし、そういう読み物系もやっていきたいかも(願望)。

【OK】VRChatを始める

始めて、New Userになりました。

VRChatで9時間くらい遊んだらトラストレベルが上がって、アバターをアップロードできるようになった
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 最近VRchat始めて、VisitorからNew Userにランクアップしたからそれについての記事です。 New Userに上がるとオリジナルのアバターをアップできるようになる...

あれこれ理由つけて後回しにするかと思ってたけど、案外早めにできました。

 

Oculus Quest2を買ったからVRでやってるけど、これ結構酔うね( ̄▽ ̄;)

PCに接続するの面倒なのでOculus Quest2単体でやっていることが多いです。

長時間やると結構きついので、ぼちぼちやってます。

【一応OK】VRChatにアバターとワールドをアップロードしてみる

オリジナルのアバターというわけではないですが、一応アップロードはできました。

VRChatにアバターをアップロードしてみたメモ。BOOTHでモデルを買ってSDK2.0でアップ成功
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今回は、VRChatにアバターをアップロードしてみたメモ。 せっかくトラストランクが上がってNew Userになったので、オリジナルのアバターを使えるようにアップロードしてみる...

ワールドはNew Userなので公開はできないみたいですが、テスト的にプライベートではアップロードできました。

VRChatにワールドをアップロードしてみた!New Userだから公開はできないけど無事アップ成功
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今日はVRChatにワールドをアップしてみたメモ。 アバターは前回の記事でアップロード成功したから、今回はワールドをアップロードしてみる。 まだトラストレベルがNew Use...

オリジナルのアバターやワールドもアップしてみたいけど……どうだろ。

もう少しunityやblenderについて勉強してからかな?

【挫折中】DLsiteやFANZAで何か3D作品を出したい

動画作ろうと思ってモーションとかはたくさん作ったけど、音声素材が足りなくて思ったような作品はできてない。

どちらかと言えば男性受け的なシチュエーションが多すぎたので、音声素材が少ないのは致命的…と最近気付いた(-_-;)

販売されてる音声素材って、喘ぎ声とかフ〇ラ系のやつは豊富過ぎるほどあるんだけど、セリフ的なやつが少なすぎるような。

声優さんに頼んだら赤字だしなぁ。

 

あと、動画だとカメラアングルや音声、どこでシーン切り替えたり終わらせるかなど全部こちらで決めて用意しなければならず、「何が正解なのか?」が分からないんですよね。

ゲーム形式なら、ユーザーが勝手に進めていって楽しんでくれるからいいと思うんだけど。

「これでいいのか?」と不安になって、作ってる途中で何度も作り直したくなり、消耗してしまった。

どうすればできるか?

可能な限り作品を出すまでのハードルを下げる。静止画だけにするとか、プレイ時間5分でもゲーム出すとか。

私は完璧主義的なところがあるので、凝りだすと一生かかっても完成しない(-_-;)

あとは誰かと組むのが有効かも。

以前知り合いとサークル組んで同人誌描いてイベントで出したことがあるけど、1人では無理だったと思う。同じ目線で相談できる相手がいるのはかなり大きい。

リアル労働を頑張ってプロの方に課金する

というか、私が本業を頑張って稼いで、そのお金でプロに依頼して手伝ってもらうのが一番確実かもしれない( ̄▽ ̄;)すべて自分でやろうとするから苦しくなるわけでね。

プロっていうか、仕事募集してなくてもレベル高い人はネット見る限りたくさんいそうだし。

まぁ赤字になるだろうから、道楽みたいなものになってしまうけど…。

でもそういう目標があるなら頑張る理由になるので、良いとは思う。

【OK?】Pixivに画像を投稿してみる ※気が向いたら

これは以前からやりたいと思っていたけど、なんか消耗しそうなイメージ( ̄▽ ̄;)

絵師さんたちもpixivの評価に病んで、匿名掲示板で愚痴っている人も珍しくないみたい。

こういうSNSはいいねの数に一喜一憂してしまい、純粋に創作活動を楽しめなくなるリスクがある気がします。

やりたいのはunityとかでいい感じの絵を作って、誰かが見てくれるかもしれない場に置いておきたいだけなのだけど。

ポイピクやかべうちも良いかも

こちらのほうが評価を気にしなくて済む仕組みになってるみたいなので良いかもしれない。

投稿の心理的ハードルはできるだけ低い方が良い。

Illustration&more Box [POIPIKU]
Illustration box for Twitter.
かべうち〜気軽にお絵描き、気軽にアップ〜

PixivやTwitterの評価を気にし過ぎて病む人も多いようなので、最近はこっちに流れてる人も多いっぽい。

プロの人はともかく、創作活動なんて本人が楽しめればそれで良いと思うので、こういうので良いかもしれない。

2021/07/05追記:ポイピクにアップしてみた!

アップしてみました。反響は全くなさそうだけど…。

ポイピクに登録してアップロードしてみた!GIFアニメも動いて良い感じ
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今日はイラスト投稿サイト「ポイピク」に画像をアップロードしてみたから、それについての記事です。 ポイピクは最近結構利用者増えてるみたい? イラストとかをpixivやTwitt...

やっぱり少しは反響が欲しいかな?と思った( ̄▽ ̄;)

 

私こういう画像投稿サービスに投稿してみるの初めてなので、投稿する練習にはなった。

初めて投稿してみたことでメンタルブロックが外れた気がするので、後でPixivにもテスト的にアップしてみるかもしれない。

これからも最初のハードルは可能な限り下げて、やりたいことは形だけでも始めてしまおうと思います。

Unityアセットストアに何か出品してみる ※難易度高そう

エロ作品よりは、こちらのほうが世間的な通りは良いかな?

ポートフォリオ?的な感じで、経歴や技術のアピールもしやすいかもしれない。

ただ、サポートとかもしないといけないから、もっとunityの勉強をしていく必要があると思う。

まぁ何を売るかによっても難易度は変わってくるかな。

 

こちらの先輩のページが参考になりそう。

UnityのAsset販売のノウハウ - Qiita
個人でAsset販売を行っているてんぷらです。ここでは今までのAsset販売の経験を元に、そのノウハウを記したいと思います。G2U4S  / DocumentSpreadsheetやExcelで作成したゲームデータを1クリック...
一年間Unity Asset Storeでアセットを売ってみた結果
2020/08/25に開催したアセットパブリッシャーLT大会の発表資料です

 

まぁ今年やりたいというか「ゆくゆくは何か出してみたい」くらいのふわっとした感じ。

なんかアセットストアに出してるってなると、ハクが付いて凄そうな人に見えそうな勝手なイメージw

Blenderの知識や技術を基礎から身に着ける

確かZENさんっていうVRChat界隈で有名なワニの人の動画で基礎を学んで、それ以降は必要な知識をつまみ食い的に調べてやってきた感じで、基礎から学んできたわけではない( ̄▽ ̄;)

そうそうこの人。

禅zen
ワニでもわかる!ゼロからのBlender

最初はblenderって意味不明だったけど、この人のお陰でblenderに馴染めたと言っても過言ではありません。

あくまで馴染めただけで、私もそこまで知識や技術あるわけじゃないですが( ̄▽ ̄;)

 

でも結局基礎を身に着けたら、その後は先輩の作例とかを参考にして、実際に自分で作っていくしかないんだろうね。

youtubeにはたくさん作り方の動画が上がってるから、そういうの見ながらもっと手を動かして作っていきたい。

【OK】youtubeで動画を上げてみる ※気が向いたら

VTuberみたいな活動がしたいというわけではなく、表現や露出の一つとしてみたいな?

今更始めて収益化するのは厳しいだろう。

「これからは5G!動画の時代!」なんてことも言われてるけど、youtube動画の約9割は再生数1000以下らしいので…。

YouTubeにアップロードされた動画、約90%は再生数1,000回以下
動画クリエイターがYouTube上で成功する難しさを物語るデータ

上位一割は法人やインフルエンサーがガチでやってる感じなのがほとんどだろうから、私みたいな素人個人が意識低くやってもあんまり意味なさそう。

このブログの記事の補足的に動画を使うくらいでちょうど良いかもしれない。

2021/04/06追記:一応チャンネルだけは作ったけど、とりあえずはブログ埋め込み用の限定公開とかで使っていこうかな

KnbMayumi 3D
Welcome to Mayumi's youtube channel! I will upload 3D videos. Nice to meet you all.(*^-^*)

なぜ突然作ったかというと、このブログのワードプレスにアップした動画が、何故か上手く再生されないことがあったから。

youtubeに限定公開でアップしてテストしてみたら、ちゃんと再生された。

でもテスト動画だからすぐ消したので、まだ何もないチャンネルです。

2021/04/12追記:STYLY内の様子を撮影した動画を上げてみた

限定公開にしようかと思ったけど、どうせブログ経由でしか見る人いないだろうから公開にした。

私youtubeに動画上げるの初めてなんだけど、こんなに手軽に上げられるんだね。

労力をかけずに無編集で意識低い感じで、このブログで多用しているGIFアニメを添付するくらいのテキトーさで上げていこうと思います。

Google翻訳使えば簡単に英語にできるので、英語で上げていきます。

2021/06/09追記:再生数はサッパリだけど、googleの動画検索経由でブログにアクセスが来るようになった

Googleで動画検索すると、youtube動画が貼ってあるブログが一覧に表示される?らしく、Googleのサーチコンソール見たら動画検索経由でちょくちょく人が来始めたみたい。

私のブログ記事を動画検索してみたけど、youtube動画のほうではなくてブログへのリンクが貼られていました。

でもまだ動画検索経由は月6アクセスとかだったので(2021年5月のデータ)、どのくらい効果あるのか不明。

 

現状ではOculus Quest2で撮った動画を無編集でベタ投稿してるだけで労力はほぼかかってないので、意識低い感じで引き続きやってみようかな。

ただ動画検索で来ることも考えると、英語だけで上げていくのではなく、動画で扱ってる内容によって日本語も使った方がいいかも。

飽きずに活動を続ける

こういうバーチャル系の活動は、飽きたりイヤになったら気楽に辞められてしまうので、始めるよりも続けるほうが難しいと思います。

VTuberの人たちなんかは、引退していく方も多いようですし。

まぁこのブログも創作活動の一つだし、結構参考にしてくれてる人もいるみたいだから、細々と続けていきたい。

 

振り返ってみると、この活動を始めてから結構色々な人と関わったり、ちょこちょこBOOTHで買ってもらったりしている。

記事をシェアしてくれたりリンク貼ってくれたりした人もいたし、多少なりとも誰かに影響を与えられているなら嬉しいです( *´艸`)

楽しんでゆるくライフワーク的にやっていければいいかな(*^-^*)

2021/07/05追記:作品作りにこだわるよりブログ記事でも書いた方が誰かの役に立つのでは…

と思い始めてきた。

このブログは参考にした先輩たちのサイトにリンクを貼りまくってるんですけど、リンクのクリック率がアクセス数の10%以上あるので、精読率もそこそこ高いみたいです。

SEO変動でPVは上がったり下がったりだけど、PV少ない割に結構見てくれてる方のアクション率は高いかもしれない。

「こういうサービスを使ってみました!エラーが出たけどこうやったら解決しました!」って記事書くだけでも誰かの役に立てると思うので、広く浅く手を出して記事にしていくのもいいかも。

その過程でできたものを公開したり、BOOTHにアップしたりしていければいいかな。

おわりに

色々書いてみたけど、できそうなことからちょっとずつやってみようかな。

私が好きでやってるだけなので、やっても楽しめなければやめると思うし。

そもそもこの活動を始めたきっかけが「バーチャル男女とイチャラブしたい!」という不純なものなんですが(笑)、まぁ技術の進歩に日々触れていければいいかな。

少なくともこのブログは定期的に更新していきたい。

 

まぁ楽しんでぼちぼちやっていきます(*^-^*)

 

タイトルとURLをコピーしました