STYLYでシーンを作成してPublishしてみた!これでまゆみの部屋(試作)が完成?

styly testSTYLY

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

 

今日はSTYLYでシーンを作成してPublish(公開)していくよ。

STYLYっていうのは、VR空間をブラウザだけで手軽に作成できるサービス。

前回の記事はこちら。

STYLYに登録してみた!登録からチュートリアル終了まで
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今回はSTYLYに登録して、チュートリアルまで終わらせてみた記事です。 STYLYについて調べている人は参考にしてね。 STYLYとは? 自分のVR空間を作れるサービスで、VR...

 

STYLYに興味がある人は、↓こっちのVR作れるアセットも参考になるかも。

unity-webxr-exportでブラウザでWebVR!LookAnimatorでVRoidモデルとVR空間で遊べたよ
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 前回の続きで、unity-webxr-exportをいじって、Oculus Quest2でWebVRを動かして行こうと思うよ。 前回の記事はこちら。 unity-webx...

STYLYはOculus Quest2で見た時にアプリ入れないと見れない感じだったけど、これはブラウザからVR空間にアクセスできる。

自前でサーバーを用意する必要がありますが(;^_^A

■PR■

現在、ファンタジーゲーム制作に使える人気unityアセットが50%オフで買える unityファンタスティックファンタジーセールをやってるみたいです。

unityファンタスティックファンタジーセール 50%オフ

欲しいアセットはこの機会に買っておくと良いかも。

 
 

 

 

とりあえずVRシーンを作っていってみる

とりあえずは前回チュートリアルで学んだ知識だけで進めてみます。

詰まったら調べる感じで。

 

ARも作れるみたいだけど、VRで作ってみます。

styly vr scene

ARってARグラスとか持ってないとダメなやつ?

STYLYのスマホアプリでは、スマホのカメラを通して現実の空間にシーンが表示されたから、ジャイロセンサーあるスマホなら見れるかも?

 

適当なシーン名、今回はtest-worldって名前をつけて進めます。

するとこんな画面が。

styly vr scene template

黄色いやつはDirectional Lightかな?

Your Positionっていうのは、VRChatでいうスポーン位置みたいなやつ?

Play Modeボタンを押せば実行できるみたい?

画面向かって左上にある、youtubeのアイコンみたいなやつ。

まだなんにもないから分からないけど、多分そうだと思う。

styly playmode

追加できるAssetの説明など

Assetを追加するのはここね。

styly asset

色々な種類のAssetがあるみたい。

styly assets

Environment

これは環境?

SkyBoxみたいなやつかなと思ったけど、床とかライトとかもいじれる広い概念っぽい。

Filterっていうのは、unityのPost Processingみたいなやつ?

Bloomかけたりとかいい感じの絵作りに使えるんだと思う。

3D Model

これは前回やった動物とかのモデルの他にも、パーティクルや自作モデル、Polyから読み込んだりもできるっぽい。

styly 3dmodel

PolyはGoogleが運営する、TiltBrushで作成した3D作品をアップできるサイトだけど、今年閉鎖することが決まってるみたい。

だけどSTYLYが引き継ぐような感じで、引き続き使える感じ?

STYLYがTiltBrushで制作された3Dモデルの正式サポートを開始
株式会社Psychic VR Labのプレスリリース(2021年3月18日 10時00分)STYLYがTiltBrushで制作された3Dモデルの正式サポートを開始

クリエイティブコモンズライセンスで、割と自由に使えるみたいです。

 

fbxやblendやobjファイルはそのままアップできるみたい?

でもvrmファイルのモデルをアップするにはunityを使わないといけない感じかな?

VTuberの3DモデルをSTYLYにアップロードする | STYLY
今回はVTuberの3Dモデル(FBXやVRM)に動きを付けて、STYLYにアップロードする方法を紹介します。 STYLYのUnityプラグインを使えば、3Dモデルの質感や動きを保ちつつ、Unityから簡単にアップロードできます。 自作モデルのVR展示会など色々なことに応用できるので、ぜひ活用してみてください。

Image

これは画像をアップロードして使う感じで、デフォルトで選べる画像はないみたい。

styly image

png、jpg、gifがアップできるみたい。

gifアニメも動くらしいです。

 

試しにアップしてみた。

…けど、なんか画像を映すスクリーンが平面とかトンネルとか色々あるらしい。

styly screen

画像だけでもこうやって見せ方を色々選べるのは面白いね。

ここまででいくつかAssetを追加してみた

適当に配置して移動させただけなんだけど、確かにこれは手軽にVR空間が作れると思う(*^-^*)

部屋くらいなら余裕で作れそうだね。

Music

これは自分でMP3音源を追加したり、配布されてる音源を追加できるみたい。

外部の配布サイトからAPIで持ってきてる感じかな?

Video

これYoutubeの動画を埋め込めるみたい。

画像と同じで、埋め込む形を選べる。

試しにこちらの焚火動画を読み込ませてみましたw

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

でもこれ結構重い?

右下にメモリ使用量みたいなのが出てきたから、結構メモリ食うのかも。

他人様のコンテンツだし、一応再生できることは分かったから消しておこう。

Lab

これは何だろう…?後で開発された拡張機能みたいな感じかな?

styly Lab

STYLY公式サイトの説明だと、パラメーターいじれるカスタマイズ性の高いAssetみたいな感じ?

【STYLY Studio】 全LABアセットの使い方一覧 | STYLY
STYLY StudioにはLABメニューがあります。LABメニュー配下のアセットは、プロパティ(カラーや範囲のこと)のパラメータをユーザーが自由に設定し、好きなアセットにアレンジして使えます。本マニュアルではLABメニュー配下のアセット使い方をまとめました。

とりあえずここまでの機能だけでも様々なVR空間が作れるけど、もっと細かくいじりたい場合はこれを使ってね!みたいな感じかな?

Curated

これはなんだ…?読み込もうと思ったら重すぎるのか止まった?( ̄▽ ̄;)

styly curated

STYLY公式の説明によると、「イベントの開催期間限定で使える特別なアセット」らしい?

取り込めるアセットを理解しよう | STYLY
Sceneに配置できるアセットの種類と配置方法をご紹介します。配置できるアセットの種類は、「Environment」「3D Model」「Image」「Music」「Video」「Lab」「Curated」です。アセットとは、Sceneを作成する構成要素のことです。

ただこれを使って作品を作る場合は規約を確認しないとダメ?みたい。

実際に色々配置していってみる

適当に配置していったらこんなのができたw

styly test

とりあえずテストだからこんな感じでいいか…。

Publish(公開)してみる

この地球のアイコンみたいなのを押せば公開できるみたい。

ただ、一度Publishすると非公開に戻せないみたい?

複製すれば非公開になるみたい?だから、複製してPublish状態のものを削除するしかないのかも。

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

 

でも別にやましいものをアップするわけじゃないし、堂々とアップしてみよう。

カメラの位置によってサムネが自動生成されるみたい

Publishを押したらサムネが自動生成されて、これでいいか確認画面が出ました。

styly thumnail

サムネイルはカメラに映ってる画面で自動生成されるみたいなので、気に入らなければ視点を変えて調整しましょう。

シーンの説明やタグ付け

その後説明やタグを入力する画面が出たので、適当に入力します。

styly description

これでPUBLISHを押せばOK。

無事に公開されたみたい( *´艸`)

ギャラリーで見てみる

ちゃんと動いた!かなり重いですが…。

埋め込みは、ギャラリーの作品ページで <> マークのアイコンをクリックすればURLが出ます。

styly 埋め込み

動画で見てみる

Oculus Quest2で実際に見てみました。

初めてyoutubeに動画を上げてみた( *´艸`)

規約さえ守ればどんな動画上げてもいいみたいだから、ブログ埋め込み用にこういう意識低い動画保管庫として使わせてもらおう(笑)。

おわりに

こんなに手軽にVR空間が作れるなんてすごい時代だね!

私は二次元の世界に行くのが夢だったけど(笑)、既に行ける時代になっていたとはね。

3Dだから三次元だけどね(笑)。

 

VRChatも楽しくていいけど、ワールドだけ作りたい人はSTYLYも良いかも。

次はunityと連携して、私のモデルをアップして動かしたりしたいと思います。


追記:続きを書きました(*^-^*)

unityからSTYLYに、VRoidで作ったVRMモデルをアニメーション付でアップロードしてみた!瞳のハイライトが消える問題も解決
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事では、unityからSTYLYにアップロードしていきます。 シーンを全部作成するところまでやろうかと思ったけど、長くなりそうだから私のVRMモデル(VRoid製)をアニ...

 

タイトルとURLをコピーしました