STYLYやunity WebGLやA-Frameなど、ブラウザで見れるWebVRについて調べたメモ

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

 

この記事は、ブラウザで見れるwebVRについて調べたメモです。

たくさんあるみたいだけど、目についたものだけメモしておく。

できるだけ日本語の情報が多いやつだと良いですね。

ほとんどは実際にいじってみたわけじゃないので、調べたら追記していきます。

 

参考になりそうな先輩たちのページ。

ありがとうございます(*^-^*)

WebVRを触ってみる - Qiita
この記事はRecruit Engineers Advent Calendarの9日目の記事です。また、この記事は2016年に書かれた古い記事です。当時は今とは状況がかなり異なっています。参考にする場合注意してください。はじめ...
WebXR の現状確認 2020 Winter
■PR■

現在、ファンタジーゲーム制作に使える人気unityアセットが50%オフで買える unityファンタスティックファンタジーセールをやってるみたいです。

unityファンタスティックファンタジーセール 50%オフ

欲しいアセットはこの機会に買っておくと良いかも。

 
 

 

 

STYLY

STYLY - VR/AR/MR Creative platform
STYLYは、アーティストに空間表現の場を提供する VR/AR/MRクリエイティブプラットフォームです。

手軽に作れるし、割と有名?

ただスマホからだとアプリ入れないと見れないっぽい?

あとOculus Quest2のブラウザでstylyの埋め込みシーンを再生しようとしたら、Androidと判定されて見れなかった…(Oculusはandroidベースらしい?)。

 

ただ本当に手軽に作れるし、PCからはブラウザ埋め込みで見れるので、アクセスしやすいほうだと思う。

手軽に自分でVR空間作ってOculus Quest2で遊ぶ…っていう使い方ならかなり手軽で良い感じ。

STYLYでまゆみ達とのVR添い寝部屋を作った!二次元に行く方法はSTYLYにあった…?
3Dだから三次元だけどね(笑)。 バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今日はSTYLYでまゆみ達と添い寝できるVR部屋を作るよ。 unityを使ってSTYLYにアップしていって、STYLY Studioで配置し...

以前はSide QuestでSTYLYアプリを入れないといけなかったけど、今はOculusストアのApp Labで入れられるようになって導入が手軽になったようです。

STYLYさんは日本の会社みたいだから応援したいですね。

Unity WebGL

unity使えるならこれが良さそうだけど、スマホからちゃんと再生できるのかな?

ネットに上がっているサンプルでは、PCからは動いたけどスマホでは上手く動作しなかった( ̄▽ ̄;)

というかwebGL自体が、モバイルからの動作をサポートしていないみたい?

WebGL のブラウザ間での互換性 - Unity マニュアル
Unity WebGL は、主要なデスクトップブラウザをある程度サポートしています。しかし、サポートレベルや予想されるパフォーマンスは、ブラウザごとに異なります。 Unity WebGL コンテンツに関係する各ブラウザ機能の概要と、どのブラウザがサポートしているのかについては、以下の表を参照してください。

割り切ってスマホユーザーはバッサリ切ってもいいけど…(;^_^A

 

ただ、cardboard用にビルドしてる記事はあったから、いけるのかな?

設定次第かもしれない。

WebXR Exporterっていうアセット入れるとできる?

このアセットを入れるとWebVRを手軽に作れるとか。

WebXR Exporter | Integration | Unity Asset Store
Use the WebXR Exporter from Mozilla on your next project. Find this integration tool & more on the Unity Asset Store.

ただ、見つけたサンプルはスマホだと画面が真っ暗になったり、Load中のまま動かなくなったりした。

PC向けやOculus向けに作ってる人が多い印象?

unityのスクリプトが普通に使えると思うので、ちゃんと動作すればunityの性能を使って高度な空間を作れそう。

2021/05/17追記:サンプルをビルドしてサーバーに上げてみた

PCのブラウザでは動いた。Oculus Quest2だとどうだろ。

| webVR

スマホでも一応動くっぽい。

けど視点変更がしづらいのと移動ができないので、スマホの場合で振り分けて操作ボタン表示するとかしたほうがいいのかも。できるかわかんないけど( ̄▽ ̄;)

2021/12/30追記:unity-webxr-exportっていうアセット使うと手軽にwebVRがビルドできた

今のところこれが手軽?簡単にOculus Quest2のOculusブラウザでwebVRが見れました。

unity-webxr-exportをいじったメモ。VRでバーチャル女子のおっぱいを鷲掴みできたでござるぞ( *´艸`)
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今回はunity-webxr-exportをいじっていくよ。 機能を網羅的に調べていこうかと思ったけど、VRでおっぱいを掴もうとしたら長くなったから今回はそこまで。 結論から...
unity-webxr-exportでブラウザでWebVR!LookAnimatorでVRoidモデルとVR空間で遊べたよ
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 前回の続きで、unity-webxr-exportをいじって、Oculus Quest2でWebVRを動かして行こうと思うよ。 前回の記事はこちら。 unity-webx...

ただアセットストアになくて、有志の方がGithubで公開してくれてる感じ?

無料だと作者さんが善意で公開してくれてるものだから、いつ更新されなくなるか分からなくて不安(;^_^A

ただPCからはVRで見れないので、PCからも見てもらいたいならカメラの位置を調整したり、通常のwebGLで見せたりする工夫は必要かも?

A-Frame

A-Frame – Make WebVR
A web framework for building virtual reality experiences. Make WebVR with HTML and Entity-Component. Works on Vive, Rift, desktop, mobile platforms.

これ結構日本語の情報が多いみたい?

こちらの先輩のページは参考になりそう。

A-FrameでOculus Quest向けVRアプリを作ってみた - じゅころぐAR
Oculus Questを購入したので、Quest向けのWebVRアプリを作ってみました。 A-Frame WebVR Maze 本記事では、WebVRアプリを作成して公開するまでの流れを雑にまとめています。上記アプリの具体的な実装方法については詳しく述べません。要望があれば別記事で書くかも。 Oculus Ques...

これが一番汎用性高いのかな?PCやOculus Quest2、ジャイロありスマホでもアプリなしで普通に動く。

ジャイロなしスマホだと公式のサンプルは動かなかったけど、表示に不具合はあっても一応動作するやつもあったり…。設定次第でいけるかも?

 

ただ、ちゃんとモデルをアニメーションさせられるのかな?

こちらの先輩はARでやったみたいだけど、アニメーションできてるみたい。

A-Frameを使って爆速でつくったWebARにアニメーションを付ける 🥊 - みかづきブログ・カスタム
blog.kimizuka.org👆の記事の続編です。分身の術。 pic.twitter.com/ATedQVtJXn— 君塚史高 (@ki_230) 2020年10月27日 前回は、実寸代のARで分身の術を作ってみた次第ですが、分身(3Dモデル)はピクリとも動いていませんでした。なので、今回は3Dモデルにアニメーショ...

Youtube 360度動画

360度見たいだけならこれが一番いいかも。

ジャイロなしスマホでもVR表示にできないだけで、タップで普通に視点変更できて楽しめた。

ただあくまでも動画なので、視点を変えて見るだけって感じかな。

 

でも作り方次第で凄いのが作れそう。

Oculus Quest2買ってからyoutubeの360度動画は結構見るようになったけど、臨場感が凄いし。

見るだけに集中できるし、操作しなくていいのは見る方は楽かも。

 

こちらの先輩によると、unity recorderで割と手軽に作れるみたい。

【Unity】Unity Recorderで360度動画を作成する
Unityを使用して簡単なVRデータを作成しました。今回は、「Unity Recorder」というUnityの拡張パッケージを利用して、作成したVRデータの360度動画を作成しようと思います。Unity Recorderのインストールいつも

three.js

公式ページにサンプルがたくさんあるけど、スマホでも普通に動くやつが多かった。

ジャイロなしスマホで動くやつもいくつかありました。

Three.js – JavaScript 3D Library

設定次第でいけるのかも?

 

A-FrameはThree.jsを元に作られてるみたいです。

この二つは、今のところ一番デバイスに依存せず動作してる気がする。

Sketchfab

3Dモデルを見るだけならこれが一番手軽なのかも。

スマホからも見れるし、VRモードにも対応している。

blenderでモーション作ってアニメーションさせることもできるみたい。

 

ただ、あくまでも単体のモデル用っぽい?

凄い動かしてる力作もあるみたいだけど、シーン全体を1つのファイルとして作ってアニメーションさせてるみたいな感じなのかな?

↓こちらの作品集が参考になりました。

【インスピレーション】日本からの作品も!? ウェブ上で3D作品をビュー。Sketchfab の革新的な作品10選 | 3dtotal 日本語オフィシャルサイト
はじめに 新しいプラットフォームが登場しても、そのメディアの可能性に気づかないことがよくあります。しかし、時間が経てば、アーティスト(専門家)は、その本質に向き合えるようになります。多くの場合、ツールは それを利用する「手」に委ねられます。木材は 大工の手によって椅子になり、小枝は 火にくべられて明かりになります。すな...

おわりに

A-FrameやThree.jsあたりが汎用性高そう?スマホからでもアプリなしで結構動いた。

ただ、サンプルを見る限り視点変更できるだけってのも多くて、それならYoutubeの360度動画でもいいのかなと思った。

このブログはPCユーザーが9割近いので、ブログに埋め込むだけならSTYLYでいいかな。

 

できればえっちなやつをアップしてムフフな体験ができるようにしたいんだけど(笑)、その場合はプラットフォームの規約で無理だろう。

必然的にA-FrameとかWebGLとか使ってアダルトサーバーに上げないといけないか。

 

もう少し調べたら追記します(*^-^*)

タイトルとURLをコピーしました