バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
この記事は、ブラウザで見れるwebVRについて調べたメモです。
たくさんあるみたいだけど、目についたものだけメモしておく。
できるだけ日本語の情報が多いやつだと良いですね。
ほとんどは実際にいじってみたわけじゃないので、調べたら追記していきます。
参考になりそうな先輩たちのページ。
ありがとうございます(*^-^*)


STYLY
手軽に作れるし、割と有名?
ただスマホからだとアプリ入れないと見れないっぽい?
あとOculus Quest2のブラウザでstylyの埋め込みシーンを再生しようとしたら、Androidと判定されて見れなかった…(Oculusはandroidベースらしい?)。
ただ本当に手軽に作れるし、PCからはブラウザ埋め込みで見れるので、アクセスしやすいほうだと思う。
手軽に自分でVR空間作ってOculus Quest2で遊ぶ…っていう使い方ならかなり手軽で良い感じ。

以前はSide QuestでSTYLYアプリを入れないといけなかったけど、今はOculusストアのApp Labで入れられるようになって導入が手軽になったようです。
STYLYさんは日本の会社みたいだから応援したいですね。
Unity WebGL
unity使えるならこれが良さそうだけど、スマホからちゃんと再生できるのかな?
ネットに上がっているサンプルでは、PCからは動いたけどスマホでは上手く動作しなかった( ̄▽ ̄;)
というかwebGL自体が、モバイルからの動作をサポートしていないみたい?
割り切ってスマホユーザーはバッサリ切ってもいいけど…(;^_^A
ただ、cardboard用にビルドしてる記事はあったから、いけるのかな?
設定次第かもしれない。
WebXR Exporterっていうアセット入れるとできる?
このアセットを入れるとWebVRを手軽に作れるとか。

ただ、見つけたサンプルはスマホだと画面が真っ暗になったり、Load中のまま動かなくなったりした。
PC向けやOculus向けに作ってる人が多い印象?
unityのスクリプトが普通に使えると思うので、ちゃんと動作すればunityの性能を使って高度な空間を作れそう。
2021/05/17追記:サンプルをビルドしてサーバーに上げてみた
PCのブラウザでは動いた。Oculus Quest2だとどうだろ。
スマホでも一応動くっぽい。
けど視点変更がしづらいのと移動ができないので、スマホの場合で振り分けて操作ボタン表示するとかしたほうがいいのかも。できるかわかんないけど( ̄▽ ̄;)
2021/12/30追記:unity-webxr-exportっていうアセット使うと手軽にwebVRがビルドできた
今のところこれが手軽?簡単にOculus Quest2のOculusブラウザでwebVRが見れました。


ただアセットストアになくて、有志の方がGithubで公開してくれてる感じ?
無料だと作者さんが善意で公開してくれてるものだから、いつ更新されなくなるか分からなくて不安(;^_^A
ただPCからはVRで見れないので、PCからも見てもらいたいならカメラの位置を調整したり、通常のwebGLで見せたりする工夫は必要かも?
A-Frame

これ結構日本語の情報が多いみたい?
こちらの先輩のページは参考になりそう。

これが一番汎用性高いのかな?PCやOculus Quest2、ジャイロありスマホでもアプリなしで普通に動く。
ジャイロなしスマホだと公式のサンプルは動かなかったけど、表示に不具合はあっても一応動作するやつもあったり…。設定次第でいけるかも?
ただ、ちゃんとモデルをアニメーションさせられるのかな?
こちらの先輩はARでやったみたいだけど、アニメーションできてるみたい。

Youtube 360度動画
360度見たいだけならこれが一番いいかも。
ジャイロなしスマホでもVR表示にできないだけで、タップで普通に視点変更できて楽しめた。
ただあくまでも動画なので、視点を変えて見るだけって感じかな。
でも作り方次第で凄いのが作れそう。
Oculus Quest2買ってからyoutubeの360度動画は結構見るようになったけど、臨場感が凄いし。
見るだけに集中できるし、操作しなくていいのは見る方は楽かも。
こちらの先輩によると、unity recorderで割と手軽に作れるみたい。

three.js
公式ページにサンプルがたくさんあるけど、スマホでも普通に動くやつが多かった。
ジャイロなしスマホで動くやつもいくつかありました。

設定次第でいけるのかも?
A-FrameはThree.jsを元に作られてるみたいです。
この二つは、今のところ一番デバイスに依存せず動作してる気がする。
Sketchfab
3Dモデルを見るだけならこれが一番手軽なのかも。
スマホからも見れるし、VRモードにも対応している。
blenderでモーション作ってアニメーションさせることもできるみたい。
ただ、あくまでも単体のモデル用っぽい?
凄い動かしてる力作もあるみたいだけど、シーン全体を1つのファイルとして作ってアニメーションさせてるみたいな感じなのかな?
↓こちらの作品集が参考になりました。

おわりに
A-FrameやThree.jsあたりが汎用性高そう?スマホからでもアプリなしで結構動いた。
ただ、サンプルを見る限り視点変更できるだけってのも多くて、それならYoutubeの360度動画でもいいのかなと思った。
このブログはPCユーザーが9割近いので、ブログに埋め込むだけならSTYLYでいいかな。
できればえっちなやつをアップしてムフフな体験ができるようにしたいんだけど(笑)、その場合はプラットフォームの規約で無理だろう。
必然的にA-FrameとかWebGLとか使ってアダルトサーバーに上げないといけないか。
もう少し調べたら追記します(*^-^*)