Umotion Proでブレンドシェイプの設定をしたメモ。ConstraintsやComponent Propertyなど

Umotion Pro ブレンドシェイプ シェイプキー blendshape UmotionPro
※記事内に広告が含まれています。

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)

この記事はUmotion Proでブレンドシェイプの設定をしたので、それについての記事です。

前回までの記事はこちら。

動かした環境はUnity6.0.32、VRM1.0のVRoidモデルです。

これモデルによってもしかしたら動作が違ってくる部分があるかもしれないけど、まぁ参考程度に。

●PRスペース●

〇まゆみマート|BOOTH

BOOTHでVRoidテクスチャやVRChat向けオブジェクトなどを販売しています。いいねしてくれると励みになります(*^-^*)

やりたいこと:Faceに設定したブレンドシェイプが表示されてないので設定したい

これインスペクターでは正常に表示されていて動くのだけど、Umotion Proで開くとFaceに設定したブレンドシェイプが表示されなかった。

Umotion Proだとデフォルトではボーンしか認識されてない感じなのかな?

FaceやHairなどのメッシュはグレーアウトで非表示になってるけど。

Umotion Pro ブレンドシェイプ シェイプキー blendshape

なぜかBodyに設定したブレンドシェイプは表示されてて正常に動く

blenderで追加でBodyに設定したシェイプキー(ブレンドシェイプ)は普通に動きますね。

エロ用に追加したやつだからここには載せられないが…w

もしかしたらblenderのFBXエクスポート設定が原因の可能性もあるかなあ。

Faceに設定されてるブレンドシェイプはVRoidデフォルトの表情のやつだし。

ChatGPT氏に聞いたけど微妙…

ChatGPT氏に聞いたけど、個別のアセットだと有名アセットでも情報が少なく微妙ですね…。

普通に知ったかぶりしてくるし(笑)、指示通りにやると「そんな名前のメニューありませんけど…?」みたいになる(^_^;)

個別のアセットについては公式フォーラムを見たりするしかないですね。

【解決】コンフィグモードでHeadボーンを選択、ConstraintsでAdd Constraints ⇒ Component Property ⇒ ObjectにFaceを選択 ⇒ PropertyにSkinnedMeshRenderer – 追加したいBlendShapeを選択

これで追加できたけど、一個ずつしか追加できないっぽい。

Input Min/Max にチェックを入れ、0 100 にするとインスペクターに表示されてる感じのスライダーになる。

Umotion Pro ブレンドシェイプ シェイプキー blendshape

これで動いた!

ポーズモードのChannnelのところに設定したブレンドシェイプがあり、スライダーでちゃんと動きました!

もしかしたら初期設定次第なのかな…?

Xで先輩たちの口コミを検索したら、普通にブレンドシェイプ使えたっぽい人もいるので初期設定やモデル次第の面もあるのかな?

Unityユーザーの多いVRChat界隈だとVery Animationを使ってる人が多いみたいで口コミが少ないが…。

もしかしたら最初からやり直してどこか設定すれば、しれっと普通に使える可能性もあるかもな…。

UniVRMでインポートした時も結構そういう不安定な挙動が起きたりしたからありうる(^_^;)

もしくはblenderのFBXエクスポート設定とか、VRoidだけ起きるとか…。

まぁ何かあれば後日追記します。

設定がめんどくさければVery Animationなど別のアセットでやるのもアリか…

このあたりVery Animationのほうが手軽なので、持ってる人は表情はこっちでつけるのもアリかな。

キー削減とかもできるし、アニメーションファイルを直接編集できるし。

2025/04/24追記:新規にプロジェクト作って読み込み直したら普通にブレンドシェイプ設定されてた

新規にプロジェクトを設定してみたら、普通にブレンドシェイプ設定されてましたΣ(゚Д゚)

Blend Shapes Foundっていうウィンドウが出たので、Add to Headを選べばOK。これでHeadボーンのチャンネルにブレンドシェイプが追加されます。

最初にやった時は、たぶんウィンドウを無視して進めちゃったんだな…。

もしブレンドシェイプがない人は、プロジェクトを作り直してみると上手くいくかもしれません。

追記おわり。

おわりに

案外簡単に直せてよかった。

もしかしたら設定次第かもしれないけど、まぁ同じような状況の人の参考になれば幸いです。

また何かあれば追記します(*^_^*)

タイトルとURLをコピーしました