Unityのプレハブでカラーバリエーションなどを作る時の注意点メモ。プレハブの作り方やバリアントなど

Unity プレハブ カラーバリエーション 差分 Unity
※記事内に広告が含まれています。

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)

この記事はUnityのプレハブでカラーバリエーションなどを作る時の注意点についての記事です。

●PRスペース●
■PR■

現在、3D建物系アセットが50%オフで買える Unityパブリッシャーセール をやってるみたいです(2025/10/02 23:59まで)。

Unity パブリッシャーセール 50%オフ

クーポンコード 3DFORGE2025 を使うと、↓3Dの洞窟を手軽に作れるCave Adventure Kitアセットがタダで貰えます(決済時にクーポンコード入力適用で0円に)。

無料アセットだけでも貰っておくと良いかも。

〇まゆみマート|BOOTH

BOOTHでVRoidテクスチャやVRChat向けオブジェクトなどを販売しています。いいねしてくれると励みになります(*^-^*)

問題点:Unityのプレハブ機能を使ってカラーバリエーションを作ろうとしたら、一つ目のプレハブと色が同じになってしまった

プレハブでカラーバリエーションを作ると、元のFBXファイルは一つだけで済むので便利。

容量が軽くなるし、多少メッシュを変えても反映されやすいというメリットがある。

しかし一つ目のプレハブを元にカラーバリエーションを作ろうとしたら一つ目も同じ色になってしまったΣ(゚Д゚)

これはなんだ、原型プレハブとプレハブバリアントの違いとか?

解決:マテリアルを分ける

これテクスチャだけ変えてしまったけどマテリアルを分ければ良いんだった。

というかマテリアル作ってあったんだけど忘れてましたw

これでちゃんと作れた。

FBXとプレハブファイルを分けるメリットや方法なども一応

これだけだと記事が短すぎるため(笑)、以前ChatGPTに聞いたやり方などを一応ここに貼っておきますw

Unity プレハブ カラーバリエーション 差分
神部まゆみ
神部まゆみ

例えば色違いのオブジェクトをプレハブとして用意したい場合、サンプルシーンに一つのFBXファイルから複数のオブジェクトを配置し、マテリアルを変えて設定したものをアセットフォルダにD&Dしてプレハブ化すればいいんでしょうか

ChatGPT
ChatGPT

はい、その方法でバッチリです!
BOOTHで販売されているようなアセットでも、色違いバリエーションをプレハブとして提供するのはとても実用的で、買い手にも親切な設計です。

✅ 想定フロー(色違いのプレハブを用意する方法)

① 元のFBX(Mesh)を読み込み

  • たとえば Mesh/Chair.fbx を読み込む。

② シーンにドラッグして配置(サンプルシーンでもOK)

  • Chair.fbx のモデルを1個~複数配置。
  • このとき、マテリアル(色)を違うものに差し替える。

③ 各オブジェクトの設定を変更

  • マテリアルA(赤)、B(青)、C(黄)…と差し替える。
  • 必要ならコライダーやエフェクトも個別に設定。

④ アセットフォルダにドラッグ&ドロップしてプレハブ化

  • たとえば以下のように整理:
Assets/
├── Mesh/
│ └── Chair.fbx
├── Materials/
│ ├── Chair_Red.mat
│ ├── Chair_Blue.mat
│ └── Chair_Yellow.mat
├── Prefabs/
│ ├── Chair_Red.prefab
│ ├── Chair_Blue.prefab
│ └── Chair_Yellow.prefab
└── Scenes/
└── SampleScene.unity

🔶 補足:買い手にとってのメリット

プレハブ化されていると…買い手は…
色違いが分かりやすいすぐに目的の色を探せる
設定済みプレハブを配置するだけ面倒なマテリアル設定が不要
名前が明確(例:Chair_Red)プロジェクト整理がしやすい
サンプルシーンで見本がある全バリエーションを一目で確認可能

✅ おすすめの追加情報

  • 色名でフォルダ分け or 名前統一Chair_Red.prefab など、名前でバリエーションが伝わると親切。
  • テクスチャも色別に用意する場合:マテリアルとテクスチャを1セットとして Materials/Red/, Textures/Red/ のように整理しても良いです。
  • マテリアル共通利用:Metal/RoughnessやNormal Mapは共通で、Base Colorだけ差し替えると最適化されます。

みたいな感じっぽいです。

プレハブだとファイル容量も少なく済むのでこちらのほうが良いですね…。

色違いならプレハブバリアントが良いっぽい

バリアントだとプレハブを元に差分や亜種を作れるみたいな感じだったかな。

マテリアルだけ変えたい場合はこちらが良いかも。

しかしUnity6では原型プレハブとプレハブバリアントを選ぶウィンドウが出なくなったみたいで、作り方が変わってるっぽい。

Unity プレハブ カラーバリエーション 差分

✅ 確実にプレハブバリアントを作りたい場合

  1. Projectビューで元になる .prefab を右クリック
  2. Create → Prefab Variant を選択
  3. できた .prefab ファイルを開いて、差分だけ編集(マテリアル、位置、コンポーネントなど)

💡 プレハブバリアントの活用例

元プレハブバリアントで変えるもの用途
Chair.prefabマテリアルだけ赤色に色違いバリエーション
Enemy.prefabHPや速度を調整難易度別バリエーション
Room.prefabライトや家具の位置モデルハウス展示風

おわりに

案外簡単にできて良かった。

しかしプレハブについてはちょくちょく忘れるからまとめて整理しておこう…。

また何かあれば追記します(*^_^*)

タイトルとURLをコピーしました