ここはUnityを使った3Dゲームの作り方のカテゴリページです。
TPSで動かす方法など
Unity公式のStarter Assetsを使うと手軽に動かせます。

unityのStarter Assets Third Person Character Controllerを使ってみたメモ。使い方や導入方法など
unityのStarter Assets Third Person Character Controllerを使ってみたメモ。使い方や導入方法など
URP専用のStarter Assetsもあります。

Starter Assets: Character Controllers | URPを使ってみたメモ。URP専用のStarter Assetsっぽい
unityのStarter AssetsがURP向けに新しくなってたのでいじったメモです。
有料アセットですがJU TPS3っていうアセットは銃や車、インベントリや敵AIなども用意されてるので手軽です。

unityのJU TPS 3 - Third Person Shooter GameKitアセットを使ってみた!簡単にTPSゲームが作れるだとΣ(゚Д゚)
unityのJU TPS 3 - Third Person Shooter GameKitアセットを使ってみたメモです。
VRゲームで動かす方法など
有料アセットですがVR Interaction Frameworkっていうやつは武器なども手軽にセットアップできて便利です。PCVRもブラウザVRも作れます。

VR Interaction Framework unityアセットを買って動かしてみたメモ。ブラウザで動くVRのFPSゲームが作れるだとΣ(゚Д゚)
VR Interaction Frameworkアセットを買って動かしてみたメモです。
こちらはブラウザ用ですが無料でVRのゲームがビルドできます。

unity-webxr-exportをいじったメモ。VRでバーチャル女子のおっぱいを鷲掴みできたでござるぞ( *´艸`)
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)今回はunity-webxr-exportをいじっていくよ。機能を網羅的に調べていこうかと思ったけど、VRでおっぱいを掴もうとしたら長くなったから今回はそこまで。結論から言えば、多少の問...
会話システムの作り方など
顔グラフィックやテキストを表示していくシンプルな会話システムなら割とすぐ実装できます。

Unityで会話システムを作ってみた①話すボタン表示やUIなど
Unityで会話システムを作ってみた記事です。話すボタン表示やUIなどをいじりました。

Unityで会話システムを作ってみた②会話ウィンドウや顔グラフィック表示など
Unityで会話システムを作ってみた記事その②です。会話ウィンドウや顔グラフィック表示などをしました。

Unityで会話システムを作ってみた③ScriptableObjectで会話データ管理など
Unityで会話システムを作ってみた記事の三つ目です。ScriptableObjectで会話データ管理などをしました。

Unityで会話システムを作ってみた④ScriptableObjectで画像を指定するなど
Unityで会話システムを作ってみた記事四つ目です。ScriptableObjectで画像を指定するなどしました。
舞台やマップの作り方など
自分でblenderなどで作る方法もありますが、有料アセットを使うと手軽かもしれません。
大抵はオブジェクトが分かれていてモジュール式になっているので、自分で配置を変えたりできます。

Unityアセット POLYGON Farm - Low Poly 3D Art by Synty でTPSの村を作ってみる
Unityアセット POLYGON Farm - Low Poly 3D Art by Synty でTPSの村を作ってみました。

Unityでダンジョンや建物に入る方法メモ。入るボタンを押してシーン遷移など
Unityでダンジョンや建物に入る方法メモです。入るボタンを押してシーン遷移などをしています。