※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

unityでPost Processing Stack v2を使ったら画面がいい感じになった

post processing stack v2

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

 

今日は画面をいい感じに調整できるPost Processing Stack v2を使ってみたよ。

なかなかいい感じになったから、こういうのは積極的に使った方がいいね。

■PR■

現在200個以上の新規unityアセットが最大50%オフで買える New Releaseセールをやっているみたいです。

unityアセット New Release割引 最大50%OFF

欲しいアセットはこの機会に買っておくと良いかも。

 
 

 

 

Post Processing Stack v2を使った理由

なんかプロっぽい画面にしたかったから!

これに尽きます。

なんか先輩たちの作品を見てると画面がすごくプロっぽくて「あれっ、これ私の持ってるunityと違う…」みたいに落胆することがおおかったんだけど( ̄▽ ̄;)

特に光の表現とか、若干ピントがずれたりぼけてるような感じの表現ね。

それがなんかできるみたいだからってのが理由。

実際に使ってみたらこんな感じになった

従来の何のエフェクトもないやつ

ああ、でもこれはこれでいいか。

 

Post Processing Stack v2を使ってみたやつ

なんかすごそうな感じに見える(笑)。

実は結構前に撮ったやつなので、アニメーションは固い感じです( ̄▽ ̄;)

どんなパラメーターをいじったか

こちらの頭のいい先輩のページを参考にして導入して調整してみたよ。

Unity Look Dev講座 Post Processing Stack v2編|アップフロンティア株式会社
※こちらの記事は2018年6月2日にVRアカデミー様で講演させていただいた内容のブログ版になります。ちなみに、Unity2018.1.4を使用しています。はじめにみなさんUnityでポストプロセスエフェクト使ってますか?業務でゲーム開発してる方々はもちろん使っていると思いますが、結構使ったことがない人も多いのではないか...

 

なんかたくさんいじれる項目があるんだけど、実際入れてみたら「え、これ効果あるの?あんまり変わらないように見えるけど…?」みたいにうーんってなる感じのも結構あったような( ̄▽ ̄;)

入れては消し…を繰り返してたら、とりあえずBloomとDepth of Fieldしか残らなかったんだけど、それでもなんかいい感じになったから、これだけでも結構いけそう。

 

見た目は重要ですね。

 

タイトルとURLをコピーしました