バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
この記事はunityアセットのPlayMakerをいじってみたメモです。
PlayMakerはチュートリアル動画がたくさんあるので、ぼちぼちやっていこうと思います。
前回の記事はこちら。
使用したバージョンはunity2022.3.6です。




Actionsについてのチュートリアル
とりあえず一通りやって要点だけメモっていきます。
これは前回Set Material Colorでやったやつかな。
あらかじめ設定されてるアクションを選んで実行できるみたいです。
↓前回Set Material Colorのアクションを実行した動画。
カメラをフェードアウトさせたり目的のオブジェクトに移動させたりできる
カメラをフェードアウトさせたりもできるっぽい。


Move Towardsを使えば、指定のオブジェクトまで移動させたりとかもできるみたい。


公式のActionリファレンスとか
これActionだけでたくさん種類があるので、基本的な動作はこれで足りるかもしれません。
公式マニュアルのActionリファレンスはこちらです。

これ下手に遷移を作るより、PlayMakerのActionを仕込んだオブジェクトをインスペクターオンオフ切り替えて実行させたほうが手軽な可能性もあるか?
それなら割と簡単に、ツクール感覚で作っていけるかもしれない。
プレハブにする
↓これは通常のプレハブと同じだけど、Playmakerの動作もプレハブにしてコピーできるっぽい。
これはまぁ普通のunityのプレハブと同じかな。
上でやった球が近づいていくやつをプレハブ化してみます。
これでコピペ感覚で配置できます。
移動先のターゲットは一つなので、配置した球が一斉にキューブを襲う(笑)
まぁこれについては普通のunityと同じだからこのくらいで良いかな。
プレハブ化しておけばplaymakerの設定も引き継いでコピペできるってことで。
グローバルトランジションを使う
これはアニメーターコントローラーの遷移のanystateみたいなやつだと思う。
通常の遷移との違いで、参考になるコメントがあったので引用しておきます。英語を翻訳したやつですが。


なぜなら、状態を常にアクセス可能にしたくない場合があるからです。たとえば、キャラクタは走る、ジャンプする、しゃがむ状態を持つ場合があります。それらがすべてグローバルだったら、ジャンプしながらしゃがむことができます。これらをリンクすると、一度に 1 つのアクションにのみ接続できます。一方、ダメージ状態は、キャラクターが走っているか、ジャンプしているか、しゃがんでいるかに関係なく、攻撃を受けることができるはずなので、グローバル状態として優れています。
実際やってみる
現状ではこんな感じで、クリック(MOUSE DOWN)したらマテリアルが変わるようにしてある。


しかしState1から遷移させずに、グローバルにどこからでも遷移させられるっぽい。
これでグローバルに遷移できるようになった。
特定の動作があったら必ず実行させたいアクションの場合は便利かな?
つづく?
まだ基礎的なところだけど、特に躓くところがなくて良かった。
これかなり手軽に作れるアセットだと思うから、一通りやって何か動くものを作ってみたいなぁ。
まぁプログラミングが不要というだけで、実行のフローチャートを作ったりとかはしなくてはいけないけど。
とりあえずぼちぼちいじってみます(*^-^*)