バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
この記事は、Mixamoでアニメーションをダウンロードしてunityに持っていき、ヒューマノイドのキャラに適用させたメモ。
実はこの記事は、三か月くらい前?に下書きのまま書いておいたやつなんだけど、そのままになっていたから公開しておく。
久しぶりにMixamoのページ見たけど、あんまり変わって無かったからそのまま使えると思う。
参考にできるところがあれば参考にしてね。
Mixamoって?
Adobeが運営する無料モーション配布サイト。
商用利用もできるみたい。
アニメーションを作るのは大変だから、配布されてるものを使えるなら手軽でいいね。
使い方:Mixamoから欲しいモーションを選んでダウンロード
モーション一覧が表示されてるから、そこをクリックすると大きいモーションが見れるよ。
モーションの速さや腕の感覚、左右反転など細かく指定してダウンロードできる
Overdrive
速さ?
増やすと早くなって、減らしたらゆっくりになった。
Character Armspace
腕の間隔みたい。
減らすと縮こまって、増やすと広げる感じ。
Trim
モーションのどこを切り取るかみたいな感じ?
始点と終点も変わってくるので、いじっていい感じのモーションにするといいかも。
その他:モーションによって設定項目がちがうっぽい
今気づいたけど、これモーションによって設定項目が違うっぽい。
モーションによってパラメーターいじってみて、調整するしかないかも。
設定を決めたらDOWNLOADボタンを押せばOK
FPSとかキーを間引くかとかの設定があるみたい?だけどこの画像の設定でとりあえずOK。
Skinはキャラクターのメッシュ?みたいなのがついてくるみたいだから、モーションが欲しいだけならWithout SkinでOK。
Unityで読み込む
ダウンロードしたFBXデータをAssetフォルダに放り込めばOK。
モーション用のフォルダを作っておいた方が分かりやすいと思う。
リグをヒューマノイドにする
読み込んだモーションのプレハブをクリックして、インスペクターメニューからリグをヒューマノイドに変えます。
ジェネリックのままだと、Humanoidのキャラに読み込ませたら動かなかった。
その後、アニメーションクリップをキャラに読み込めばOK
モーションファイルの矢印をクリックして、三角みたいなアイコンのアニメーションクリップを、ヒエラルキーのキャラにD&Dすれば読み込みOK。
アニメーションウィンドウを開いて、読み込んだアニメーションクリップを選択して再生
ちゃんと動いた!
Read-Onlyを解除して編集する
でもこれRead-Onlyになってて、そのままだと編集できないみたい。
こちらの頭のいい先輩がRead-Onlyを解除して編集する方法を紹介してくれていた。

私はVeryAnimationでやってます
私はVeryAnimationっていうアセットを使ってるけど、MMDみたいに手軽にモーション編集できて便利だよ。
というかアニメーション編集アセットはこれしか使ったことない( ̄▽ ̄;)
ボタン一つで複製してRead-Onlyが外せた。
VeryAnimationなら、簡単にモーションをコピーして繰り返しを作ったりもできる。
あとはモーション合成したりとか色々使える。
たまにセールとかで安くなったりするっぽい?
私は定価で買ったけど、作者さんが日本人みたいだからサポートしてもらいやすいと思います。
Very Animation|Unity Asset Store
おわりに
モーション作成は大変だから、配布されてるやつを使えたら便利だね。
性能の高いモーションキャプチャー機器は高いからね( ̄▽ ̄;)
参考にできるところがあれば参考にしてね。