JU TPS3をUnity6で動かしてみたメモ。あまり変わってなかった

jutps3 car 3Dゲームの作り方
※記事内に広告が含まれています。

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)

この記事はJU TPS3をUnity6で動かしてみたメモです。

以前記事を書いた時からバージョンも上がっていたので動かしてみます。

使用したバージョンはunity6(6000.0.32f1)です。

●PRスペース●
■PR■

現在、TPSシステム系アセットが50%オフで買える Unityパブリッシャーセール をやってるみたいです(2025/09/12 23:59まで)。

Unity パブリッシャーセール 50%オフ

クーポンコード FANTACODESTUDIOS を使うと、↓のロープスイングシステムがタダで貰えます(決済時にクーポンコード入力適用で0円に)。

unity ロープスイングシステム

無料アセットだけでも貰っておくと良いかも。

〇まゆみマート|BOOTH

BOOTHでVRoidテクスチャやVRChat向けオブジェクトなどを販売しています。いいねしてくれると励みになります(*^-^*)

JU TPS3とは

手軽にTPSが作れるアセット。

以前記事を書いたけど、戦闘はこれだけでほぼ作れて便利。

すべてのレンダーパイプラインに対応してるっぽい

URPやHDRPにも対応してるのは良いですね。

ju tps3 レンダーパイプライン URP HDRP

Unity6でも使えるけど一部不具合が出る可能性?

レビュー見てたらそんなことが書いてあったけど、なんか普通に使えたからだいたい大丈夫かな。

このアセットはちょくちょくアップデートされてるので、そのうち完全対応されるだろう…。

ju tps3 unity6

適当にセットアップしていく

↓一応動画を置いておきます。

以下は説明です。

警告が出るけどとりあえず進めていけばOK

なんか警告みたいなのが出るけどとりあえず進めていけばOK。

↓インポートを選ぶ。

jutps3 unity6 インポート

jutps3 unity6 インポート

jutps3 unity6 インポート

jutps3 unity6 インポート

jutps3 unity6 インポート

サンプルシーンはここにあります。

jutps3 unity6 インポート

そこまで重くないのでGPUなしのノートでも動きましたが、まぁちょっとカクカクはするのでスペック高いPCのほうが良いかな?

VRoidモデルにセットアップする

VRoid Studioで作った私のモデルにセットアップしていきます。

クイックセットアップを使うとラク

VRoidモデルをシーンに配置して、

jutps3 unity6 vroid TPSゲーム

ゲームオブジェクト ⇒ JUTPS Create ⇒ Quick Scene Setup を選ぶ。

jutps3 unity6 vroid TPSゲーム

その後VRoidモデルを選択して、 ゲームオブジェクト ⇒ JUTPS Create ⇒ Quick Setup ⇒ JU Character ⇒ Simple TPS Controller を選ぶ。

jutps3 unity6 vroid TPSゲーム

これでセットアップできました。

jutps3 unity6 vroid TPSゲーム

これで再生ボタンを押せば動きます!

武器のセットアップとかも以前と同じでできた

このあたりは以前と同じみたいです。

パンチのセットアップも以前と同じようにできました。

武器も普通に使えましたね。

刀もいけます。

UIの設定も簡単にできた

Assets/Julhiecio TPS Controller/Prefabs/Game/UI Interfaces/JUTPS Default User Interface.prefab をシーンにD&DするだけでUIを追加できます。

↓こんな感じにポーズメニューみたいなのが自動でセットアップされます。ラクすぎΣ(゚Д゚)

車とかも行けた

このあたりも変わってないかな?

以前の記事で書いたとおりにセットアップしてみた。

ここだけ少し変わった?Drive Vehicle Systemをちょっと書き換える必要があった

↓の部分、レイヤーが最初Defaultだけだったので、画像のようにしたらちゃんと乗れるようになった。

ju tps3 drive vehicle

参考にしたのは公式マニュアルのこのページ。

How to enter and exit from a vehicle | JU TPS Documentation
On this page, you will learn how to setup the enter-exit vehicle system.

これでちゃんと動いた!

乗る際のアニメーションも将来的に実装される予定っぽいけど、まだないみたいですね(^_^;)

レビューには「Unity6では車両制御に問題がある」と書いてあったけど、普通に運転する分には問題なかったです。

おわりに

あんまり変わっていなくてよかった。

せっかくだからこれをベースにゲームっぽく作っていってみるかな。

以前ゲームの終了判定までは作ったから、あとはイベントシーンや会話シーンなどを作っていけば、十分ゲームとして成り立つ気がする。

まぁもう少しいじってみます(*^_^*)

タイトルとURLをコピーしました