バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)
この記事はRetro Horror Templateアセットをいじった記事の続きです。
前回の記事はこちら。
やりたいこと:ドアを配置してワープさせる(アニメーション付)
Retro Horro Templateには昔のバイオハザードみたいなアニメーション付のドア機能があるので、それをいじってみます。
↓の動画で出てくる感じのドアね。
参考にする動画
作者さんがアップしてくれているチュートリアル動画を参考にしながら進めます。
実際に動かしてみる
適当に動かしていきます。
壁を設置してナビメッシュをベイクする
壁は適当にキューブでOK。やらなくてもいいけど適当なマテリアルを設定しておくといいかも。
壁ができたからナビメッシュをベイクし直したほうがいいっぽい。Navigationのところ。
ドアを配置する
なんか白いギズモが出ているところにレベルデザインツールのオブジェクトを配置できるっぽい。
これでDoorを二つ配置します。
ドアは door と検索すると出るのでサイズを整えて配置する。
これで配置できましたが、動作が設定されてないので真っ暗になるだけですね。
ドアの設定をする
↓がドアのコンポーネントだけど、Scene Doorの設定をやればいいっぽいです。


「終了」って書いてあるところにもう一方のドアを指定したら良い感じに動作しました。
しかしこれドアの向きがあるみたいです。矢印が向いてるほうが外側っぽい。


鍵システムもあるっぽい
鍵システムも実装されているようです。
ドアにDoor Lock Other Sideコンポーネントを追加すればいいっぽい。


↓On Locked Dialogはロックされてる時のメッセージを、On Unlocked Dialogは鍵を外した時のメッセージが入力できるっぽい。


↓みたいな感じで入力します。
あれ、日本語だからか文字化けしてしまった…。
英語にしたらちゃんと表示されました。
たぶん日本語にもできると思うんだけどなあ…。テキストメッシュプロを使うとか?
まぁ後でChatGPTパイセンに聞いてみます。
つづく?
手軽にドアと鍵システムを使えて良かった。
このアセットマジで便利ですね…。
良い感じにマップ作って、あとはイベントムービーなどを凝って作る方に注力すればそこそこ見栄えが良いゲームが作れる気がします。
まだドアシステムがあるみたいだからもう少しいじってみようかな。
続きが書けたら追記します(*^_^*)
追記:続きを書きました。