バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
この記事では、VRoidのBodyメッシュと服をblenderで分離させて裸にしてみたよ。
ついでにunityに持って行ってスクリプトで服を脱がせてみました(笑)。
2025/10/04現在、blender 3.3~4.5、VRoid Studio v2.4.1でもこの記事のやり方でできました。





なぜこんなことをするのか?(´;ω;`)
VRoid Studioでエクスポートすると、Bodyメッシュに体と服がくっついているから。
体と服を別オブジェクトに分離しておくと、unityのインスペクターオンオフで簡単に服が着脱できて便利。
「いざ!」って時にただちに服を脱ぐことができて捗る(笑)。
服を細かく分離しておけば、上半身だけ脱がすとか特定の部分だけ脱がすとかできて便利。
追記:単に裸にしたいだけならVRoid Studioで服とインナーを消せばできます
「VRoidを裸にする方法」みたいなとんでもないキーワードでたまにアクセスがあるからここに追記しておくけど(笑)、単に裸にしたいだけならVRoidStudioで服とインナーを非表示にすればできます。
服プリセットの一番上にある何もないやつを選べばOK。


インナーは、右にある「テクスチャを編集」でインナー部分を消しゴムで消せばいけます。


ブラシを大きくしてささっと消して、左上にある×を押して保存すればOK。
消したインナーを保存しておけば、後ですぐ脱がすことができます。


BOOTHで裸のVRoidテクスチャなども販売しているので興味があればどうぞw


以上追記終わり。
VRoidの服を分離する方法
私の服はVRoid Studioのワンピースプリセットをベースにやってるので、それでやります。
BOOTHで売ってるけどこれね↓(;^_^A




全ての服プリセットで試したわけじゃないけど、VRoid Studio正式版で追加された服でも普通にできたから多分どれでも大丈夫だと思う。
1,VRoid Studioでエクスポートする
えろいのに使いたい場合は、上に書いた手順でインナーを非表示にしておいたほうが良いです。
インナーはオブジェクトじゃなくてテクスチャなので、インナーあり・なしのテクスチャを分けてエクスポートしておけば後で切り替えられますが、まぁそこは好みで各自やってください。
Unityを使っている方であれば、↓スクリプトでテクスチャをUnity実行中に切り替えることもできます。
右上の L↑」 みたいなアイコンをクリックしてVRMエクスポートを選び、モデル情報を入力したら保存すればOK。


それにしてもVRoid Studioは使うたびになんかこう、胸がキュンキュンしてきますね( *´艸`)
でもなんか反動でちょっと疲れる気がする(笑)。
軽くしたいならポリゴンを削減しておく
webglとかで使う場合は、ポリゴン数はできるだけ削減して軽くしておいたほうがいいかも?
やりすぎるとカクカクになっちゃうから適度に(;^_^A


「髪の断面形状を変更する」にチェックすると髪がローポリになるっぽい?ポリゴン数が6000も減ったので軽くしたいなら使った方がいいかも。
衣装に肌マスクが設定されている場合は、脱がした時に穴ができちゃうので修正した方が良いかも
VRoid Studioには、衣装の上に肌を貫通させないための肌マスクっていう機能があるんだけど、マスクをかけた部分は透明になってしまうので、衣装にこれが設定されていると服を脱がした時に穴ができちゃいます。
↓私の服は脇腹~背中あたりに肌マスクを設定しているんだけど、これで脱がすと肌マスクの部分に穴ができてしまい表示がおかしくなる。


白く塗りつぶした部分が表示されるようになっているので、肌マスクのテクスチャを開いて白く塗りつぶせばOK。
服を着ている時には肌マスクは必要な機能ではあるので、一応修正前のテクスチャはとっておいたほうが良いです。
まぁBOOTHとかで買ったテクスチャならいつでも再ダウンロードできますが。
服によっては結構広範囲にマスクがかかっていますね。
マスクの範囲が広いほうが肌がはみ出るリスクが高いんじゃないかと思うので、注意しておいたほうが良いかも。
私のように露出が多い服だとマスクをほぼ使う必要がないので大丈夫ですがw
2,blenderにVRMファイルを読み込む
VRM_addon_for_blenderっていうやつを使うとインポートできます。
導入の仕方は↓こちらに詳しく書いてあるので割愛。

アドオンはBlenderのバージョンアップで引き継ぎの不具合が出る可能性があるっぽい?入れ直したら直ったけど。
blenderを起動して、VRMファイルをインポートします。


armatureは一時的に非表示にしといたほうがやりやすいかも
邪魔になっちゃうから一時的に非表示にしといたほうがいいかも。


エクスポート時に戻しておかないとダメですが(;^_^A
3,bodyを選択して編集モードに、Pキー → 「構造的に分離したパーツで」 を選ぶ
これで構造的に分離してるパーツを、blenderが勝手に推測して分離してくれます。便利すぎる…。


たくさん分離されてますね。


4,かなり細かく分離されるので、部位ごとにShift選択して結合(Ctrl+J)していく
数えたらbody.070まで分割されてました(;^_^A
bodyも入れると71個?


いくつに分割されるかは、モデルの服やエクスポート時の削除数、ケモミミやアクセサリの有無でも変わってくると思う。
ちなみに使ってる私の服はこれね↓(;^_^A




流石にこんなにたくさんあったら管理しきれないので、部位ごとに一塊になるように結合していきます。
Shift押しながら複数選択して、Ctrl+Jでチマチマ結合していきます。


注意点1:アウトライナーのshift選択で上手くいかない場合、シーン画面で直接クリックして選択する
画面向かって右のアウトライナーでShiftキーを押して選択すると、「ここからここまで」の範囲選択になってしまうので、別の部位のメッシュまで選択されてしまうことも。
シーン画面でShiftキー押しながら直接メッシュをクリックしても選択できるので、離れた番号のメッシュはこの方法でやったほうがいいと思う。


注意点2:指や爪部分は小さくて見落としがちなので注意
爪あたりは小さいので見落としがち。


でも結局は服部分と体部分に分離できればいいので、体部分と結合させちゃえばいいと思う。
分かりやすいように名前を変えておく
ついでに分かりやすいようにリネームしといたほうがいいかも。
シーンコレクションでメッシュをダブルクリックすれば名前を変更できます。


5,動作チェック。非表示にすると脱がせる!すごい!( *´艸`)
まぁ大体できたかな。


マテリアルビューにして見てみよう。
非表示にすると服を脱がせるゾ!( *´艸`)


うーむ素晴らしい。
指先一つでバーチャル女子の服を脱がせる力を手に入れてしまった…(笑)。
耳としっぽも非表示に切り替えられる
ちょっと前にVRoid Studioにケモ耳としっぽが追加されたけど、これもBodyの一部なので分離させておけば表示非表示を切り替え出来ます。
6,VRMエクスポートする
最初にアーマチュアを非表示にしたけど、エクスポートする時は戻すのを忘れずに。


一応blendファイルも保存しとくと後でいじれて良いと思います。
最初謎のエラーが出たけど、いじってたら普通にエクスポートできたΣ(゚Д゚)
スクショ撮る前にいじってたら何故か解決してしまった…ので原因は不明(~_~;)
検索したら出なかったけどこんなエラー。同じ人がいるかもしれないから一応貼っておく。
Python: Traceback (most recent call last): File “C:\Users\MK-Mayumi\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.93\scripts\addons\VRM_Addon_for_Blender-release\io_scene_vrm\exporter\__init__.py”, line 60, in execute vrm_bin = glb_obj.convert_bpy2glb(“0.0”) File “C:\Users\MK-Mayumi\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.93\scripts\addons\VRM_Addon_for_Blender-release\io_scene_vrm\exporter\glb_obj.py”, line 96, in convert_bpy2glb self.mesh_to_bin_and_dic() File “C:\Users\MK-Mayumi\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.93\scripts\addons\VRM_Addon_for_Blender-release\io_scene_vrm\exporter\glb_obj.py”, line 1342, in mesh_to_bin_and_dic bpy.ops.object.mode_set(mode=”OBJECT”) File “C:\Program Files\Blender Foundation\Blender 2.93\2.93\scripts\modules\bpy\ops.py”, line 132, in __call__ ret = _op_call(self.idname_py(), None, kw) RuntimeError: Operator bpy.ops.object.mode_set.poll() failed, context is incorrect location: <unknown location>:-1
検索バーにコピペしたプレーンテキストが残っていたのを貼っただけなので、どこで改行されてたかは忘れた(~_~;)
まぁエクスポートできたから良いかな。
【動画あり】最初から通して撮った動画
↓VRoid Studioでエクスポート~blender 4.2に読み込むまで。アーマチュア(ボーン)とコライダーがあると見にくいので非表示にしました。
VRM0でもVRM1でもどっちでも行けるので好みで。
Bodyを選択して編集モードに、AキーでBodyを全選択してPキーで「構造的に分離したパーツで」分割。あとは服のパーツをチマチマ結合していきます。
あとは動作チェックして、非表示にしたアーマチュアとコライダーも全部オンにしてから、VRMエクスポートすればOK。
この後無事にunityに持って行って動作確認できました。
unityで動作チェックをする
エクスポートしたVRMモデルをunityでインポートするにはUniVRMが必要です。

UniVRMのバージョンによって対応unityバージョンも違うので注意。
これでインスペクターオンオフで切り替えできました!


これはいいぞ( *´艸`)
せっかくだからキー入力で切り替えてみる
なんて恐ろしい能力だ…(;゚д゚)ゴクリ


これもっと細かく分離させておけば、ダメージ受けたら少しずつ服が剥げていくみたいにできるかもしれない(笑)。
上手く下着のオブジェクトを付けられれば、このすばのカズマさんがやってたスティールで下着盗むやつもできるかもw
バーチャル女子の服を脱がせる!すごいC#スクリプト( *´艸`)
単にインスペクターオンオフを切り替えるだけですw
特にすごくはないw
↓をコピペしたら動いたから多分大丈夫なはず。
HideObject.cs
using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class HideObject : MonoBehaviour { public GameObject Hide; private bool Flag; void start() { Flag = false; } void Update () { if(Flag == false) { //Cが押されたら消して出現 if(Input.GetKeyDown(KeyCode.C)) { //Hideを非アクティブに Hide.SetActive(false); //フラグをtrueに Flag = true; } } else { //Cが押されたら戻す if(Input.GetKeyDown(KeyCode.C)) { //Hideをアクティブに Hide.SetActive(true); //フラグをfalseに Flag = false; } } } }
適当なオブジェクトにスクリプトをアタッチして、消したいオブジェクトを指定して実行中にCキーを押せばOK。
今回はモデルの服を消すわけだから、モデルにアタッチしとくのが無難かな。


blenderでいじったVRoidモデルをunityに持って行って不具合が出た時のメモ
VRoidモデルをblenderでいじってunityに持っていくとたまにエラーが出ることがあるので、ここにメモがてら対処法を書いておきます。
まぁ参考程度に。
〇blender4.2で服を分離させてunityに持っていったら、シェイプキーが全部吹っ飛んで消滅していた。
⇒blender4.2向けのアドオンを最新版に更新したら直った。作業は最初からやり直したw
〇blender4.2で途中まで作業したblendファイルを、間違えてblender4.0で開いて作業してunityに持っていったらテクスチャの表示がバグった。
⇒作業するblenderバージョンを最初から最後まで統一してやり直したら大丈夫だった。
⇒2024/08/18追記:blender4.0向けのアドオンとblender4.2向けのアドオンを最新版にして不具合を再現しようとしたら直ってました。何か不具合があればアドオンのバージョンアップで解決するかも。
また何かあれば追記するかもしれません。
おわりに
簡単に体と服を分離させて別オブジェクトにできました。
blenderのオブジェクト分割能力が優秀すぎますね。
紳士向けに使うなら便利かもしれません( *´艸`)
BOOTHで裸のVRoidテクスチャなども販売しているので興味があればどうぞw

