バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)
この記事は10万円前後のゲーミングPCやミニPCを調べたので、それについての記事です。
10万円前後だとエントリークラスのゲーミングPCだけど、大抵の人はこのレベルで十分かな?
設定いじればだいたいのゲームは動きますからね…。
検索すると高いやつを勧めてくるページが多いけど、あんまり高いのは興味ないので本当に10万円前後で探しますw
ゲーミングPCがそろそろ古くなってきたからその後を考える
もう5年くらい前に買ったRTX2060 superのガレリアを使ってるけど、そろそろ古くなってきたからその後を考えてみようと思った。
まぁ今のところスペック的に困っているわけではないけども。
APU(iGPU)やクラウドゲーミングの進化で、当時より選択肢が増えたかも?
当時に比べて今はAPUの進化で、グラボがなくても内蔵グラフィック(iGPU)でかなり動いてしまうようになってきてますね。
あとGeforce Nowなどクラウドゲーミングも普及してきて、ゲーム用途だけならゲーミングPCはいらなくなってきている気がします(^_^;)
VRChatやクリエイティブ用途に使わない人は、ゲーミングPCなんていらないんじゃないかな…?
今は2万円くらいのノートPCでも、内蔵グラフィックでPS3時代のゲームくらいならそこそこ動いてしまう時代ですからね。
あんまり高いやつ買ってもそこまで使うか?(^_^;)
最近はVRChatもQuest版でやることが多くなったためゲーミングPCの出番が減っている(^_^;)
2万で買った第8世代ノートでもunityがけっこう動いてしまうので、なんかこっちがメインみたいになってしまっている。
高いゲーミングPC買っても持て余す人は結構多いみたいですね…。
最近忙しすぎてゲームすら付けれてない
— 殺意のトム (@opalion0406) July 9, 2024
俺のゲーミングPC30万もしたのになにしとんや
去年ゲーミングPC買ったけど、ガチで全く使ってないので売ろうと思ってるんだが、どこに買取出すのがいいかな?
— チワワん(めうめう) (@meumeu12grbr) July 11, 2025
起動回数も多分50回行ってないと思う。重いゲームとかも全くやってない。
モンハンワイルズやる為に買ったけど、結局1回しかモンハン起動せず…pcもそこから全く使わず… pic.twitter.com/SWO5tYU8k7
ウチはゲーミングPC新品で買ってTwitterとYouTubeしか使ってないよ
— しとら (@Ti22ss) June 25, 2025
あんまり使ってない人多い気がするので、マイニングとかで酷使されてなければ中古でもかなり程度の良いヤツが多そうかな?w
ゲームも画質とかこだわらないし、新品で買うにしても10万円くらいの安いヤツで十分かな…。
VRやゲーム配信とかしない人は、あんまり良いの買っても持て余すような気がしますね…(^_^;)
グラボだけ変える手もあるが…
電源は650Wあるから5060あたりは普通に付きそう。
5060は5~6万円くらい、4060だと4~5万くらいかなあ。
今のゲーミングPCはもう保証も切れてるから自己責任でやってみるのもアリかな。
ドスパラだと工賃11000円払ってGPUだけ変えてもらうとかも可能
これだと工賃払えば代わりにやってもらえる。
まぁ自分でやってもいいけど自己責任ですね。

しかし今のCPUは10世代だからな…。
まぁそれでもGPU変えるだけでだいぶパフォーマンス上がる気がするけど。
10万円前後で良さげな選択肢を探してみる
20万以上するやつ買ってもそこまで使うか?というのがあるので、せいぜい10万円前後くらいのやつにしておきたいですね…。
まぁ今すぐ買い替えるわけでもないけど。
ドスパラなどBTOで探す
自作で安上がりの選択肢を模索する場合、今よりスペックが落ちる可能性あるな…。
まぁBTOあたりで探してみます。
RTX3050で良ければ10万円以下から、4060で10万円くらいから
RTX3050だと今の2060superのほうが性能良いから微妙か…。
Ryzen5 4500だと、今の10400とほぼ変わらないから買い替える意味はないかな…。

しかし安いやつはVRAMが6GBだけど、まぁこのレベルでも設定落としたりすれば大抵のゲームは動くと思う。


RTX3050レベルでもVRChatの少人数インスタンスならまぁ普通に動くだろうし、どこまで求めるかって話になってくると思う。
GTX1050(2GB)でもPCVRやってる人いたし、3050はその3倍くらい性能差あるらしいです。
ただ+2~3万で4060や5060のが買えるから、長く使いたいならそっちのほうが良いとは思うけども。
しかし数年後にはもっと良いヤツが10万円くらいで買えるようになっているでしょうから、3050レベルを数年で買い替えるならむしろ安いかもしれない。
ガレリアだと少し高めだけど、同じドスパラでもThirdWaveってブランドはコスパ高めな感じっぽい。

3050でも8GBモデルが良いならソフマップさんで99000円で売ってるけど、まぁこれなら4060か5060買った方がいいか…。






RTX5060でも11万円台からある
5060は最近出たエントリーモデルだけど、50xxシリーズで新しいぶんこっちのほうが良いか…。
例によってCPUはRyzen5 4500だけど、そこそこのグラボさえ積んであればあんまり不都合感じたことないからグラボのほうが重要かな。何をさせるかにもよるけど。


今ゲーミングPCが壊れたとしたらたぶんこれ買うかなw
メモリは今のところ16GBでもあまり不都合ないかな…。
メモリ交換くらいは自分でできるから後で考えればいいか。まぁメーカーによっては保障対象外になる可能性あるけど。
ベンチマークを見ると…あれ、5年前のグラボとそこまで変わらないのか…?
ベンチマークだと今の2060superの1.5~2倍近くの性能ってところかなあ。


NVIDIA GeForce RTX 5060 vs NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER:どちらが良いですか?
しかし6年も経ってるのに言うほど性能差がないような(^_^;)
そういえばコロナやマイニング需要でしばらくグラボの開発が遅れたり再販したりしてなかったっけ?
んー、言うほど進化してないのかなぁ。同じ価格帯のグラボでも年代が違えばワットパフォーマンスは確実に向上しているとは思うけど。
まぁ円安の影響も大きいかな?
10年前のGPUと比べたらそうなんだけど問題はこっちなんよなあ
— やさいずき つっさん (@tussan_tussan) June 20, 2025
RTX3070発売時:7万円
RTX5060ti発売時:7万円
庶民自作er的には5年弱でミドルクラスの値段当たりの性能がほぼ変らない事実が萎える https://t.co/YubA0Lxirc pic.twitter.com/9LGah85fNo
ほんまわかります…AMDでも、5700xtが当時6万円程度で買えて、同じ値段帯だと7600xtだけど、5年も経ってるのに性能変わらんやん…アホらし…。ってなるんですよね。 pic.twitter.com/5irSzNJ5tS
— ひじきら (@hjklr) June 20, 2025
まぁすぐには変えないけど、7000シリーズが出て来てから考えるのもいいかもしれないw
APU(iGPU)が強いミニPCを探す
APUっていうのはCPUとGPUを統合したやつで、近年は内蔵グラフィック(iGPU)が強いやつが出てます。
最近の内蔵グラフィックはかなり進化しているため、一昔前のGPUと同等の性能のやつが出ています。
グラボ以外だと地味にAPUの進化も見過ごせない、GTX1650辺りは最新のAPUのRadeon 890Mに超えられてるし、もうAPUだけでFHDのインディーズゲームを快適に出来る未来は割と近い( Z1Extremeでも重量級なら設定とアップスケーラー次第である程度FPS出せるし) https://t.co/5Dl3u5bN16
— 区星☁️ (@pawapuro_saigen) February 3, 2025
ただVRAM容量が少ないため、メモリを多めにしてVRAM割り当てを増やさないといけないっぽい。
まぁ怪しい中華メーカーばかりなのでちゃんと保証されるかは危ういかな(^_^;)
ゲーミングノートもそうだけど排熱でパフォーマンス低下しがちっぽいので、10万くらいのRTX3050レベルのデスクトップ型を買って数年くらいで買い替えるほうが良いかも?
GTX1650に近い性能の780M搭載ミニPCはセールで5万円台からΣ(゚Д゚)
780M搭載のミニPCがちょくちょくセールで6万円切りになってますね。
ミニPCでモンハンの夢を見たいお話。ギリギリ動かせる最低条件(最低でベンチスコア10000以上出る)は調べたところ以下っぽい
— たくわほ (@tak_waho) March 10, 2025
・内蔵GPUがRadeon 780M(680Mはダメ)
ポータブルなやつならROG Ally
ミニPCならMINISのUM870 Slim(7.3万)、GMKのNucbox K6(6万)あたりか。 pic.twitter.com/0oM4zG2ril
しかし内蔵グラフィックはメモリとVRAMを共有しているため、VRAM割り当てを増やしたほうが良いみたいなので、メモリは32GBあったほうがいいかもしれない。後で自分で追加できるっぽいけど。
これ設定落とせばモンハンワイルズもギリいけるっぽい?
設定をいじれば内蔵グラフィック(Radeon 780M)でも、モンハンいけるか?FPS低いけど… pic.twitter.com/pHcsOs2IIf
— たろっと2号 (@tarot_1203) February 22, 2025
先輩たちの動作報告によると、VRChatのPCVRが一応できそうなラインがこのあたりっぽいかな…。あと5年もすればグラボなくても普通にPCVRできる時代がきそう?
マジでグラボ無しのコレでVRChatのVRモードで入ってゲームワールドとかやってきたからわかるよ。もう数年でVRにもグラボが必要無くなるのではないか?ってね。
— 雪代なゆき Vr (@coconyan29) May 5, 2024
Radeon 780m相当の内蔵グラフィックからがギリギリのVR可能のスペックではある。
画質劣化とFPS値は低いだけでカクつきは想像以上に無いよ pic.twitter.com/AY9Ei7IkEj
GPD WIN MINI + VIVE XR Elite + Virtual Desktop でVRChatもテスト。
— Mojatto (@CONSTANTAN_moja) December 25, 2023
GPUはGPD WIN MINIのiGPUパワー (AMD Radeon 780M) のみ。
アバターとワールドによるとしか言えないけど、全く動かないことはなく、プリセットHighでもそこそこ頑張ってくれる。公開アバターならそこそこ快適にプレーできそう。 pic.twitter.com/tNclhWch8w
まぁGeforce NowでデスクトップモードのVRChatはできるみたいだから、それでVRにも対応してもらえたらそっちのほうが快適かもしれない。
それならQuestだけ買えば済むからだいぶ敷居が下がりそうだけど、現状だとまだデスクトップモードのみですね。
最新の890MはRTX3050に匹敵!もうグラボいらない時代が来るか…?
780Mより強い内蔵グラフィックの890M搭載のミニPCは、なんとRTX3050に匹敵する性能を持っていて15万くらいから?
原神とか軽めのゲームだとサクサク動くっぽいけど、3050でも最低設定にすればワイルズ動いたって話も見たから設定次第でだいたい動くかもしれない。
さて…最新クラスの内蔵GPU Radeon 890Mのゲーム性能体験してましたが
— 黒ラット (崩) (@RatFlat) June 21, 2025
・ステラーブレード(フルHD 中 FSR有効)
→60FPS
・原神(フルHD 高)
→55FPS
・崩壊スターレイル(フルHD 最高)
→53FPS
・ゼンゼロ(フルHD 高)
→50FPS
グラボ無しでこれ
体感ほぼ無印PS5ぐらいに感じる https://t.co/1xnlD2mIoz pic.twitter.com/O3PJmYGAog
↓890M搭載のこれならセール時で15万くらいで買えるっぽい。


GMKtec Full Spec 版 EVO-X1 AI ミニPC AMD Ryzen AI 9 HX-370 -amazon
しかし15万出すなら5060tiのゲーミングPCが買えるか…。
まぁこのクラスのミニPCの価格がもう少しこなれてきて10万切ってきたらかなり良さそう。
最近はAPUの進化で「もうグラボいらないんじゃ…?」みたいな話はちょくちょく見ますね…。
ローハイかミドルロー位が3万前後であって欲しいですね。Steamの環境調査では一番多い価格帯です。
— カズオのゲー垢@黒い砂漠(ルーンガルド家) (@kaztak51582) March 7, 2025
8600GがおおよそGTX1650と同等とVRAM4GB以下で動かせるライトゲームはもうグラボ不要かもしれせん。
AMD 890Mの時点でやばかったけど、オンボードで8060Sのようなものが出始めるとライトゲーマーはいよいよグラボ不要になるな〜
— ポンパル (@pomDododopomDDD) May 13, 2025
3060ti超えてくるんならそうなってくるよね
問題はそのオンボードがゲーミングPC並の価格って点だが笑
グラボ高いし、ゲーミングPCなんて一般人が買っても持て余すだけな気もする。
まぁあと何年かすればこのあたりの性能の価格がこなれてきて、本当にエントリークラスならAPUでいいじゃんって感じになるかもしれない。
安いミニPCにOculinkでGPU外付けする
N100のミニPCだと2万円前後からあるけど、Oculink対応のやつなら外付けでGPUつけられるっぽい。
↓の方が解説してくれてるけど、GPUがあるだけでゲームの動作が全然違いますね。
しかし当然ながらCPUがボトルネックになりGPUの性能を引き出せないっぽいので、N100だと1650とかもう少しスペック低いやつで十分かもしれない。
以前EXPGDCっていう外付けのやつをX230に付けようかと調べてたことがあるけど、外付けだとPCを買い替えても流用しやすいのはメリットかな。
↓ちなみにEXPGDCってのはこれです。
外付けなぶんケース作ったりしたほうがいいと思うけど、熱がこもらないぶんミニPCやゲーミングノートよりは排熱性能が高くなるかな?
しかしドライバ回りの不具合や相性問題が出る可能性があるのは相変わらずっぽいか…。
保証付の中古も物色してみる
メルカリとかは保証ないし自己責任だからやめたほうがいいけど、ドスパラさんとかは中古も扱っていて保証ありますね。
購入時に本体価格の10%を支払えば1年追加保証を付けられるため、まぁ数年くらい使えればいいなら割とアリかな。
当時のハイエンドモデルが安く買えたりするし。

しかし10万以上とか出すなら4060か5060搭載の新品が買えてしまうため、5~6万くらいで数年前のエントリー~ミドルクラスのやつを買った方がコスパはいいかな…。
RTX3060やRX6600搭載のやつなら6万円くらいで結構出ている。
今使ってるやつと同等かちょい良いくらいの中古が5万円前後で出ているΣ(゚Д゚)
まぁ5年も経てば当たり前かw
Cランクだけど2070 Super、1080tiあたりのが5万円くらいで出ている。




中古 THIRDWAVE GALLERIA ZZ(i7 8700K/32GB/SSD1TB/DB-RE/GTX1080Ti16GB/W11H) 5140000540 | パソコン通販のドスパラ【公式】
CPUがちょい古いけど、1080tiでVRAM16GBもあればVRChatの多人数インスタンスでも割と快適にできるかな?性能は最新のグラボに比べて見劣りはするけども。
まぁマイニングに使われてたようなのも多いけど、メモリやGPUは後で自分で替えていくのもアリか…。
このあたりなら性能的にモンハンワイルズの推奨設定をギリギリ満たすか満たさないかくらい?まぁ最高設定にしなければ普通にいけると思う。
数年使えればいいと割り切るなら全然アリかもしれない。
商品代金の10%払えば1年保証も付けられますからね。
ゲームするだけならGeforce NowやPS5でも買った方が良いか…
そもそもゲームするだけならゲーミングPCいらないんですよね…。
良く言われるけどコンシューマ向けに最適化されているから、ゲームしかしないならPS5やSwitchでも買った方が動作が安定しているしかえって安いっていう。
ちゃんとモンハンが動くゲーミングPC買うならPS5買った方が安い が真理なんだよなあ
— 焦げ跡(サークル名;やけあと屋) (@6syaku_conb) March 3, 2025
結局俺が買うのメジャータイトルばっかだしゲーミングPC買い替えるならps5買った方が良いのではと思ってしまうな
— 鴉蝶 (@Mr_ka_butterfly) March 1, 2025
Geforce Nowなら電気代もかからずスマホでもできるw
これはNVIDIAが管理してるマシンをサブスクで借りられて、回線強ければスマホでもPCゲームができてしまいますΣ(゚Д゚)
GeForce NOW | The Next Generation in Cloud Gaming | NVIDIA


モンハンワイルズやVRChatデスクトップモードにも対応しており、割り切って使える人ならもうこれでいいのでは…。
geforce nowで問題なくワイルズできてるんでまあ…クラッシュは一度もしてないね。
— ももさんとアワくんとひめさまの下僕 (@my_atsu07) July 4, 2025
nvidiaが用意してるPCだからってのもあるだろうなぁ。
fireTVと geforce nowでモンハンやってみたが予想以上に遊べて驚いた
— まめ_SC2pSRPGT3P (@WRC9ACCRF2AC7) April 6, 2025
VRなどで鬼スペpc必要とかで無ければ今後ゲーミングPC使わんかもしれん
8年前のLenovo L380でもいい感じに出来たし良い時代になったもんだ
40万pcに出すと思えば10年くらい課金出来そう
pcだとなかなか10年使えんし電気代高そうだ
VRChatのVRモードにも対応してくれたらQuestだけあればPCVRできるんだけどな…。
そうすればQuestの売り上げも増えるかもしれないし、まぁザックに頑張ってもらうしかないw
ちょこっとunityやblenderいじるだけなら2万の中古ノートでも行けてしまう
あとはちょこっとunityやblenderいじるだけなら、2万円の古い中古ノートでもまぁまぁ動いてしまう時代なので、PS5+安い中古ノートがあれば事足りる可能性が…。
このスペックでもYMM4で10分程度の動画作るだけなら普通にできたし、unityもURPプロジェクトをちょこっと動かす程度なら問題ないですね。
ちなみに↑の第8世代ノートは、2万円で新品で買えるN100のミニPCと同等くらいの性能っぽいです。
3世代デスクトップ用i7と8世代モバイル用i5と現行のエントリークラスのn100が同じくらいの性能ってのは時代感じるよね
— 月海玖珠(るーくす)WF2025S 5-19-01 (@Lab_MuhouChitai) June 20, 2025
最近はGPUのスペックアップよりもAPUの進化の方が早いのかな。
昔のPCなんて動画もカクカクだったりしたけど、今やスマホで十分見れてしまうし。
まぁそのうちミニPCやノートの内蔵グラフィックでもPCVRできるような時代が来るのかな?w
おわりに
以前調べたときよりも色々な選択肢が増えていて良かった。
まぁ今すぐには買い替えないけど、先延ばしにしてると次々に安価で性能の良いものが出てくるから急いで買わなくても良いかな…w
あと数年くらいしたら12世代くらいのリース明けノートが2~3万円くらいで買えるようになる気がするし、その程度でも普段使いには十分すぎるくらいな気がする。
まぁもう少し調べてみます(*^_^*)