バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
この記事は前回の続きで、blenderのarchimeshアドオンを使って部屋を作ってみたよ。

前回までやったこと
前回はblenderのarchmeshアドオンを使って、部屋の窓とドアを作りました。
一応シェイプキーも設定して簡単に開閉できるようにしてみました。

今回はunityに持っていってマテリアル設定したりスクリプトで動かしてみたりします。
……のはずだったけど、ちょっとサイズ調整とかしたいからもう少しblenderをいじってみます。
後述するけどunityに持っていったらサイズが少し小さかった…。
blendファイルをunityにインポートする
FBXエクスポートして読み込んでもいいけど、blendファイルでもインポートしてくれます。
blendファイルにライトがあると光っておかしくなるので消しておいた方がいいです。
うーん少し部屋が狭いかな?
ベッドをキングサイズにした影響もあるけど、もう少し広い方がいいか…。

blenderでサイズを調整する
単純に部屋全体を選択して、S+2で二倍に! …ってやってみたら高さも二倍になった(-_-;)
AutoHoleの穴も空けなおす必要がある(-_-;)
せっかくだから復習がてら作り直そうかな…。
今壁の幅が3mだから、6mくらいにしておけばいいかな。
窓とドアの位置や、シェイプキーやその他諸々も設定し直しになるけど(;^_^A
まぁ復習がてらやってみよう。
穴は空け直す必要がある
前回Auto Hole機能で空けた穴が塞がってしまうので、もう一度空けなおす必要があります。
ただ前回Auto Holeで穴空ける用の、ブーリアン用の箱?を消してしまったんですが…↓コレです。
そもそもなんだこれは…?ラティス?ではないみたい。アイコンが違うし。
アイコンはメッシュだから、面をビューポート設定で透明にしてるだけっぽい感じ?
いじってみたけどAutoHoleが動作しなかったので、独自に設定してあるやつかもしれない。
諦めて追加し直すことにします…。
シェイプキーも設定し直すことになるけど、まぁすぐできたからいいか…。
広くなったから窓を増やしてみたw
これで無事穴が空けられました。
その後、Roomのモディファイアを全部適用して、ブーリアン用の箱?を消せばOK。
そのあたりはSTYLYさんの記事が参考になりました。
unityでサイズ感チェック!良い感じかな?
おっ、広くて良い感じかな?( *´艸`)
カーペットを敷いたり、机やソファも配置して暮らしやすくしたいけど…。
後で作ってみよう。
壁を一面ごとに作ってunityで組み立てるのもアリかな?
別々にモジュール化したほうが、一面ごとに追加したり作り直していけばいいから、改変もしやすそう。
天井はもともと設定してなかったけど、床も別にunityでplaneを設定すればいいか…。
前回はNumber of Wallsを4にして囲ったけど、最初から一面ずつ作っていくと決めているなら、wall一枚ずつ作っていけばいい。
こんな感じで別々に作って…
unityで組み立てる感じ。
位置合わせする必要はあるけど、高さだけ決めとけばこのほうがいいかな?
カメラを向ける時に、一面ずつ消せた方が調整はしやすいと思う。
壁紙テクスチャ貼る場合でも、一面ごとなら不自然にはならなそう。
壁や家具は起点となる床の子にしておけば、床動かすだけで全部追従して動いてくれるだろう。
修正も一面ごとだからやりやすそうだし、これで行ってみようかな?
1マスや1ブロックごとに分割しとくのはやりすぎかな?
マインクラフトみたいにユーザーが組んでくゲームならそのほうがいいけど。
blender使えるからある程度の単位で良いと思う。
せっかくだから掃き出し窓もつけてみる
掃き出し窓っていうのは、窓の下部分が床まであるやつ。
リビングから中庭とかベランダに出られるようになってるアレ。
ほうきで掃除したゴミを外に掃き出すことが語源?で、窓の一種らしいです。
一面ごとにするならすぐに追加できるからラク。
形状は窓と同じっぽいから、窓を単純に大きくすれば大丈夫そう。
掃き出し窓のサイズを調べる
SUUMOさんのページによると、掃き出し窓は結構サイズが豊富らしいけど、だいたい幅1.7~1.8mくらい、高さは2~2.2mくらいらしい。

掃き出し窓はかなり幅広い大きさの種類を取り揃えているらしい。
掃き出し窓って現代住宅の顔みたいなものだから、部屋の大きさに合わせて選べるようになっているのかな?
サイズを整えて穴を空ければOK
じゃあ幅1.8m、高さ2.2mで配置してみようかな。
二枚配置するとリビングっぽくて良いかも。
他の人のお家を見てみると、中間がセパレートされているものもあるけど…。
家によって違うみたいだから、とりあえずこれでいきます。
せっかくだから欄間(らんま)窓もつける
掃き出し窓の上にある小さい窓みたいなやつ。
これ検索したけどサイズが出なかった…。
今この文章を書いている時点で、他人様のお宅が見える位置にいるけど(笑)、掃き出し窓のだいたい1/6くらいのサイズみたい?です。
まぁだいたい合ってればいいか…。
壁の高さが2.4mだから…。
欄間窓のてっぺんと屋根の間に若干隙間があるみたいだから、掃き出し窓の高さ1.9~2m、欄間窓の高さ0.2~0.3くらいがいいかな?
窓のサイズを変えただけなんだけど、なんかそれっぽいぞ( *´艸`)
あとはカーテンとかあればかなり良さげ。
まぁそれは後で作ろうかな。
窓のsill(下枠)はないほうがいいかな?
これ普通の窓なら手すり的に使えるからあったほうが便利かもしれないけど…。
掃き出し窓と欄間窓だとないほうがいいかな。
これでAuto Holeを使って穴を空ければOK
これで無事に穴が空いた( *´艸`)
モディファイアを適用してブーリアン用の箱を消す
これちゃんとやっとかないと穴が塞がったり、unityに持って行った時におかしくなるらしい。
RoomとBaseboardのモディファイアを適用して、
ブーリアン用の箱?を選択して消す。
このあたりはSTYLYさんの記事が詳しくて参考になりました。
これでちゃんと穴が空いた!
unityに持って行ってチェック
なかなか良い感じになってきたかも( *´艸`)
窓ガラスが無い感じになってるけど、裏側から見たらちゃんと存在していた。
これはマテリアルを設定すれば大丈夫かな。
まだ何も設定してないので…。
窓はbaseboardにAutoHoleで穴空けられないっぽい?手動で消した(;^_^A
この後よく見てみたら、掃き出し窓のbaseboardのところは穴空けられてなかった…。
そういえばドアはブーリアン用の箱?が二つあった気がするけど、窓は一つしかなかった。
窓はbaseboardに穴を空ける想定はしてないのかも?普通床のあたりに設置しないだろうし。
baseboardをループカットして、強引に手動で消すことにした(;^_^A
削除した面を貼り直してないけど、見えない部分だから多分大丈夫かな?
あと微妙に段差があるから、下を整えてフラットにしたほうが…とも思ったけどそこまではやらなくていいかな(;^_^A
まとめ
次はunityでマテリアル設定して、できればスクリプトで窓を開閉させたりしてみたいけど…。
他の家具も作ってみたいし、どこまでやるかは不明(;^_^A
できれば家一軒まるごと作ってboothあたりに上げておきたいけど、流石にそこまでは時間かかりすぎるか。
今年ももう終わりだけど、振り返ってみれば今年はかなり色々やったかも。
色々やったぶん復習もしていかないといけないけど(;^_^A
Oculus Quest2買って3Dと距離が近くなったのは心理的に結構大きいかもしれない。

そんな感じで来年もやっていこうかなと思います(*^-^*)
追記:続きを書きました。
