懐かしい個人サイトで同人活動する絵師の人達もまだ結構いるらしい…というメモ

ツイメモ フォロワー Webサイト運営関連
※記事内に広告が含まれています。

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

最近は少なくなった?同人の個人サイトについてネットで見て調べたのでメモ。

絵師系の人はTwitterとpixivで活動してる人が多いと思うけど、まだ個人サイトメインでやってる人も結構いるみたい。

調べてたらこの匿名掲示板のスレを見つけて、つい読み込んでしまった。

【同人】サイト運営してる人が集まったー - Tters
一次二次問わずSNS社会の今なおサイト運営をメインにしている人たちの専用Tterです。悩みや愚痴はもちろん楽しかったことや嬉しかったことも存分に報告してください。これからやりたいと考えている人、やろうかどうしようか迷っている人もお気軽にどう...
●PRスペース●
■PR■

現在、TPSシステム系アセットが50%オフで買える Unityパブリッシャーセール をやってるみたいです(2025/09/12 23:59まで)。

Unity パブリッシャーセール 50%オフ

クーポンコード FANTACODESTUDIOS を使うと、↓のロープスイングシステムがタダで貰えます(決済時にクーポンコード入力適用で0円に)。

unity ロープスイングシステム

無料アセットだけでも貰っておくと良いかも。

〇まゆみマート|BOOTH

BOOTHでVRoidテクスチャやVRChat向けオブジェクトなどを販売しています。いいねしてくれると励みになります(*^-^*)

SNSはいいねの数で消耗しがち?

承認欲求に振り回されてイヤになってしまう人は多いみたい。

絵師の人だと、pixivとTwitterに疲れてしまう人が多いっぽい。

反応貰えるのはいいんだけど、つい気にしちゃいますよね。

  • 前は結構いいねが付いたのに今回は少ないと落ち込む
  • つい何度も通知を確認してしまう
  • いいねが多い先輩たちに嫉妬してしまう
  • 好きでもないのにウケがいいものを描いてイヤになってしまう

とかはかなりあるあるっぽいですね…。

いつの間にかいいねを貰うことが目的になってしまい、絵を描くのが嫌いになってしまう人は結構多いようです。

絵師の人に限らないかな。

情報発信してる人はだいたい同じような悩みを抱えているような気がする。

このブログも個人サイトみたいな感じだけど、確かに気楽かも

ブログは勝手に書き散らかせるし、このブログはコメント欄も閉じてるので確かに気楽。

以前はコメント欄解放してたけど、変なスパムコメントが付いたりしてイヤになって閉じてしまった…。

記事を書いたらTwitterに自動で更新ツイートだけ流してるけど、Twitter経由でもちょくちょく来て見てもらえてる。

ブログならキーワードさえ意識して書けば、検索経由で少なからず人が来て、勝手に見て参考にしていってくれるのが気楽で良い。

アクセス解析見て「誰か見てくれた!( *´艸`)」ってこちらも勝手に喜んで自己完結できるので、自分には向いているかも。

同人サーチサイトとかもまだあるっぽい。個人サイトで細々とやっている人はまだ意外にいるみたい

同人系の個人サイトはそのままだとアクセスがほとんどないので、サーチサイトっていうのに登録する場合が多かった。

多かったっていうかまだあるみたい。

このあたりのサーチサイトはけっこうメジャーみたいです。

同人系サイト総合検索サーチ よろずりんく
コンパスリンク
同人系総合サーチエンジン

サーチって腐女子系の方々が多いかなと思ってたけど、男性向けの方も結構いるみたい。

このサーチは比較的新しいっぽい?GIGAZINEさんの紹介ページで知りました(;^_^A

創作サイト総合サーチ Lony
Lonyは創作サイトの総合サーチです。創作系に関する個人サイトであれば、どのようなサイトでも登録いただけます。

見たところ、個人サイトメインでやってる人だと「基本は自分のサイトに絵を上げていき、後でまとめてpixivに上げる」みたいな人が多い感じ?

個人サイトがメインだと、TwitterよりはむしろTumblrに上げてる人もちょくちょくいるみたい。

ブログなら「にほんブログ村」に参加するのも良いかも?

雑記ブログとかでよく見るやつだけど、かなり多くのカテゴリがあるみたい。

人気ブログランキングとブログ検索 にほんブログ村
ブログランキング、ブログ検索、最新ブログ記事が大人気の無料のブログ総合サイト。ブログランキング参加者募集中です(無料)。

創作活動だけじゃなくアダルト系もあるみたい。

でも個人サイトって感じではないか……創作日記とかやってる場合に、一応参加してみたくらいの温度感でやってみるならアリかもしれない。

個人サイトはどこで作るのが良いのか?

見た感じ使ってる人が多そうなのを挙げておく。

すべてを網羅してるわけじゃありません。

ワードプレス

このブログもワードプレスですが、使いやすくて良い感じ。

ブログじゃなくてサイト風のテンプレートも探せばあるし、世界中の先輩たちが作った便利なプラグインが使えるのは心強いです。

でもドメイン代とサーバー代がかかります。

無料ブログ版もあるみたいだけど、テンプレートが限られてたり制約があるっぽい。

WordPress, Your Way
Build a site, sell online, earn with your content, and more

アダルトOKかはサーバーによって違う

サーバーによってアダルトOKかどうかが違うんだけど、検索するとMixhostを推しているサイトが多い印象。

ちなみにこのブログはエックスサーバーで、アダルトはダメです。

witchserverっていう個人サイト向けサーバーは月300円で良さそう?

ここは初期費用なしアダルトOKらしくて良さそう。

WitchServer

てがろぐの簡単インストールもできるみたいです。

WitchServer

Jimdo

ジムドゥーかと思ってたけどジンドゥーらしいです。

Jimdo
無料で簡単にホームページを作成することができるジンドゥー(Jimdo)。プログラミング不要で見たまま思い通りに自分だけのホームページを作成!個人サイトはもちろん、会社のビジネスサイトにもご利用いただけます。

アダルトNGですが、結構名前を見ますね。

Wix

これアダルトも一応いけるらしくいいかなと思ったけど、ちょっと重いらしい?

無料ホームページ作成 | ホームページの作り方 | Wix.com
世界で2億5千万人以上が利用する無料ホームページ作成ツール。900種類以上のテンプレートや豊富なマーケティング機能を活用して、ノーコードで本格的なWeb制作ができます。

あとサイト上部に「このページはWixで作られました」って出るのが気になる人は気になるかも。

イスラエルの会社で、世界190か国で1億6000万人以上のユーザーがいるらしい。

ただ無料プランだと500MBまでらしいので、画像をたくさん置くならちょっと厳しいかも。

forest page+

ここは個人の同人サイトの話題になると結構名前が挙がることが多い?ただ女性の方が多い印象。

【夢小説対応】簡単オシャレな創作サイト作成サービス | フォレストページ+
フォレストページ+はスマートフォンとPC、どちらからも見やすいWEBサイトを簡単に作成できるサービスです。

規約にはアダルト商品の紹介やリンクはダメって書いてあるけど、R18設定すればアダルト系も大丈夫らしい。

でも小説やイラスト系がほとんどなのか、VRoidとか3D系のキーワードで検索してみたけど、やってる人はほとんどいないみたい。

ナノ

モバイル向けのHP作成サービス。

個人サイトスレでも結構名前が挙がっていたので、個人サイトに使っている人結構いそう。

ナノ - 無料携帯ホームページ作成
独自のデザインにこだわりたい人のための3キャリア対応携帯ホームページ作成サービス。アルバム・小説・ブログなど定番機能も充実。

創造力を自由に発揮出来る場を提供する、モバイル向けホームページ作成サービスです。
あなたの創作活動を強力にサポートします。

とトップページに書いてあるので、絵師の方や文字書きの方をメインターゲットにしてるっぽい?

ただアダルト禁止で、1サイト500MBまでみたい。

創作に専念したい個人サイト運営者向け?

SNSでの創作に疲れた方をターゲットにしているのかな?(;^_^A

4.アクセス制限機能が強力

パス制限・IP・個体識別番号・リファラ・禁止ワードによるアクセス制限が出来ます。SNS的な要素も無く、迷惑メッセージやあしあとに困りません。

SNS全盛の時代に、むしろアクセスを制限することをウリにしているのはある意味心強いかもしれない(笑)。

FC2やはてななどの無料ブログ

ブログでもいいなら無料ブログが手軽かも。

トップページのカテゴリとか新着とかから人が来やすい印象。

アダルトでいくならFC2が良さげだけど、結構凍結されるらしい?無料ブログやサイトはそういうリスクは常に覚悟しといたほうがいいかも。

以前私は楽天ブログやってたことあるけど、何人か知り合いができてオフ会したりしたな…。

SNSが苦手な人は、こういう大手のブログサービスなら内部で結構人が動いてるので、見てもらえる可能性があって良いかも。

個人サイトメインの人でも、見てもらうために一応SNSもやってる人が多いっぽい

最初はいいかもしれないけど「もっと誰かに見てもらいたい」と思うと必然的にSNSは外せないのかも。

個人サイトをメインにして、たまにpixivやTwitterに流す人が多いのかな?

比重の問題で、どこをメインにするかなのかもしれない。

Tumblrは英語でタグ付けとくと、海外の方が結構見てくれるらしい。

Ci-enは案外見てもらえるっぽい

たまにしか更新してないけど、Ci-enはDLsiteパワーで閲覧数多いみたい?支援者いなくても日記的に使っている人も多いらしい。

確かに始めてすぐアクセスがあっていいねが付いたり、たまに見ると更新してないのにフォロワーが増えてたり、無名でもかなり見てもらいやすい印象。

見てもらいたいなら日記的に使ったり、たまに作ったものを流すみたいに使うのはアリかも。

FanboxやCi-enなどのパトロンサイトはファイル置き場くらいの温度感でやると良さそう?

FanboxやCi-enなどのパトロンサイトって、私もそうだけどあんまり長続きせずに続かない人が多いみたいですね(-_-;)

お金を目的にして初めても続かずに挫折しそうですね…。

たぶん労力的にはコンビニでバイトでもしたほうが割が良いでしょうw最近は最低賃金も上がっていますし。

まぁファイル置き場的な感じで作業ファイルを置いておくとか、ちょっと差分を置いておくとか、意識の低い感じでやったほうが続くと思います。

FanboxやCi-enみたいなパトロンサイトって、1ファイルの容量制限はあるけど1アカウントの容量制限ってないんですよね。

その割に色々なファイルをアップロードできるため、まぁクラウドストレージ代わりに使って「支援者もついたらいいな」程度の温度感でやったほうが良さそう。

Pixivの代替サービスは?

Pixivもいいんだけど、コメント欄が荒れてるのを見ることがあったり、評価に疲れて辞める人が多そう。

あとコメント欄閉じれないのはちょっとネックかもしれない。

3D系の投稿や海外の人も多かったりして多様性があって好きなんだけど、もう少し気楽に上げていけるサービスがあればいいかな?

ポイピク

pixivの代わりってなるとポイピクの名前が挙がることが多いかも。

Illustration&more Box [POIPIKU]
A box to put illustrations and such in.

VRoidやカスタムメイドとかの3D系の投稿も結構あるっぽいので、私でも気楽に使えそう。

実際に使ってみたけど手軽にアップできるので使ってみると良いかもしれません。

かべうち

ポイピクと一緒に名前が挙がることが多いかも。

かべうち〜気軽にお絵描き、気軽にアップ〜

試しに登録してみたけど、ここは作品検索がなくてユーザー検索しかできない感じ?

よくある質問を見たら

Q.タグやキーワード検索機能がないのはなぜですか?

このサイトはあくまでも「推しクリエイター」のちょっとしたらくがきを見るという目的で制作されております。ジャンルで目移りすることなく、推しクリエイターの作品を心ゆくまでお楽しみいただくために、タグ・キーワード検索機能を付けておりません。あらかじめご了承ください。

って書いてあるから、推しのクリエイターを指名して、特定の人の作品を見る感じっぽい。

Galleria

創作SNS GALLERIA[ギャレリア]
イラストを魅せる。護る。究極のイラストSNS。GALLERIAは創作活動を支援する豊富な機能を揃えた創作SNSです。

3D系の人はいないわけじゃなさそうだけど少なそう?

でもMMD系の投稿は結構あるから大丈夫かな?

TINAMI

ここはイラスト・マンガ・小説・モデル・コスプレ作品を扱うサイトみたい。

模型やフィギュアの投稿とかもあるから、多様性があって良さそう。

TINAMI - Navigator of Manga Artists -

これどうも見覚えがあると思ったら、1996年からやってるらしいです。

アートストリート

メディバンペイントさんが運営してるイラスト投稿サイト。

メディバンペイントから直接アップロードできるみたいなので、メディバンペイント使ってる人は特に意識せず使ってるかもしれない。

Social Networking Site for Posting Illustrations and Manga - ART street by MediBang
Main page for artists that create illustration and manga | ART street is an online art community for illustration and ma...

メディバンペイント以外のツールで作られた作品も投稿できるみたいです。

FAQ | ART street by MediBang
Please check FAQ before contacting us.

Q, MediBang Paint以外で描いた作品を投稿してもいいですか?
A, MediBang Paint以外のイラスト作成ソフト(お絵かきツール)や手描き、紙に描いた作品もご投稿いただけます。

しかしやはりPixivは大手だけあってユーザー数が多い…

最近ちょくちょくPixivにも上げていてプレミアムのアクセス解析も見ているけど、やはりPixivは最大手だけあり私みたいな弱小でも見てもらいやすいですね…。

まぁPixivをメインにする必要はないけど、良いのができたらたまにアップするくらいの温度感で利用していくと良さそう。

「てがろぐ」は1人用Twitterみたいな感じで気楽に使えそう

お手軽マイクロブログCGI「てがろぐ」:スキン式で複数ユーザ対応
スキン式で複数ユーザ認証機能のあるマイクロブログ的なフリーCGI「てがろぐ」の公式配布サイト。備忘録・メモ帳・日記・チャットツールなどとしてのほか、「自分専用Twitter」などマイクロブログツールとしても活用可能な、お手軽メモ掲示板フリー...

何か自分用のメモみたいなのが欲しいなと思ってたからこれは良いかも。

Twitterに疲れた人がてがろぐに流れてるみたいだけど、Twitter買収騒動以降なんか利用者増えてるっぽい?

最近作者さんがサーバー別に導入方法を詳しく書いてくれたり、なんかページがアップデートされていたΣ(゚Д゚)

てがろぐ セットアップ(設置)方法
お手軽マイクロブログCGI「てがろぐ」をWebサーバ上にセットアップ(設置)する具体的な方法を解説。セットアップはとても簡単で、(1)必要に応じてCGIの1行目を書き換えて、(2)全ファイルをアップロードして、(3)指定のパーミッションに設...

私はエックスサーバーを使っているけど、手順通りやったら普通に導入できました。

でも個人でやってるみたいなので、開発を継続してほしいなら投げ銭したりしてモチベーション上げてもらったほうが良いかもしれないw

オフラインでいいならツイメモはTwitterっぽくて良さげ

Twitter風のメモアプリで、ツイメモっていうのがあるんだけどこれかなり良い感じ。

Twitterの再現度が高いのでTwitter依存から脱却したい人に人気があるとか。

ツイメモ - SNS風メモ帳 - Google Play のアプリ
便利なSNSスタイルのメモ帳です。
‎ツイメモ - SNS風メモ
‎***** 累計100万DL突破のSNS風メモアプリ! *****SNSを使うようにメモをすることができます!メモは他人と共有されることはなく、アプリ内に保存されます。メモが見やすい、親やすいようなUIになっております。【日記帳として】毎...

なんとフォロワー数やいいね数を自分で勝手に入力できます(笑)。

ツイメモを使えば誰でもフォロワー数100万超えの超人気アカウントになれる!( *´艸`)

ツイメモ フォロワー

すごく虚しい感じになるかと思いきや、こうやって数字を見ると結構嬉しかったりする(笑)。

一人で承認欲求が満たせるなら手軽で良いかもしれない。

そもそも公開する必要はあるのか?ローカルサイトもアリかもしれない

最近知ったけど世間にはネットに公開しないローカルサイトを趣味でやっている人もいるらしいです。

5chのスレがまぁまぁ賑わっている。

localhost7 [転載禁止]©2ch.net
5ちゃんねるの同人ノウハウでの議論に参加しましょう:「localhost7 ©2ch.net」。

私も非公開日記とかは毎日書いてたりするし、自分のPCやスマホ内だけでコッソリやっている人は案外いるかもしれない。

検索すると結構いらっしゃいますね。

そもそも趣味なんて自分が楽しめればいいので、自己満足を最優先させるならこれでもいいかもしれない。

まぁやってると「出来のいいのができた!公開したい!」って欲求も出てくるだろうし、その時に公開することを考えればいいのでは。

Localっていうツールを使うとオフラインでワードプレスを使えて便利

私はLocalっていうツールを使ってPC上でオフラインのワードプレス環境を構築してるけど、これは簡単にできて便利です。

Local

↓の先輩のページの通りにセットアップしたらすぐできました。ありがとうございます。

【図解】Local(旧Local by Flywheel)でWordPressローカル環境を手軽に構築 | wp.geek
この記事では「Local(旧Local by Flywheel)」のインストールからローカル環境構築までの手順を、図解でわかりやすく解説していきます。「サーバーの知識はないけど、簡単にローカル環境を構築したい!」そんな方にオススメです。

非公開ブログとかOneNoteとかでやってもいいんだけど、ワードプレスのほうが慣れてるんですよね…。

個人サイト界隈で有名なdoさんがEASELっていうワードプレステーマを配布してくれてるので、これを使ってみるのも良いかもしれません。

WordPressテーマEASEL | do - 創作・同人サイト制作支援サイト
創作・同人サイトに特化したWordPressテーマ。小説・イラストなどのコンテンツの管理・展示をカンタンに。

どうもSNS的な要素がある場所だと、頭のどこかで交流のために体裁を整えるリソースを食ってしまって、集中できない気がする。

私もオフラインで試行錯誤したりしてるほうが捗ったりするので、ローカルでやってみるのも良いかも。

おわりに

検索してると絵師関係で病んでる感じのキーワードが結構出てくるので、個人サイトで細々とやってる人も結構いらっしゃるようでした。

エンジニアの人とかもそうだけど、真面目で頑張り屋の人が多そうだから、つい無理したり承認欲求に振り回されたりして病んでしまう人が多そう(;^_^A

まぁ見たところ、細々と自分だけのためとか少数のファンのためだけに創作してる人も結構いるみたいなので、それが知れただけでも良かった。

私もSNSにちょっと苦手意識があるので(;^_^A

趣味は自分が楽しめればいいと思うので、自分にとって都合のいい形で続けていけばいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました