バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)
この記事はUmotion Pro(Unityアセット)の使い方を調べて動かしてみたので、それについての記事です。
セットアップや事前設定などは↓前回の記事で書いたのでこちらを参照。
今回の記事ではTips的に使い方を書いていきます。
動作確認した最新バージョンは Unity 6000.0.32 です。
便利機能など
↓このあたりのチュートリアルで見たことを書いておきます。
視点の違うシーンビューを作っておくと便利っぽい
視点の違うシーンビューを作っておくと便利っぽいです。タブを追加 ⇒ シーン で増やせる。
これはUmotionの機能というわけではないので、VeryAnimationとか他のアセットで編集するときにもやっといたほうが便利。
いちいち視点変更するの大変ですからね…。
機能はショートカットキーを割り当てできる
Edit ⇒ Preferenceでショートカットキーの編集ができるっぽい。
まぁもう少し慣れてきたら、よく使う機能を割り当てておくと便利かな。
Sync機能を使うと二人組のアニメーションとかも作りやすい
Sync機能を使うとアニメーションウィンドウのプレビューやタイムラインとフレーム同期できるため、二人組のアニメーションなども作りやすいです。
VeryAnimationでもSyncronize機能で二人組のアニメーションを作りやすかったけど、併用もできたので両方持ってる人は同時に使ってみるのもアリかもしれない。
特にえろいモーションとか作る場合はフレーム単位で相手と位置合わせをしないといけないため、同期機能は必須ですねw
実際に動かす方法など
基礎知識的な感じですが詳しく書いておきます。
ボーンを選択して回転させてポーズを作る
まぁこのあたりはUIが違うだけでVery Animationと同じですね。Ctrl+Zでアンドゥもできます。
Mirrorを使えば左右対称に動かせるけど、これは使用頻度高そうだからショートカット登録しといたほうがいいかな。
あとMuscle Groupってやつでも動かせて便利。
RootはHipsで動かす
これRootはデフォルトでグレーアウトしてたので、Rootを動かしたい時はHipsで動かすみたいです。


キーは手動で打つか自動で打つか設定できる
ポーズを作ったらKey Selectedで手動でキーを打てる。
Key All Modifiedは変更が加えられた部分、Key Allは関係なくすべてキーを打つ感じ?とりあえずKey All(Sキー)を押しておけばいいかな。


Auto Keyで自動でもキーが打てるけど、Updateは更新したやつだけ、Generateは新規と更新したやつなので、Generateにしとけば良いかな。
↓こんな感じでClip Editorにキーを打っていくことができる。
胸や髪の毛のボーンはコンフィグモードで使えるようにする必要がある
コンフィグモードのRig Hierarchyでボーン一覧が見れるけど、胸や髪の毛のボーンはグレーアウトしてた。


VeryAnimationだと普通に動かせたけど、Umotion ProだとHumanoidの必須ボーン以外はデフォルトでロックされてるっぽい。
コンフィグモードでグレーアウトしてるボーンを選択して、プロパティメニューを設定すれば良いっぽい。
LockになってたからShowにし、Solidにして少し大きくしたらPoseメニューでも表示されてキーを打てるようになった。
IKの設定をする必要がある
IK Setup Wizardで簡単に設定できるけど、Very Animationと違って最初に手動でやらないといけない。
詳しくは↓こちらで。
ブレンドシェイプも設定すれば使える
最初にFBXモデルを読み込んだときにブレンドシェイプを読み込むか聞かれるので、そこで承認すればHeadボーンに追加されてました。
詳しくは↓こちらで。
キーのコピーはCtrl+C、貼り付けはCtrl+Vで
これToolsのところにCopy PoseっていうやつとPate Poseってのがあるけど、これだとキーのコピペはできなかった。これポーズ全体のコピペなのかな?(-_-;)


普通にClip Editorで範囲選択してCtrl+Cでコピー、Ctrl+Vでペーストしないとダメっぽい。
アニメーションの再生ボタンは右下にある
これ再生ボタンどこにあるんだと思ったけど、右下にありました。
↓のリピートアイコンをONにするとリピート再生します。


良い感じのアニメーションができたら.animファイルをエクスポートする
File ⇒ Export ⇒ Current Clip で現在Clip Editorで編集してるアニメーションをエクスポートできます。
最初↓みたいなエラーが出たけど、これはExportするフォルダが指定されてないから。Open Settingsを押して、出てくるウィンドウでフォルダを指定してもう一度エクスポートすればOK。


There is no export destination defined for this project. Please select a destination in the settings and try again.
↓ここでエクスポートするフォルダを指定します。


これでエクスポートできましたね。


アニメーションファイルをモデルに読み込んだら普通に動かせました。
Pose Editorの編集を解くにはClearする
これ編集中はインスペクターが開けないので、Clearして一旦解除、また編集するときはD&Dし直さないといけないっぽい。
レイヤー機能を使うと簡単にアニメーション改変ができる
これは便利ですね。
アニメーションの差分を作ったり改変するのに便利。
やり方次第だけど、部位ごとに動かしたらやりやすかったかな…?
これだと修正する場合もレイヤーごとにできるからやりやすくはある。
併用すると便利な他アセット
Umotion Proだけで一からアニメーション手打ちするのか、モーションキャプチャーデータや配布モーションを改変するのか、使い方は人それぞれだと思うけど。
↓みたいなアセットを使うと手軽に目や首、上半身などを動かせるので、簡単な手打ちアニメーションでもキャラを活き活き動かしやすくなります。
あとはちょっと不具合が多いけど、Animation Designerっていうアセットも手軽にアニメーション改変ができるので併用したら短時間で良い感じのモーションが作れました。
あとは↓uLipSyncっていう無料アセットは手軽に口パクを実装できるので、Umotion Proで手打ちや改変したアニメーションと併用すると手軽にキャラに魂を吹き込めます。
おわりに
だいたいの使い方はここまで書いたやり方でOKだと思う。
これまで私が使っていたVery Animationとそんなに変わらないかな?
私が書いたUmotion Pro関連の記事一覧は↓のカテゴリページから見れます。




Umotion Proは結構使っているので、何かあれば追記したり新しい記事を書くかもしれません。