バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)
この記事はUnityでシーンビューのカメラ位置をゲームビューに代入して一致させる方法についての記事です。
動作確認した最新バージョンは Unity 6000.0.32 です。
やりたいこと:シーンビューの視点をゲームビューと一致させたい
シーンビューでは視点を変えてオブジェクトを見たりできるけど、このシーンのカメラ?の見た目とゲーム画面の見た目を一致させたい。
ゲームビューにはデフォルトではメインカメラの視点が映っているけど、シーンビューの視点にはカメラのトランスフォームとかないから位置を代入できないんですよね。
ChatGPT氏に聞いたら「ビューに揃える」とかいう機能でできるっぽい
そんな機能あったのかΣ(゚Д゚)
Unityは5年くらいいじっているけど知らなかった…。手動で合わせていたよ。


unityで質問です。シーンビューの視点をメインカメラのトランスフォームに代入とかってできないんでしょうか?unityでアニメを作っているのですが、良い感じのアングルをシーンで見つけてからメインカメラの位置を手動で調整しているため、なんだか二度手間感があります。

実は、シーンビューの視点をメインカメラにコピーする方法は簡単にできます。
Unityエディタ上の操作で可能ですし、スクリプト化もできます。
✅ 方法①:Unityエディタから手動でコピー(簡単)
- シーンビューで良い位置にカメラを合わせる
- ヒエラルキーでメインカメラを選択
- Unityの上部メニューから
GameObject > Align with View
を選択します
(またはショートカットキーCtrl + Shift + F
/Cmd + Shift + F
)
➡️ これで、メインカメラのTransformがシーンビューの視点と一致します!
✅ 方法②:逆に、シーンビューをカメラに合わせる(参考)
GameObject > Align View to Selected
(Ctrl + Shift + F
ではない)
→ メインカメラを選んでこれを使うと、シーンビューがカメラの位置に移動します。
✅ 方法③:スクリプトで実現(エディタスクリプト)
もし一括でやりたい、またはボタン一つで反映したい場合は、Editor拡張を使うと便利です:
using UnityEditor;
using UnityEngine;
public class CameraAlignTool
{
[MenuItem("Tools/Align Camera to Scene View")]
static void AlignCameraToSceneView()
{
Camera cam = Camera.main;
if (cam != null)
{
SceneView sceneView = SceneView.lastActiveSceneView;
if (sceneView != null)
{
cam.transform.position = sceneView.camera.transform.position;
cam.transform.rotation = sceneView.camera.transform.rotation;
Debug.Log("メインカメラの位置をシーンビューに合わせました。");
}
else
{
Debug.LogWarning("シーンビューが見つかりません。");
}
}
else
{
Debug.LogWarning("メインカメラが見つかりません。");
}
}
}
このスクリプトを Editor
フォルダに入れておくと、メニューにTools > Align Camera to Scene View
が現れて、クリック一つでメインカメラを現在のシーンビューに合わせられます。
ヒエラルキーでメインカメラを選択して ゲームオブジェクト → ビューに揃える(Ctrl + Shift + F)でできるっぽい
これらしいです。

おお本当にできたΣ(゚Д゚)昔の自分に教えてあげたい…。
有効視野はコピペされないので調整しないといけない
カメラの有効視野(FOV)はデフォルトで60になっているので、ここを調整しないと完全にシーンビューとは見た目が一致しません。

これChatGPTに聞いてみたけど、スクリプト使わないとシーンのカメラがFOVいくつになってるのか分からないみたい?なので手動で調整するしかないかも。
まぁ位置は「ビューに揃える」で一致しているので、FOVさえ調整すればシーンビューと見た目をほぼ一致させられます。
おわりに
案外簡単にできて良かった。
こんな便利な機能があったとは…。
確か以前もこういう機能ないかと思って検索した記憶があるけど、Google検索だと関係ない記事が出て諦めたような?
ChatGPTだと文章で質問出来て意味を汲み取ってくれるので、昔よりも正解にたどり着きやすくなっていますね…。
また何かあれば追記します(*^_^*)