BOOTHのGoogleアナリティクスをGA4プロパティに移行したメモ

booth googleアナリティクス GA4 移行 BOOTH販売物について
※記事内に広告が含まれています。

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

この記事はBOOTHのGoogleアナリティクスをGAプロパティに移行したのでそのメモです。

以前の記事はこちら。

●PRスペース●

〇まゆみマート|BOOTH

BOOTHでVRoidテクスチャやVRChat向けオブジェクトなどを販売しています。いいねしてくれると励みになります(*^-^*)

なぜ移行するのか

GoogleアナリティクスのUAプロパティが終了するから。

BOOTHも2023年3月末くらいにGAプロパティに対応していた。

ショップにGoogle アナリティクスを設定されている方はGA4へご移行ください - BOOTH
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

後回しにしていたら終了まであと一ヶ月切っていたΣ(゚Д゚)

これアナリティクスの画面を開くたびにカウントダウンが表示されてたんだけど、面倒だから後回しにしていたw

もう一ヶ月切っとるやんけ…流石にもうやっといたほうがいいかな(;^_^A

移行した手順

数分くらいで終わったけど一応手順を書き残しておきます。

手順1:設定アシスタントに移動して設定する

「設定アシスタントに移動」をクリック。

booth googleアナリティクス GA4 移行

「はじめに」をクリック ⇒ 一応「既存の~データ収集を有効にします」にチェック ⇒ 「作成 して続行」を押す。

booth googleアナリティクス GA4 移行

もうこれだけでGAプロパティは作成できたっぽいですw

booth googleアナリティクス GA4 移行

色々設定項目はあるけど、私はアクセス数くらいしか見てなかったから特に必要なさそう(^_^;)

Google広告用の設定とかCVR分析とか、やらない人はとりあえず飛ばして良いと思います。

手順2:G-から始まるコードをコピーして、BOOTHのショップ管理画面の該当部分に貼り付ける

「ウェブサイトとアプリのデータを収集する」の端っこにある矢印をクリックして、「データストリームを管理」を押すとG-から始まるタグが見れます。

booth googleアナリティクス GA4 移行

表示されてるデータストリーム?をクリック。

booth googleアナリティクス GA4 移行

これでG-から始まる測定IDが表示されるのでコピーします。

booth googleアナリティクス GA4 移行

BOOTHの「ショップ情報編集」画面を開いて、測定IDを貼り付ける

BOOTHの管理画面にログインします。

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

このページを見ている人はBOOTHのショップを持っていると思うけど、持ってない人は手軽に作れるので作ってみるのも良いかもしれません。

PCからだけど上のメニューからショップ情報編集画面が開けます。

ここに張り付けて保存すればOK。

booth googleアナリティクス GA4 移行

入力欄にはまだUA-からの入力例みたいなのが表示されてるけど、普通にG-から始まるやつでも保存できました。

booth googleアナリティクス GA4 移行

もうUA-のやつは終了するわけだから、じきに修正されるだろう…。

手順3:動作確認してみる

自分のショップにアクセスして商品ページを開いてみます。

booth googleアナリティクス GA4 移行

リアルタイムのところに表示されてればOK。

booth googleアナリティクス GA4 移行

アクセスユーザーの位置情報まで表示されていたΣ(゚Д゚)

上の画像では隠したけど、大まかではあるけどアクセスしているユーザーの位置が地図で表示されていたΣ(゚Д゚)

そういえばIPアドレスでだいたいの位置ならわかるんだっけ?

地域でのデータ収集 - アナリティクス ヘルプ
Google アナリティクスでは、ウェブユーザーとモバイル アプリ ユーザーに関する測定データが可能な限り迅速かつ安全に Google アナリティクスに送信されるよう、地域ごとに設置されたデータセンターを使用しています。 仕組み アナリティ...

アナリティクスと、最も近い Google データ収集センターとの間で接続が確立すると、暗号化された HTTPS を介して、測定データがアナリティクスに送信されます。収集センターで測定データにさらに暗号化が施されると、アナリティクスの処理サーバーに転送され、アナリティクスのプラットフォームでユーザーが使用できる状態になります。

最適な地域データセンターを判断する際に IP アドレスが使用されます。

Google アナリティクス 4 では、収集時に IP アドレスを使用して位置情報(国、都市、緯度と経度)を判断してから、データセンターまたはサーバーにデータが記録される前に IP アドレスを破棄します。

私が住んでいるところの隣の市が表示されていたから大まかな位置なんだろうけどビックリした(^_^;)

ちなみに私のショップは海外からのアクセスもそこそこある

ちなみに私のショップの過去のアナリティクスデータでは70%以上が日本からのアクセスだけど、他の国ではアメリカや韓国、台湾やメキシコあたりからのアクセスが多め。

booth googleアナリティクス GA4 移行

VRChatとかの3Dモデル商品をたくさん扱っている人は、もっと海外ユーザー比率多いかもしれない。

BOOTHは海外ユーザーも多いらしいし、イラストや3D分野だと国境はあまり関係ないのかな。

たまにBOOTHメッセージやこのブログの問い合わせ欄から、外人の方からメッセージが来ることあるし。

しかし世界中で見られていると考えると、なんか凄い時代になったなぁと感じるw

細かい設定部分は「完了とする」にしておいた(^_^;)

アクセス計測はできてるけどデータ収集が開始にならないので、「完了とする」にしておいた。

これGoogle広告とかCVR測定とかの設定っぽいけど、私はアクセス数とアクセスページくらいしか見ていないので使っていない…。

他のやつも面倒なので完了としてしまいました。

booth googleアナリティクス GA4 移行

これでも上の進捗画像みたいなのは7/7になったから多分大丈夫かな?

booth googleアナリティクス GA4 移行

上になんか注意書きみたいなの出てるけど、とりあえずは測定できてるっぽいので様子を見ます。

booth googleアナリティクス GA4 移行

元のユニバーサル アナリティクス(UA)プロパティの一部の設定が、この Google アナリティクス 4 プロパティに自動的に追加されることがあります。設定が自動的に追加されないようにするには、接続済みの UA プロパティの設定アシスタントに移動してください。

GoogleアナリティクスやGA4プロパティの注意点

あと気になった注意点とか。

UAプロパティからのデータ引継ぎはできない

データが一致しないみたいなのでダメらしいです。

[GA4] 設定アシスタントを使用して GA4 プロパティを設定する - アナリティクス ヘルプ
設定アシスタントを使用して GA4 プロパティの設定を完了しますGA4 プロパティからアクセスする設定アシスタントには、Google アナリティクス 4 プロパティの設定を完了するために必要なすべての設定が用意されています。 Google ...

GA4 とユニバーサル アナリティクスのデータモデルが一致しないため、ユニバーサル アナリティクスからインポートしたデータを GA4 に取り込むことはできません。GA4 のデータ インポートの設定を最初からやり直す必要があります。

予定では2024年1月にはUAプロパティの過去データも見れなくなるみたいなので、それまでにデータをエクスポートしたり分析を済ませておいたほうがいいかも。

しかしweb業界は変化スピードが速いので、何年も前のデータを使ったところで果たしてどのくらい意味があるのか?という気はする(;^_^A

たった1年間でも、ユーザーニーズやトレンドの流行り廃りが早いですからね…。

まあ直近2~3年くらいのデータがあれば十分かも?

データ保持期間はデフォルトで2か月になってるので14か月にしておく

データの保持 - アナリティクス ヘルプ
Google アナリティクスのデータ保持機能を使用すると、保存されたユーザー単位およびイベント単位のデータがアナリティクスのサーバーから自動的に削除されるまでの期間を設定できます。 ユーザーデータとイベントデータの保持 保持期間は、Cook...

Google アナリティクス 4 プロパティの場合、ユーザー単位のデータ(コンバージョンを含む)の保持期間は次のように設定できます。

2 か月
14 か月

管理画面の「データ保持」から変えられます。

UAプロパティに比べてレポートの反映がちょっと遅い気がする

UAプロパティの頃は「今日」のレポートも即時に見れた気がするけど、

GA4は今日のレポート見てもアクセス0のままだった。

どうも翌日の正午くらいになってようやく前日のPVが確定する感じかも?

そのくらい反映が遅いので待ったほうがいいです。

同じように反映が遅く感じている人もいるみたいです。

あんまり詳しくないので違ってたらごめん(;^_^A

デフォルトだとUAプロパティに比べてアクセス数が少なめっぽい?設定変えたら良い感じになった

どうもGA4に変えてからアクセス減ったなと思ってたら、GA4はUAと集計方法がちょっと違うっぽくて少なめにでるみたい?

少ないと感じてる人は結構いるっぽい。

GA4はクッキー使わないらしくて少なめに出るみたいです。

調べたら「レポート用識別子」ってやつを「デバイスベース」にすれば良いっぽいです。

こちらの先輩のページが参考になりました。ありがとうございます(*^-^*)

GoogleアナリティクスUAとGA4ではPV値が大きく違う事に注意
GoogleアナリティクスのUAとGA4の初期設定とでは、PV数(GA4では表示回数)に大きく差が出ます。GA4にしきい値が設定されているため、少ない訪問ユーザー数はカウントされないようになっています。設定のレポート用識別子でGoogleシ...

これやったらUAの時と同じようなアクセス数が表示されてました。

減ったわけじゃなさそうなので良かった(;^_^A

PVは エンゲージメント⇒概要 で見れる

アナリティクスのホーム画面にはアクティブユーザー数と新規ユーザー数が表示されてるけど、

Googleアナリティクス アクティブユーザー 新規ユーザー数

PV(表示回数)は エンゲージメント⇒概要 で見れます。

Googleアナリティクス 表示回数

1人のユーザーが2ページ見たら2PVなので、こちらのほうが重視してる人は多いかな?

アドブロックユーザーのアクセスは計測できない可能性があるっぽい

Googleアナリティクスに限らないと思うけど、アドブロックやBraveブラウザなどを使っているとアクセス解析までブロックされて、アクセスを計測できない可能性があるみたいです。

アドブロック利用者が多そうなのはPCユーザーやIT系の人たちかなぁ?

昔から「エンジニア向けのサイトだと広告ブロックされやすくて収益化しにくい」なんていう噂がありましたね…。

アクセス少ないはずなのに売れてるとかいいねがつくなどの現象が起きてる場合は、この可能性を疑ったほうがいいかも。

生ログが見れるアクセス解析ならアクセスを追いやすいみたいだけど、アナリティクスだとそこまで見れないからざっくりとしか分かりませんね…。

おわりに

案外すぐできて良かった。

数分で終わったからもっと早くやっておけば良かったけど(笑)

リアルタイムで見られているページが分かりやすくなったりしてパワーアップしてるかも?

BOOTH使ってる人は入れておくと良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました