バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
Meta Quest2にWolvicっていうブラウザを入れてみたから、それについての記事です。
FireFox Realityの後継ブラウザみたいだから、Meta Questユーザーは入れてみると良いかも。
Firefox Reality、最近更新されてないと思ったらWolvicってブラウザに引き継がれていた
私はMeta Quest2ではMetaブラウザを使うことが多いけど、Firefox RealityのほうがWebVR見る時に安定してた気がするのでたまに使ってた。
けど最近アップデートされないなと思ってたら、開発が止まってたっぽい。
まだインストールはできるのかな?
Firefox RealityはWolvicっていうブラウザに引き継がれたみたい。
Welcome to Wolvic -Wolvic公式サイト
Meta Questの「Wolvic 」| Quest VRゲーム | Meta Store
↓Wolvic公式の動画。
開発スタッフがレイオフされたことが原因っぽい

「Firefox Reality」は、2DウェブページとVRコンテンツの両方を利用できるブラウザでした。2019年にMeta Quest(旧Oculus Quest)版がリリース。ただMozillaは2020年に、250人のスタッフのレイオフを発表。その中には「Firefox Reality」に携わるスタッフも含まれていました。
Firefox Realityの開発スタッフが2020年にレイオフされていたらしいΣ(゚Д゚)まじか…。
そういえばunityのWebXR ExporterもMozillaのアセットだったけど、途中から更新されなくなってDe-Panther氏が引き継いでいた。
あれもこれに関係してるのかもしれない。
Meta Quest2でWolvicをインストールする方法
普通にMeta Quest2で検索したら出ました。
追記:記事執筆時点ではAppLabの試験版?だったけど、2023/03/16に正式版が出てました。


見た目はFirefox Realityとほぼ同じっぽい
というかまんま同じだと言って良いかも。
これからアップデートされれば変わってくるかもしれません。
キャラクター?が違う
キャラクターというかアイコンというか…。
Firefox(火狐)に対して氷狼ってことかな?


Firefoxアカウントでログインできるみたい
Firefox Realityから引き継いだんだから当たり前か(;^_^A


事前にFireFoxアカウントを作っておいたほうが良いでしょう。

Firefoxアドオンも使える
Meta Quest2ってandroidベースみたいだから、android版のFirefoxで使えるアドオンなら入れられる感じ?
検索してみたけど種類は少ない気がします。


背景は無と雪山?しかない
Firefox Realityはいくつかあった気がするけど、Wolvicは二つしかないみたい。


これ自分で作った画像データとか入れられるのかな?
PCと繋いでフォルダが分かれば、フォーマットが合ってればいけそうな気もするけど。
Meta Quest2のホーム画面とか、バーチャルデスクトップの環境も変えてみたいんだよなぁ…。無理かな?
追記:「wolvic 1.0」っていう背景が追加されていた!
いつの間にか新しい背景が追加されてました。


なんか未来都市的でイケてる感じです。


今後も新しい背景が追加されてくるかもしれません。
更に追記:いつの間にか結構背景が追加されてました
久々に見てみたら、いつの間にか背景がたくさん追加されてました。
まぁただの360度パノラマ画像みたいな感じ?なのでMeta Questのホーム画面みたいに動くわけではないけど。
気分で使い分けていくと良いかもしれません。
Unity WebXR exportでビルドしたwebVRをMetaブラウザと見比べてみた
unity WebXR exportでビルドしたwebVRを、MetaブラウザとWolvicとで見比べてみた。
↓の記事でビルドしたwebVRで試してみたけど、なんか結構表示のされ方が違うような気がする。
Metaブラウザで見ると、カメラの位置や視野角の関係?でキャラに近づくと中身が見えてしまう。
「おっぱいに顔をうずめたい!( *´艸`)」とかやると肩透かしを食らう(笑)。


これカメラを平行投影にしたりパラメーター変えてビルドし直したりしたけど、結局変わらなかった。
これでは甘えることができない…ショボーン(´・ω・`)
でもWolvicで見るとかなり近づかないと見えないので、おっぱいを間近でガン見できた(笑)。
これならば安心してオギャれるw(✧Д✧)キラーン


そういえば以前Metaブラウザで、一時的にWebXR exportでビルドしたwebVRが見られなくなったことがあった気がする。
Metaブラウザのアップデートが来て、いつの間にかまた見れるようになっていたけど。
もともとMozillaのプロジェクトだから、こちらのほうが相性がいいのかな?
もしかしたら挙動はこっちのほうが安定してるかもしれない。
おわりに
Metaブラウザで見れなかったwebVRがFirefox Realityでは見れたりとかあったから、選択肢は多いほうがいいかな?
Meta Questユーザーは一応入れとくと便利かもしれません。
Meta Questの「Wolvic 」| Quest VRゲーム | Meta Store
2025/05/26追記:Meta Questでchromeブラウザは使えないっぽいです
なんかこのページに「Meta Quest2 chrome ブラウザ」みたいなキーワードでアクセスあるっぽいので追記しておきます。
Metaストアでアプリ検索してみたけどchromeはないっぽいので、chromeは使えないと思います。
検索しても出ないからQuest3でもQuest3Sでも無いでしょう。
2025/05/26時点では「chrome」で検索してもMeta Questブラウザしか出てこなかった。


Side Quest経由でapk入れればいけるかな?
でもSide Questでandroidアプリのapk入れる方法があるみたいなので、もしかしたらこれ使えば行けるかも?やったことはないけど。




chromeのapkファイルは検索すると結構出てくるけど…ランサムウェアとかに感染しても責任とれないです(~_~;)
試したわけじゃないのでやるなら自己責任で。
Meta QuestブラウザでもGoogleドライブとかは使えてるので、無理に入れなくてもいいかなと思います。
Metaブラウザからリモートデスクトップを経由すれば、PCにアクセスして間接的には使える
Meta Questブラウザでもchromeリモートデスクトップは使えたので、PCに入ってるブラウザを間接的に使うことはできます。
Wolvicでは画面が真っ暗で映らなかったけど、接続はできたっぽいから設定いじればいけるかも?
PC側でchromeリモートデスクトップの設定をしておく必要があるけど、これなら物理キーボードが使えるし寝っ転がりながら作業とかもできるので私は結構使ってます。

10年くらい前に発売されたThinkpad X230でも接続して使えたので、GPUのない低スペックノートでも動くと思います。
背景にVRゲームや360度動画を表示しながらPC作業とかもできる
Meta Questブラウザは他のアプリ実行中でも起動できるので(Wolvicはダメだった)、Meta Quest2のゲームやりながらPCにアクセスしてPC作業したりできる。
↓の記事ではMeta Quest2でバイオハザード4VRをやりながらPCにアクセスしてunityをいじったりしてますw
これだと360度動画を再生しながらPC操作もできるので、↓新宿駅を散歩しながらunityをいじったりもできますw
まぁ慣れないと酔うけど…。
あとは有料だけどバーチャルデスクトップでもPCにアクセスして操作できて、steamで買ったPC向けVRゲームをプレイしたりできます。
こちらのほうが有料だけあって動作は安定してる気がする。

Meta Quest2のソフトウェアキーボードは入力しづらいので、PCに接続して使ったほうがやりやすいかなと思います。
PCに接続してブラウザを使うならMeta Quest Remote Desktopがおすすめ
Quest2もアップデートでデフォルトで入ってたけど、こちらはChromeリモートデスクトップより遅延が少なく画質も良いのでこっちのほうがおススメかも。
ゲーミングPCではない内蔵グラフィックのみの中古ノートPCにも接続できたので、あまりスペックは関係ないっぽいです。
これだと普通に遅延もあまりなく、PCのブラウザをQuestの画面に映せますね。
というかPCの画面全体が映せるのでVRで作業とかもできます。
Quest対応のブラウザが増えるとは考えにくいので、PCに接続してやるか、諦めてMetaブラウザかWolvicとかを使うしかないかな。
また何かあれば追記します(*^_^*)