バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)
この記事はGIMPで吹き出しを作り漫画フォントをVRoidと組み合わせたので、それについての記事です。
GIF動画に吹き出しを付けたい場合は、ScreenToGifっていうツールを使うとお手軽です。
やりたいこと:GIMPで吹き出しを作ってVRoidモデルと組み合わせてみる
まぁなんか漫画的な表現がしてみたいですね。
GIMPっていうのはタダで使えるフォトショップみたいな画像編集ツールね。




テンプレートとかはないっぽい?
メディバンペイントもGIMPもテンプレートとしてデフォルトで搭載されてるわけではないっぽい?
有料のやつはあったけど、そこまで使うかと言うと…?
自分で作っておいて使いまわすのが無難かな?
出来合いのものを使う場合ライセンスやクレジット表記の問題が出てくるので、自分で作って使いまわすのが無難かなあ。
まぁ手書きっぽいほうが味が出る面もあるし、その都度ペンタブか何かで書いてもいいけど。
セリフの大きさと合わせたりもしないといけないので、結局大きさの加工が必要になるなら自分で作っても手間はあまり変わらないような気がします(^_^;)
GIMPで吹き出しを作ってみる
ベースはこれを使います。


↓の記事で作ったやつですw
GIMPに読み込んでおきます。


楕円形ツールで書く
レイヤーを追加して、楕円ツールで選択して塗りつぶせば吹き出しを作れます。
吹き出しのアウトラインが欲しければ選択範囲をそのままに「選択範囲の境界線を描画」で。太さは1ミリが良いかな。
これで吹き出しを二つ作ったらこんな感じ。


このまま使っても良いけど、吹き出しにしっぽをつけてみます。
パスか手書きで加筆してしっぽをつける
パスのほうが綺麗にはできるかな。
パスを直線で二本くらい引いて < みたいのを書いて黒で「パスの境界線を描画」、そこからパスを増やして囲って白で「パスで塗りつぶし」をするとそれっぽくなる。
パスだとちょっと線が細めになるっぽいのでストローク2mmくらいが良いかな。
こんな感じになった。


漫画フォントをダウンロードして追加する
こちらの先輩のページが参考になりました。
ありがとうございます(*^_^*)




やさしさアンチックっていうやつが漫画に使うには良さげかなぁ。これを使ってみます。




フォントを配置する
GIMPだとテキストボックスを縦長にすれば勝手に縦書きにしてくれます。
これで完成?
まぁこんな感じかな。


せっかくだから白黒の漫画っぽくしてみる
GIMPはフィルタの効果が色々あるので漫画っぽくできます。
んーでもまぁ無理にやる必要はないかな?(^_^;)
おわりに
案外簡単にできて良かった。
あとはパスや手書きでやっていったほうが味が出て良いかな?
また何かあれば追記します(*^_^*)