バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)
この記事は国勢調査をスマホで回答してみたので、それについての記事です。
国勢調査票が届いた
ポストに入ってました。

「重要」とか「回答する義務があります」なんていう物々しい言葉が書いてありますΣ(゚Д゚)

ネットで回答できるのでそのほうが便利っぽいですね。

回答しないと調査員が来て、50万円以下の罰金の可能性もあるらしいΣ(゚Д゚)
げ、調査員がくるってめんどくさいな…(-_-;)

ネット回答でも「この人は回答していない」というデータが役所にあって訪ねてくるとか?
しかし調査員も数は多くないようだからあんまり来ない気がするけど。(^_^;)
回答しないと50万円以下の罰金、虚偽の回答をしたら30万円以下の罰金の可能性があるようですΣ(゚Д゚)

しかし罰金を実際に払った人はほとんどいないようだけどw
まぁそんなに質問数があるわけではないようなのでサクッと回答していきます。
スマホでQRコード読み取りからインターネット回答すると便利
インターネット回答をするとラクっぽいです。2025/10/08㈬までと書いてあります。

IDやアクセスキーが書かれた横にQRコードがあるので、これを読み取ればIDなどが読み込まれた状態で始められるっぽい。

さっそく回答してみる
QRコードをアプリで読み込んで飛んだらこの画面が出たので、「回答をはじめる」から進めていきます。
wifi専用で使っているRakuten Hand 5Gでやるので上に「緊急通報のみ」と出てますが気にしないでくださいw

QRコード経由だからログインIDなどは最初から記入されてました。
「次へ進む」で。

アクセスキーも入力されてたのでログインボタンを押す。

なんか注意書きがはじめに出ます。

「入力をはじめる」をタップして回答していきます。

ふだん住んでいる人とは
これ住民票がその世帯にあったとしても、入院や施設入居が3ヶ月以上になったら入居先で調査するっぽいです。

住民票上は家族と同居で扶養し、年末調整や確定申告で扶養控除を受けていたとしても、入院や老人ホームへの入所などが三ヶ月以上だと入院先・入所先で調査するから別扱いっぽい。
二拠点生活とかしている人は寝泊まりの日数が多い場所で調査するなど、結構曖昧な感じっぽいです。
国勢調査のページでQ&Aが公開されているのでこちらを参照。
統計局ホームページ/令和7年国勢調査に関するQ&A(回答)- 3.調査の対象と場所
分からない時の問い合わせ先など
分からないことがあればコールセンターがあるので聞くと良いでしょう。
混み合ってそうだけども(^_^;)
しかしナビダイヤルなのでお金がかかりますΣ(゚Д゚)
回答していく 質問1~4
回答していきます。
質問1は寮や入院入所などでなければ「一般世帯」でOKっぽい。


世帯員の数は上で書いたけど、定義が住民票上のやつとは違うので注意。


住居の種類は持ち家か、賃貸の種類ごとに回答する。


4住宅の建て方…これ一戸建てと長屋建ての違いがちょっと分かりにくいかな…?一階部分しかなければ長屋建て?
まぁ良く分からなければ持ち家の場合は一戸建てにしとけば良いような気がします。


質問5~7 家族全員分入力していく
家族が多い人だとめんどくさいかもしれないです(-_-;)
とりあえず一人の場合で進めていきます。


まだ明治生まれの人なんているのだろうか?(^_^;)


配偶者の有無や死別離別などを回答します。


質問9~16
半分終わったのでもう少しです。
最近は外国の人も増えているので日本人以外も回答するようです。


現在の場所に住んでいる期間だけど、まぁざっくりで良いと思う。


これ回答したのが2025/09/24なのだけど(笑)、まぁ仕事の予定があるなら予定で回答しておけば良いと思う。


働いている場所を回答します。


勤め人か自営業かを回答します。


勤め先の名前や仕事の内容を回答します。
まぁ仕事の内容はざっくりで良い感じっぽいです。


回答の送信
これで質問はすべて終わりましたが、最後に電話番号と住所を入力します。




電話番号と住所を入力したら「次へ」。


最後に回答内容の確認や修正のためにパスワードを設定するっぽい。


送信完了
これで送信完了しました。
スクショ撮ったり記入の仕方を確認しながらで15分くらいかな?サクサクやってけば5分くらいで終わりそう。


アンケートもあるっぽいけど任意で。


メールアドレスの登録もあるけど…もうこのページは見ないと思うのでやらなくていいかな(^_^;)


おわりに
サクッと終わって良かった。
しかしスマホからやったからラクだったけど、手書きだと郵送か調査員の人に渡す感じっぽいのでちょっと面倒かも?
このページを見れている人はネット回答のほうが良いと思います。
参考になれば幸いです(*^_^*)