※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

chromeリモートデスクトップの解像度がいい感じになった?のか、使いやすくなってた気がするのでメモ

Unity
Chrome Remote Desktop
ChromeRemoteDesktopextension

割と最近の話かも?

ガレリアを買ってから、x230でリモートで繋いでみようと思ったのが確か2か月前くらいだったかな?

あの時は確か解像度の関係で文字が小さくなりすぎちゃって、使うの辞めちゃったんだけど。

 


追記:

chromeリモートデスクトップはMeta Quest2のブラウザでも使えたので、VR空間内で作業したりできましたw

Chromeリモートデスクトップ+Meta Quest2+VRストリートビューでVR内作業してみた!ホワイトハウスやサラザール城でテレワークできるだとΣ(゚Д゚)
Chromeリモートデスクトップ+Meta Quest2+VRストリートビューでVR内作業してみた記事です。

Meta Quest2のアプリ実行中に起動してマルチタスクできたので、Meta Quest2持ってる人はやってみるのも面白いかもしれません。


 

■PR■

現在人気商品が最大70%以上オフで買えるアマゾンタイムセールをやってるみたいです。

Amazonタイムセール祭り 最大70%以上オフ

欲しい商品はこの機会に買っておくと良いかも。

 
 

 

 

  1. 解像度を自動で接続先に合わせてくれるようになったっぽい?
  2. Chromeじゃなくても、Edgeでも使える
  3. たまに遅延っぽくなるけど、普通にunityとかも操作できる
    1. でもリモートからだと、Unity実行画面のマウス視点操作が効かないっぽい?
      1. 相対マウスモードとかいうのをオンにしたけどダメっぽい?
        1. 2020/12/18追記:接続先のパソコンのマウスを動かせばいけるっぽい
  4. タブレットからでもUnityがいじれる!( *´艸`)
  5. これで不具合が特に無ければ、ノートPCはchromebookみたいなやつでも十分になるかな?
  6. 2020/11/10追記:全画面表示にすると多少解像度が最適化されるのか、かなり良い感じ
    1. デスクトップのディスプレイ電源は切っても大丈夫みたい
  7. 2020/11/11追記 解像度設定は好みでその都度調整すれば良いかも。ディスプレイが大きければ良い感じに表示できるかな?
    1. そもそも解像度が高ければ常に良いわけではなく、作業内容やディスプレイサイズとの兼ね合い?
  8. 2020/11/29追記: 画面が白くておかしくなったり重くなったりする時は、ディスプレイを接続するか、ダミーHDMIを接続するか、ハードウェアアクセラレーション設定をいじると良いらしい
    1. マウスもトラックポイントも接続されていないと、ポインタの表示がおかしくなるっぽい
  9. 2020/12/03追記: HDMI仮想ディスプレイアダプタを使って、Thinkpad X230にchromeリモートデスクトップ経由で4K表示できた(笑)
    1. 2021/11/15追記:最終的にFHD 125%か、1600×900 100%あたりが丁度よかったです
  10. 2021/05/05追記:5Ghzのwifi+有線LANに接続したら早くなったかも?
  11. 2022/01/14追記:ファイル転送とかいう機能でファイルやりとりができるようになってた?

解像度を自動で接続先に合わせてくれるようになったっぽい?

接続元のガレリアの画面見たら、解像度が低くなってアイコンがでかい感じになっていた。

前は文字が小さすぎて、ちょっといじって諦めた気がするんだけど、どうだったっけな。

 

ただちょっと調べてみたら、前から解像度を設定して合わせればいい感じに表示できた可能性があるっぽい?

最近は自動で合わせてくれるようになった感じかな。

Chromeじゃなくても、Edgeでも使える

最近Edgeがリニューアルしてchromium?とかいうchromeベースのやつになったからかな?

私は以前chrome使ってたけど、Edgeはレジストリいじったりしないと消せないっぽいから、Edgeに変えちゃったよ( ̄▽ ̄;)

Edgeでもchromeリモートデスクトップ拡張機能はちゃんと動作してます。

たまに遅延っぽくなるけど、普通にunityとかも操作できる

これはX230から見てスクリーンショット撮った画像。

ちょっと画面小さいのは仕方ないけど、たまに遅延が起きるのを我慢すればまぁ普通に使える。

でもリモートからだと、Unity実行画面のマウス視点操作が効かないっぽい?

実行画面押してみたら、マウスで視点操作はできませんでした(First Person Contoroller?みたいなやつ)。

キーボードで移動とかはできます。

一応マウスを認識しようとはしてるのか、マウスが固まって動かなくなりました( ̄▽ ̄;)

相対マウスモードとかいうのをオンにしたけどダメっぽい?

なんか一瞬動いたけど、ダメっぽい。

Edgeじゃなくてchromeなら使えるとか?

マウスが固まって動かなくなる現象は、エスケープキー(Esc)を押せば直りました。

まぁ設定次第でできるかもしれないけど、そこは別に割り切って使えばいいかな。

2020/12/18追記:接続先のパソコンのマウスを動かせばいけるっぽい

最近気付いたけど、接続するクライアント側じゃなくて、接続先のほうのパソコンのマウスを動かせばちゃんと動いた。

外出中にリモート操作する時は使えないけど、家にいる時なら使えるね。

相対マウスモードにしなくても動きました。

タブレットからでもUnityがいじれる!( *´艸`)

chromeリモートデスクトップはタブレットにも入れられます。

8インチのandroidタブレットなので、画面が小さくてやりにくいですが( ̄▽ ̄;)

タッチパネルが使えるのはいいかもしれません。

これで不具合が特に無ければ、ノートPCはchromebookみたいなやつでも十分になるかな?

ガレリア買ったはいいものの、机に向かうのがめんどくさいからX230を引き続き使うことが多かったんだけど(笑)。

ちょっと電気代はもったいないけど、これならマシンスペックを活かしてラップトップでいい感じに使えそう。

そこそこ性能いいノートPCも買おうかなぁとか思ってたけど、これならクライアント側は低スペックのchromebookみたいなやつでも大丈夫なのかも。

まぁトラックポイントは使いたいから、X230とかそれ以前の旧式Thinkpadでも十分行けそう。

2020/11/10追記:全画面表示にすると多少解像度が最適化されるのか、かなり良い感じ

全画面にしないと微妙に小さく表示されるみたいで、文字がちょっとぼやける感じになっちゃう。

でも全画面表示にしたら、実機で映してるのと変わらないくらいには改善したかも。あくまでも見た目だけね。

FHD以上の解像度ならいいけど、私のX230は1368×768しか解像度がないから(笑)、少しでもマシに映すために全画面でやったほうがいいね。

デスクトップのディスプレイ電源は切っても大丈夫みたい

ただ、スリープにした時に復帰できないトラブルが出る可能性があるとかないとか?

なったことがないのでまだ分からないけど。

電気代がもったいないからね。

 

うーん、これなかなか使えるかも(*^-^*)

特に不具合がなければこのまま使っていこうと思います。

2020/11/11追記 解像度設定は好みでその都度調整すれば良いかも。ディスプレイが大きければ良い感じに表示できるかな?

解像度はクライアント側に自動で合わせなくても、好みで調整すればいいかもしれない。

x230は12.5インチと小さいので、ガレリアのFHD解像度に合わせると文字が小さくなってしまうようですが、これは好みの問題かも。

 

こんな感じで文字は小さくなるけど、情報量は増える。

1366×768のX230で、chromeリモートデスクトップでガレリアのFHD解像度のまま?表示させたところ。

こっちはX230の解像度に自動調整して、1366×768の解像度で表示させたところ。

全画面だとスクショが撮れなかったのでウィンドウモードにしましたが、少し解像度調整は入ってるかも。

文字見るのはきついけど、unityでアニメーション作ったりするときは解像度高い方がいいかな?

chromeリモートデスクトップ設定の「ウィンドウに合わせてサイズ変更」にチェックを入れたり外したりするだけで変えられるので、適宜調整すればいいかもしれません。

そもそも解像度が高ければ常に良いわけではなく、作業内容やディスプレイサイズとの兼ね合い?

というか多分、12.5インチとかの小さいディスプレイで、FHD以上のマシンだとこんな感じになるのかも?使ったことないからわかりませんが( ̄▽ ̄;)

画面の小さいノートPCだと、FHD以上の解像度が常に使いやすいかどうかは人によるみたい?

検索して調べてみたら、ノートPCでFHD以上の解像度だと、文字が小さくて125~150%くらいに拡大して使ってる人も多いみたい?

解像度が高いのがすべてだと思ってたけど、常にそうと言い切れるわけでもないみたい。

 

あとそもそも、1366×768の解像度しかないマシンで疑似的にでもFHD表示できるのは便利だね。

これなら15.6インチとかの、今よりディスプレイ大きいノートPCを買えば良い感じに見れるかもしれない。

ThinkpadならLシリーズとか?

ただ、Thinkpad Xシリーズの携帯性を捨てることになっちゃうけど…。

まぁ家でやるならデスクトップのディスプレイでやれよって話なんだけど(笑)、なんかノートのほうが気楽にできて使いやすいんだよね( ̄▽ ̄;)

 

解像度を接続先の高性能マシンに合わせられるなら、クライアント側は解像度の低い安価なマシンで、ディスプレイだけ比較的大きいやつにしとけば良いかも。

安定した回線さえ確保できれば、だけど。

いやほんと、便利な時代になったもんだね(*^-^*)

2020/11/29追記: 画面が白くておかしくなったり重くなったりする時は、ディスプレイを接続するか、ダミーHDMIを接続するか、ハードウェアアクセラレーション設定をいじると良いらしい

たまにウィンドウが白くなったり重くなって調子悪いなぁと思う時があるんだけど、ディスプレイ接続してないことが原因だったみたい( ̄▽ ̄;)

一応表示はされるんだけど、画面の更新が遅くなったり、リフレッシュレートが下がる感じ?半角全角を切り替えようとしても、「A」「あ」の表示がされたまま止まる感じ。

こちらの先輩のページが参考になりました。

【解決方法あり】Chromeリモートデスクトップで画面が更新されない件
症状Chromeリモートデスクトップでモニタの画面を落としたPC(Win10)を遠隔操作する際、画面が更新されないという症状が頻発。ノートPCも閉じている時にも同様に発生。何回か接続し直すと不安定ながらも画面が更新されるというイマイチよくわ

 

ダミーの4K対応HDMIのやつ買ったんだけど、それ接続してもいけた。

流石に12.5インチのX230で4K見るのはきつ過ぎるけど、こういうのにも使えるのには便利だね。

600円くらいで買えるので、1つ持っとくと便利かも。

HDMI Display Emulator 仮想コネクタ幻影ディスプレイエミュレーターDDC EDIDエミュレーター、偽エミュレータ(fit Headless 4K @ 60Hz) – amazon

マウスもトラックポイントも接続されていないと、ポインタの表示がおかしくなるっぽい

これも一応書いとく。

ガレリアのマウスやトラックポイントキーボードの接続を切ってX230からリモート接続したら、ポインタが小さい点みたいになってすごく見にくくなっていた( ̄▽ ̄;)

一応1ドットくらいの小さい点みたいな感じでポインタ表示はされてるみたいだけど、すごく小さくて使いづらかった。

でもちゃんとマウスを接続し直したら、ポインタも正常表示されたよ。

リモートで使う場合でも、一応ディスプレイやマウスは接続しておいたほうがいいみたい。

2020/12/03追記: HDMI仮想ディスプレイアダプタを使って、Thinkpad X230にchromeリモートデスクトップ経由で4K表示できた(笑)

X230は12.5インチで1366×768の解像度しかないのですが、chromeリモートデスクトップの接続先が高い解像度に対応していれば、仮想ディスプレイアダプタを使うことで4K表示したりできるようです。

まぁX230じゃ画面が小っちゃいので実用的ではありませんが( ̄▽ ̄;)

4K対応HDMIダミープラグを使ってchromeリモートデスクトップでx230に4K表示してみたメモ
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)この記事では、4K対応ダミープラグを使ってchromeリモートデスクトップをX230で映してみたから、どんな感じだったかメモしておくよ。1366×768解像度しかないX230で、もっと高...

2021/11/15追記:最終的にFHD 125%か、1600×900 100%あたりが丁度よかったです

一年くらいリモートデスクトップ使ってるけど、最終的にこのあたりに落ち着きました。

1366×768だとちょっと見にくいので、それより情報量増やしたい場合だとFHD 125%か、1600×900 100%あたりがちょうどいいです。

1600×900って中途半端なんだけど、FHDとの間をとるとこのあたりなのでちょうどいいのかも。

流石に1366×768のディスプレイで無理に4K表示させるのは実用的ではないですね(笑)。

2021/05/05追記:5Ghzのwifi+有線LANに接続したら早くなったかも?

この記事、お陰様で結構見てもらえているみたいなので追記しておきます。

最近デスクトップ側を有線LANにして、クライアント側のノートPCを5Ghz帯のwifiに接続してみたら、微妙にあったもっさり感も軽減され、更に快適に使えるようになった気がします。

気がします、というのは、これまで2.4Ghzでも割と普通に使えていたからです(笑)。

でも1.5倍くらい?快適になったような気がする。多分。そのくらい。

有線LANにしたことも大きいかも。速度だけなら二倍近くなっているかもしれない。

リモートデスクトップで操作していることをちょくちょく忘れてしまうくらいには快適になった気がする。

 

これまでは5Ghzとか2.4Ghzとかよく知らなかったので気付かなかったんですが、最近購入したOculus Quest2でVirtul Desktopを使うようになって気付きました。

5Ghzのほうが早くて安定しやすいようです。

Oculus(Meta) Quest2が届いた!Facebookアカウント凍結問題は今のところ大丈夫っぽい?(追記あり)
Oculus(Meta) Quest2が届いたので使用感やFacebookアカウント凍結問題などについて語ります。

ただ、5Ghzだと遠かったり遮蔽物があると不安定になる?可能性があるようなので、離れた部屋のPCに接続してリモートデスクトップ使う場合は2.4Ghzのほうがいいのかな?

2.4Ghzで遅延を感じている場合は、もしかしたら5Ghzにして改善する可能性があるかも?

まぁ無理にルーター買い替えてまでやらなくてもいいかもしれない。

2022/01/14追記:ファイル転送とかいう機能でファイルやりとりができるようになってた?

これもしかしたらかなり前からあったかも?(;^_^A

この機能を使うと、ファイルのやりとりが簡単にできるっぽいです。

chromeリモートデスクトップ ファイル転送

クライアント側?でファイルをアップロードしたら、簡単にファイルが転送できた!

chromeリモートデスクトップ ファイルアップロード

これまでGoogleドライブでファイルのやりとりをしてたけど、ファイル単体ならこれでやりとりするのも良いかも。

 

また何かあれば追記していきます(*^-^*)

ちょっと追記しすぎかなと思ったけど、ここは私のチラシの裏というか備忘録なので、好きに書かせてもらいます(笑)。

 

タイトルとURLをコピーしました