バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
この記事はunityで照明の設定をしてみたのでそれについての記事です。
良い感じに設定して見た目が凄そうな部屋にしたいですね。
動作確認した最新のバージョンはunity2022.3.22、VRChat SDK 3.8.2ですが、どのバージョンでもほとんど同じだと思います。




unity照明の基本
公式マニュアル見るのが一番いいと思う。

ディレクショナルライト
ディレクショナルライトはデフォルトである太陽光みたいなやつ。


しかし明るくなりすぎるから昼っぽいシーンで使うと良さげ。
スカイボックスによって印象は結構変わるかも
↑は夜空のスカイボックスだけど、スカイボックスによっても印象がだいぶ変わるので試行錯誤してみると良いかも。
↓のスカイボックスアセットは無料で使えて使い勝手が良いです。
Skybox Series Free | unity assetstore
スカイボックスはここで設定できます。




ポイントライト
これ多用して間接照明っぽく使うとクールな感じになる気がする。


「ハローの描画」にチェックを入れると蛍の光っぽくなってシャレオツ。


スポットライト
ポイントライトに指向性を持たせた感じ。


ステージの上のスポットライトとか、机の上のスタンドライトとかに使うと良い感じかも。
あとはもっとリアルな感じにしたければHDRPで細かく設定するしかないかな?
カリングマスクを使うと特定のレイヤーのオブジェクトを照らしたりできる
インスペクターでオブジェクトごとにレイヤーを設定できるけど、カリングマスク機能を使うと特定のレイヤーだけ照らしたりもできます。
先輩の事例を調べてみる
VRChatワールドのThe Black Catの作者さんの動画を参考にしようかな。
Trendingワールド見るとだいたい上のほうに出てるから、VRChatやってる人なら一度は行ったことがあると思う。


ワールド作成とか技術系の情報だと英語で検索したほうが情報が多い気がする。
VRChatの日本人ユーザーは全体からしたらごく一部だし。
…しかし特にすごいことをやっているわけでもなかった(;^_^A
まぁ当たり前か。
- emissionで光らせる
- 温かみのある色のポイントライトでクールな感じにする
- テクスチャをちゃんと設定して反射した時の見た目を良い感じにする
このくらいかな?
「私の使ってるunityと違う!」なんてこともなかったw
テクスチャにノーマルマップとかが設定してあると凸凹がちゃんと表現されて凄そうに見えるかもしれない。
archmeshアドオンでランプを用意してみる
ランプを照明にしてなんか凄そうな感じに見せたい。
archmeshアドオンにランプがあるので使わせてもらいます。
以前窓やドアで使ったけど、ランプとか本とかの小物も付いてる。


なんか設定項目が色々いじれます。


まぁとりあえずデフォルトでいいかな。
マテリアルは一応デフォルトで分けられてたから、このままFBXエクスポートだけします。
「すべてFBX」にしないとunityに持って行った時にトランスフォーム100倍になっちゃうので注意。


unityで照明の設定をしてみる
unityに持って行って、マテリアルを新規作成して設定していきます。
放出(emission)にチェックを入れる


これで発光しますが、他のオブジェクトを照らすのは無理っぽい。


ポイントライトを配置する
ランプとほぼ同じ座標のあたりにポイントライトを配置するとなかなか良い感じに。




ソフトシャドウをオンにすると影が良い感じについて凄そうになる
これやると影ができて良い感じになる。


うん良い感じかな。


VRChatにアップしてみる
おおっちょっと良い感じ?


天井のあたりにシリンダーを追加して、ちょこっと下にポイントライト設置したら照明っぽくなった。


シリンダーって言うのはただの円柱ですw


ソフトシャドウが効いてなんか凄そうに見えるかも?
個人的には結構満足ですw


あんまりライトが多いと重くなるっぽい
あまりライトが多くなるとワールドの容量も動作も重くなるようなので、まぁ数は適度にしておいたほうが良いかもしれない。
↓ライトを減らしてベイクし直しただけでワールドの容量がかなり減りました。
ディレクショナルライト一個だけだと一番軽いみたいだけど、まぁどこまでこだわるかで容量と相談したほうが良いかもしれない。
PCユーザー向けならGPU搭載してる人がほとんどだと思うからそこまで気にしなくていいかもしれないけど、Questやモバイル向けの場合はライトマップが重いとカクカクで動かなくなるため、ちゃんと動くかテストしたほうが良いです。
あと実装してみたい照明とか。リアルの先輩の事例を探してみる
プロの人の事例を見るのもいいけど、DIYで自力でやってる人たちのはアイデアが面白くて参考になったりする。
なんかこういう謎の間接照明みたいなのがあったら凄そうに見えて凄そう(小並感)。
DIYガチ勢は自力で家建てる人とかもいるし底が知れないな(;^_^A
こうなんか天井から光が出てる感じだとオシャレなホテル感が出て良さそう。
マイクラっぽいオブジェクトをエミッションで光らせたり、時計を表示させたりするのも良さそう。
床を青く光らせるのもなんかヤンキー車感が出て良いかも?(笑)
Twitter(現X)で「DIY 間接照明」とかで検索すると参考になるかもしれません。
DIY 間接照明 – 検索 / X (twitter.com)
まぁリアルの私はミニマリストかぶれであまりこういうのにこだわらないタイプだけど…(;^_^A
バーチャルはタダだし邪魔にならないから好き勝手やってみようかなw
おわりに
割と良い感じにできて良かった。
見た目を凄そうに見せるには、モデリングはサクッと終わらせてこういうライティングやマテリアル設定、あとは小物を増やしてディテールに凝ったほうが良さそう。
モデリングはいじってないのに見せ方を変えるだけで全然クオリティが違って見えるし(;^_^A
こういうメイキング系の記事はあんまり需要ないかと思ったけど、細々とアクセスあるのでぼちぼち上げていこうかな。
まぁもう少しいじってみます(*^-^*)