blenderでリアルな部屋の作り方をCG Geek氏のチュートリアル動画で学ぶ③ ~鏡面反射とライトの透過、unityに持って行く~

blender room3Dモデリング

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

 

この記事は前回の続きで、CG Geek氏のベッドを作るチュートリアルをやってみた備忘録です。

前回までの記事はこちら。

blenderでリアルな部屋の作り方をCG Geek氏のチュートリアル動画で学ぶ② ~シェーダー・ライト設定・ヘアーパーティクルなど~
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事は前回の続きで、blenderでリアルな部屋を作るCG Geek氏のチュートリアルをやってみた備忘録です。 前回はモデリングだけだったけど、今回はシェーダー...
blenderでリアルな部屋の作り方をCG Geek氏のチュートリアル動画で学ぶ① ~部屋とベッドのモデリング~
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事は、blenderでリアルな部屋の作り方をyoutubeのチュートリアル動画で学んでいくメモ。 最近はyoutubeでたくさんチュートリアル動画が上がってる...

 

今回は鏡とライトの透過を調整していくところ。

鏡は難しいかなと思って調べてみたけど、案外簡単にできるみたいでした。

unityとblenderの鏡面反射についての備忘録。反射平面とリフレクションプローブなど
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事は、blenderとunityの鏡面反射について調べて動かしてみた備忘録です。 要は鏡の作り方なんだけど、案外簡単にできました。 シェーダーいじったり...

ライトも透過のシェーダーノードだけ組めればいいので、そこまででもないかな?

まぁちょっとやってみます。

■PR■

現在Meta Quest2 128GBが13%割引で買えるうえ、なんと「Space Pirate Trainer DX」と「GOLF+」がタダで貰えるようです(2023/04/02 23:59まで)。

ザッカーバーグ氏太っ腹すぎる…Σ(゚Д゚)

Meta Quest 2—完全ワイヤレスのVRヘッドセット【2023/06/03まで「Space Pirate Trainer DX」「GOLF+」無料ダウンロード付】—128GB|Amazon

この機会にメタバースデビューしておくのも良いかも。

参考にした頭のいい先輩の動画

とても参考になりました。

ありがとうございます(*^-^*)

ベッド上のライトを作る

天井にサークル(円)を追加して、下に押し出しツール(Eキー)で伸ばしていけばいいみたい。

先端にUV球を追加して、UV球の中にポイントライトを追加する。

若干光が漏れていてまぁこれでもいいかなとも思うけど、ガラスっぽく透過させるようにシェーダーノードを組むっぽい。

シェーダーで透過させてライトが漏れる感じにする

とりあえず動画を参考にしてノードを組んでみたけど…。

blender ライト 透過

元動画とクオリティがだいぶ違うかも(~_~;)

ランプの中の光源が白く光る感じにしたかったんだけど、パラメーターいじっても良い感じにならなかった。

壁に映った光はちゃんと透過して見えてるっぽいけど…。

blender ランプ

多分ちょっとしたパラメーターや設定が違うだけなんだろうけど、まぁここまでできたからいいかな。

ついでに、unityだとどんな感じにランプの光を透過させるのか?やってみる

とりあえずスフィアとポイントライトを追加してみる。

unity ランプ

これでスフィアを透過させればランプっぽくなるかな?

transparentにしてアルファ値を0に近づけたらそれっぽく透過された

普通にスタンダードシェーダーでtransparentにして、アルベドのアルファ値を0に近づけたらいい感じに透過されました。

unity 透過 アルファ値

 

ちゃんと壁と床にも光が映ってるし、普通に透過させれば大丈夫っぽい。

unity ランプ

「ハローの描画」にチェックを入れるとすごく良い感じになった。

unity ライト ハローの描画

まぁざっくり作って、PPSで全体的に見栄えを調整したほうが簡単にそれっぽくできるかも?

unityでPost Processing Stack v2を使ったら画面がいい感じになった
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今日は画面をいい感じに調整できるPost Processing Stack v2を使ってみたよ。 なかなかいい感じになったから、こういうのは積極的に使った方がいいね...

ミラーを作る

これは難しいかなと思ってましたが、反射させるだけなら簡単にできるみたいです。

反射平面を追加する

前回の記事で書いたやつです。

unityとblenderの鏡面反射についての備忘録。反射平面とリフレクションプローブなど
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事は、blenderとunityの鏡面反射について調べて動かしてみた備忘録です。 要は鏡の作り方なんだけど、案外簡単にできました。 シェーダーいじったり...

普通に立方体でミラーの枠を作って、反射平面で反射させたら良い感じになりました。

blender ミラー

こんな簡単にできるのか…。

ミラーを透過させると外の背景が反射してキレイっぽい

透過っていうか、外の背景が映るような感じ?

元動画だとこんな感じに窓の外の風景が映っていて、大変クールな仕上がりになるようです。

同じように見様見真似でシェーダーノードを組んでみたけど、なんか上手く行かなかったです(~_~;)

多分どこか設定が違うんだろうけど、設定項目が多すぎてよくわかりませんでした。

これできたらかなりハッタリが利くと思うので(笑)、やってみるのも良いでしょう。

とりあえずだいたい完成?あとはunityで調整したほうがいいかな

まだやってない部分もあるけど、まぁここまで作れれば十分かな。

あとは家具を増やしたり、シェーダーとライトを細かく調整していって完成度を高めていく感じみたいです。

blender room

 

モデリングは比較的すぐ終わったけど、シェーダーやライトの加減を調整するのが一番時間かかった。

blenderの勉強のためにじっくりやってみたけど、unityで使うならモデリングだけやっておけば良いかも。

とりあえずFBXエクスポートしてunityに持って行ってみる

強引に持っていったらライトがきつすぎてアレな感じになった(-_-;)

家具一つ一つ別にインポートして、それぞれマテリアル設定したほうが良さそう。

ライトはunity側で良い感じにできそうだし、unityで設定してPPSで見た目整えたほうが手軽かもしれない。

 

でもどうしようかなぁ、あんまり急いでやっても仕方ないから、家具一つ一つちゃんと作っていこうかな。

「まゆみの部屋VR」とか「まゆみの部屋WebGL」みたいなのを作っていって、その過程で家具とかも作っていったりして勉強して公開もしていければ良いかなと思ってるんだけども。

とりあえずこのチュートリアルはここまでにして、ここからはぼちぼち「まゆみの部屋VR」でも作っていこうかな。

ベッドはこれをベースにして使っていきたいし、椅子とカーテンは他人様のやつだから、できればそれも自分で作ってみたい。

そういう感じで作っていけばVRChatでワールドとしてアップできそうだし、いい感じのができたらアセットストアとかにも出してみたいし、先のことを考えるとけっこう面白そう( *´艸`)

まとめ

最初は「こんなの作れないだろう…」と思っていましたが、自分でもここまでできて驚いています(^^)/

とても参考になったので、動画を見ながら作ってみると勉強になると思います。


実はこの動画自体は今年の初めくらいに見ていて、一度やろうとしたんですが、blenderの知識が足りずに挫折してました( ̄▽ ̄;)

でも今回は一応曲がりなりにも最後まで進められたので、少しは私の知識も増えてマシになってきているのでしょう。

ヤシの木のチュートリアルとかをやって、シェーダーノードの知識が少しついたのも大きいかも。

blenderでヤシの木を作るチュートリアル動画をやってみた備忘録①~モデリング編~
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事は、blenderでヤシの木を作るチュートリアルをやってみたからそのメモ。 木を作れるblenderアドオンはいくつかあるみたいだけど、結構パラメー...

最初はチュートリアル通りに真似して作ってみるのが一番ですね。

 

タイトルとURLをコピーしました