バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^_^*)
この記事はThinkpad L380のメモリ交換して16GBにしたので、それについての記事です。
L380は去年ショップインバースさんのセールで、クーポン使用で1万7000円くらいで買えたやつです。
Amazonでも半年保証付で2~3万くらいで売ってますね。
この子は中古ノートなのにPS3時代くらいのゲームはそこそこ動いたり、unityやblenderも割と動くので活躍していますw
YMM4で10分程度の動画編集もできてしまいましたね。
1年保証があるけど、そろそろ保証も切れるので分解してメモリ増設します。
メモリを買った理由:現状は12GBでそこまで不自由してないけど、8GBのメモリが安かったので買った
中古ノートってメモリ8GBが多いので、最初から12GBのL380を安く買えたのは割と幸運だったと思う。
8GBでも動画見たりオフィスいじったり程度なら問題ないと思うけど、これが8GBだったらunityやblenderいじるのはちょっときつかったかもしれない。
実は購入当初にすぐメモリを交換してしまおうかと思っていたけど、当時はちょっと高めだったからやめておいた。
でも最近見たら前見た時より安くなってたので買いました。
↓買ったのはこの8GBのやつだけど、現状は4GB+8GBなので4GBのを差し替えます。


シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×1枚 260Pin 1.2V CL17 SP008GBSFU240B02 -amazon
しかし翌日見たら3300円になっていたため、需要と供給で値段変えてるのかな?(^_^;)
12GBでもPS3時代程度のゲームは動いたり、blenderで液体シミュレーション程度はできたりしたけど、ブラウザとunity開くとメモリ使用量は100%近くなるため16GBにしようと思った。
最近のノートってメモリ交換できない機種が多いので、メモリ交換できるL380を安く買えたのは良かった。
↑の記事にも書いたけど、最初X280を注文したんだけど直後にメモリ交換できないことを知って一回キャンセルした経緯がある(^_^;)
最近はunityやblenderで重い動作をする時以外は、このL380でほとんどやっちゃってますね…。
URPやblenderの液体シミュレーションとかも動いたし、PCの進化は凄いですね。
16GBのメモリもあったけど…中古にどこまでお金をかけるか?(^_^;)
16GBのメモリもあったから24GBにもできたけど、そこまではいらないかな…と思ってやめておいた。ガレリアもあるし。
ガレリアも16GBなので、あまりお金かけるならガレリアの方で16GB買って24GBにしたほうが良いかな…。
16GB一枚だと6300円くらいだったけど、ヘビーユースしてる人はこれでもいいかもしれない。


https://www.amazon.co.jp/dp/B06XP6ZFML?th=1&linkCode=ll1&tag=mk-mym-22&linkId=06b02967d45457024b4b07d44f9efc64&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tlSP Silicon Power シリコンパワー SO-DIMM ノートPC用メモリDDR4-2400(PC4-19200) 16GB×1枚 260Pin 1.2V – amazon
今は1.5万くらいからN100のミニPC(Windows11)が新品で買えてしまう時代なので、中古ノートにどこまでお金をかけるべきかっていうのもあるw


N100はL380に搭載されてるCore i5-8250Uと同じくらいの性能があるっぽいです。
Officeや動画視聴くらいしかしない人はもうこれだけで十分だと思いますね…。


最近は内蔵グラフィックの進化により、設定下げればこの程度のPCでも昔の3Dゲームくらいはそこそこ動くので、PCの進化が著しいですね…。
まぁあと何年かしたら12世代あたりの中古ノートが3万円くらいで出てくるだろうから、その時にはまた買い替えようかな。
8世代⇒10世代だと性能差が1.2~1.3倍程度みたいで買い替える理由があまりないんだけど、8世代⇒12世代だと性能差が2倍くらいになってるっぽいから買い替えたいかなあ。
Lenovo公式の保守マニュアルや参考にした先輩の動画など
特に難しいこともなく裏のネジ外せばすぐメモリがあるっぽいけど、一応どんな感じか分かったので参考になりました。
ありがとうございます(*^_^*)
しかし蓋を外す位置の順番があるみたいで、結局公式の保守マニュアル見ましたね(^_^;)
↓がL380の公式保守マニュアルですが、蓋の外し方は100ページ目に載ってます。
Thinkpad L380、L380 Yoga、S2 3rd Gen、および S2 Yoga 3rd Gen ユーザー・ガイド
蓋を外していく場所は順番があるっぽい
↓が100ページ目の蓋を外すところですが、まずネジをすべて外し、裏返した状態で左下から蓋を外していくっぽいです。


最初適当に右上からやったら外れず途方に暮れていたんですが(笑)、マニュアル見たら順番があるっぽかったのでちゃんと外せました。
後述するけど、ネジは紛失防止のためなのか、回しても緩むだけで外せない仕様になっていました。
↓の記事で書いたけど、X230の頃はネジが外れて買う羽目になりましたねw
購入して翌日には届いた
私はプライム会員なのでお急ぎ便にしてみました。
まぁそこまで急いでるわけでもないけど、暑い中頑張って配達してくれるヤマトさんには頭が上がりません…。


↓が中身。こういうパッケージって開けにくくてハサミで強引に開けましたね(^_^;)




裏にはシリコンパワーのURLや説明などが書いてあります。


実際に分解してメモリ交換してみる
そう難しいもんでもないけど、また分解することもあるかもしれないので写真付きで記録を残しておきます。
ネジを外していく
裏側には均等に9個ネジがあるので外していきます。順番はどれでもOK。
「データ消去済み」のシールはショップインバースさんが貼ったやつだと思うけど、剝がすのが面倒だからそのままにしてありますw


ネジは緩むだけで取れないようになっているので、↓このくらいまで外せばOK。たぶん紛失防止だと思います。


順番通りの位置から蓋を外していく
上述したけど、外していく順番があるので不安ならマニュアル見た方がいいかも。
表側から見るとThinkpadロゴのある右下、裏返した状態だと左下になるけど、↓のような小さい溝みたいなやつがある場所からネジを外していきます。


全体図で見るとこんな順番。


ネジを外したら側面の溝に爪か何かをひっかけて外していくんだけど、痛いからカードか何かで開けていった方が良いかも。
これで外せました!


中身の写真とか
ショップインバースさんで整備はしてあるはずだから中身は普通に綺麗ですね。


↓が右側にあったLenovo純正?の8GBメモリっぽい。


↓左側のメモリは何も書いてないな…後から増設した無名メーカーのメモリかな?
たぶんこっちが4GBだと思うからこれを交換します。4GBって書いてないからやってみないと分からないが…。


↓この黒いのはM.2のSSDかな?SSDも替えられるらしいけどデータ移さないといけないし今回はやらないです。


ファンに埃が詰まってたら嫌だなぁと思ったけどそこまででもないか…一応掃除しときます。


これはCMOS電池かな。交換したことないけどまだ大丈夫かな?


既存の4GBメモリを外して交換する
両側のツメを外します。


↓左側のメモリのツメを外したところ。もう外れているので引っ張るだけで取れます。


取れました。裏側に4GBって書いてありましたね。これはとりあえずとっておくか…。
CHINAと書いてあるけど、SKハイニックス って韓国でサムスンに次ぐ二位の大手半導体メーカーらしいですΣ(゚Д゚)


これでスロットが空いたので、新しいメモリを入れます。


差してツメを閉じるだけですが、これで付けられました。


あとは埃があったら掃除して、蓋を閉めておしまいです!


最初と同じ順番で蓋を閉めていく
これ間違えやすいから注意。開ける時も閉める時も同じ位置からやっていく。


最初の位置には↓この溝の黒いヤツはめる必要があるんだけど、普通に外れるので蓋側に取り付けてから閉めたらちゃんと閉じられました。


ちゃんと16GBになっているかシステムで確認する
おお、ちゃんと16GBになっていますね( *´艸`)


しかしオンボードのUHD Graphics620、デフォルトVRAM128MBしかないのか…。
まぁメモリから勝手に割り当ててくれるから、12GBの状態でもFallout3バニラくらいは問題なくクリアまでプレイできたのだけどw
タスクマネージャーを見たらメモリにだいぶ余裕がΣ(゚Д゚) 動作もキビキビになった
4GBしか増えてないから言うほど変わらないでしょ、と思ったけどだいぶキビキビになってびびりましたΣ(゚Д゚)
ブラウジングもサクサクになった気がする。
↓が増設前の12GBの時、Edgeでタブ3つ開いてUnityを開いたところ。メモリ使用量が100%近いですね…。


↓がメモリ増設後、同じようにEdgeタブ3つ、unityを起動してちょっと動かしたところ。
なぜかUnity EditorがUnity Hub表記になっているけど、こっちのほうがメモリ使用量多いのに余裕ありますね!


これなら多少重めのアセット開いても余裕あるかな。CPUパワー的にあまり重いやつはキツそうだけども。
これでも7GBくらい余裕あるから、blenderを同時に開いても余裕ありそうかな。増設前もやっていたけど。


配信とかしないならこれ以上は同時に使わなさそうだし、まぁ16GBあれば十分かな。
YMM4で10分くらいの動画編集も12GBの頃から普通にやれていたため、16GBあれば十分でしょう。
メモリ増設でスワップが減ったせいか、発熱も減った気がする
あと心なしか底面の発熱が減った気がする。
増設前は仮想メモリでスワップ(ストレージをメモリ代わりにする機能)が発生して重くなっていたのかもしれない。
SSDは速度が速いからメモリが多少足りなくてもスワップで割と普通に使えてしまうけど、SSDは書き込み回数の寿命があるのであまり良くないですね。
次買うならThinkPad L15 Gen3あたりかな…
次買うとしたらThinkPad L15 Gen3あたりかな…。intel12世代で、こちらもLシリーズだからメモリやSSD交換もしやすいようです。


レノボ ThinkPad L15 Gen3 第12世代Core i5/16GB/256GB -amazon
まだ中古の相場が8万くらいだけど、あと2~3年くらいしたらだいぶ安くなってくるだろうから買い替えを考えようかな。
L380を買った1年前はまだ8世代が中古市場で主流だったけど、今は10世代あたりの中古ノートがちょくちょく3万円切ってきてるため、待ってれば勝手に価格が下がってきますね(;^_^A
L15 Gen3の発売日は2022年4月なので、需要の多い法人向けの5年リースと考えるとあと2年くらいで中古市場に大量に出始めてきて値が下がっていくと思う。
しかしintelは13世代以降は不具合であんまり良くないっぽいので、12世代までにしたほうが良いかも?それ以降はRyzenを選んだほうがいいかな…。




まぁ値崩れしやすい可能性もあるから、安く買えるなら良いかもしれないけどw
おわりに
案外簡単に増設できて良かった。
とりあえずは16GBで十分そうかな…。
たぶん2~3年したら12世代あたりの中古ノートが安くなってくると思うから、そこでまた買い替える気がするし。
しかしこのノートでunityやblender、PS3時代程度のゲームならそこそこ動かせてしまっているから、ゲーミングPCの出番が減ってますね(^_^;)
ゲーミングPCのほうをもっと活かすならノートのスペックはそんなにいらなくてParsecとかでリモート接続すれば良いのだけど、ノートのほうが省電力で気楽に使えますw
今のゲーミングPCが壊れたら買い替えるかどうするかは悩むところかも(^_^;)
とりあえず16GBくらいあれば大抵は大丈夫だと思うので、増設してみると良いかも。
また何かあれば追記します(*^_^*)