※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

unityで使える涙オブジェクトの説明や導入手順など

BOOTH販売物について

 

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

 

この記事では、以前BOOTHにアップした涙オブジェクトの詳しい説明や導入手順を書いておきます。

出来るだけ迷わずに使えるように、詳しく書いておきます。

unityで使える大小の涙オブジェクト!キャラに仕込んでシェイプキーで前に出して泣かせられる - まゆみマート - BOOTH
unityで使えるfbx、blendファイルの涙オブジェクトです。VRChat3.0、Quest版で動作確認済み。2022/08/14にアップデートし、一つのオブジェクトで両目をカバーできるファイルも追加。位置合わせシェイプキーも追加。ハイポリ版とローポリ版に分けました。2023/03/08現在、最新の動作確認バージョ...
■PR■

現在200個以上の新規unityアセットが最大50%オフで買える New Releaseセールをやっているみたいです。

unityアセット New Release割引 最大50%OFF

欲しいアセットはこの機会に買っておくと良いかも。

 
 

 

 

動作確認済みunityバージョン ※2023/03/08更新

複雑な機能を使っているわけではないので、よほど抜本的なアップデートがなければ問題ないと思いますが、一応。

随時更新していきます。

■2023/03/08

・blender 3.3LTSで動作確認済み

 

■2022/08/14

・ハイポリ版とローポリ版に分けました

・VRChat Mobile/Standard Liteシェーダーでセットアップしたマテリアルを追加

・シェイプキーの無いメッシュのみのファイル(MeshOnlyフォルダ)を追加

・unityでX軸回転が-89.98になってしまう不具合を解消

・両目用のファイルを追加。オブジェクト一つ、SkinnedMeshRenderer一つで配置できます。

・両目用の位置合わせシェイプキーNearとFarを追加。

最新版のファイル名は「namida2022-08-14.zip」です。以前のバージョンも引き続きダウンロードできるようにしてあります。

 

■2022/01/22

・ユニティちゃんトゥーンシェーダー Ver.2.0.8 で動作確認済み。

 

■2021/10/12

・unity2019.4.31f1(LTS)で動作確認済み。

 

■2021/08/05

・unity2019.4.29.f1(LTS)で動作確認済み。

・VRChat(SDK3.0)で動作確認済み。

 

■2021/06/25

・unity2020.3.12.f1(LTS)で動作確認済み。

・unity2019.4.28.f1(LTS)で動作確認済み。

 

■2021/03/16

・unity2020.3.0.f1(LTS)で動作確認済み。

・unity2019.4.22.f1(LTS)で動作確認済み。

・unity2018.4.20f1(LTS)で動作確認済み。

・VRChat(SDK2.0)で動作確認済み。

 

・キャラによって涙のマテリアルが透明過ぎて見えづらかったので、水色っぽいマテリアルを二つ増やしました。

・fbxファイルをunityに読み込むとサイズが100倍になってしまう不具合を解消しました。

・unitypackageを同梱し、インポートしやすくしました。

・大きい涙の△ポリゴン数を削減しました。見た目や機能に大きな変化はありません。

・2021/03/16以前のデータも、旧バージョンとして一応同梱しました。

 

■2021/02/12更新

unity2019.4.18f(LTS)、unity2019.4.19f(LTS)で動作確認済み。

 

■2020/11/19更新

unity 2020.1.1f1、2019.4.13f1で動作確認済み。

機能:モデル内部に仕込んで、前に出して泣かせることができる

前後左右上下に移動させるシェイプキーを設定してあるので、モデル内部に配置しておけば、前に出して涙を表示させて泣かせることができます。

UTS2を導入して使える透過マテリアルも付いてます。

 

大きいのと、

 

小さいのを用意してあります。

↑の画像のは、小さい涙を左右二つずつで合計四つ配置したのでちょっと管理は大変ですが、目尻だけでも十分かもしれません。

シェイプキーの説明

Front 前に移動します

Back 後ろに移動します

Up 上に移動します

Down 下に移動します

Right (オブジェクトから見て)右に移動します

Left (オブジェクトから見て)左に移動します

Big 大きくなります

Small 小さくなります

 

●↓両目用のみ

Near 二つの涙間の距離が縮まります

Far 二つの涙間の距離が遠くなります

 

GIFで動かしてみたのがこちら。

Frontで前に出さなくても、使わない時はSmallで小さくしておいて、使う時に元に戻すのも良いかもしれません。

DownやLeft、Rightを組み合わせてアニメーションクリップにキーを打てば、落涙っぽい感じにもできると思います。

まぁルートで動かしてもいいですが( ̄▽ ̄;)

両目用のほうが導入は簡単かも

NearとFarシェイプキーで位置合わせできるようにしてあるので、これで位置が合う場合はこちらのほうがラクだと思います。

オブジェクト数としては一つで済むので、マテリアルもSkinnedMeshRendererも一つで済み、アニメーション作成もラクかも。

涙単体×2だとSkinnedMeshRendererを二つ使うことになるので、VRChat Quest版などの制限がある環境だときついかもしれません。

VRoidの私のモデルに合わせて作ったので、目の位置や大きさがあまりに違い過ぎるキャラだと厳しいかもしれませんが、一般的なサイズ・デザインのモデルならこれで大体位置は合うと思います。

ファイルの中身

metaデータ付のフォルダと、unitypackageを同梱してあります。

 

 

ハイポリ版(HighPolly)とローポリ版(LowPolly)、シェイプキーなしのMeshOnlyファイルを入れてあります。

FBXとblendファイルが入っています。

一つのオブジェクトで両目をカバーできる両目版も追加しました。

 

 

blendファイルはblender2.82で作成しました。blender2.93でも動作確認済み。

シェイプキーも設定されているので、参考にしながら改変して使っていただいて構いません。

 

ポリゴン数など

両目用で記載します。

片目用のポリゴン数は記載の数字の1/2です。

ハイポリ版 両目用

・Long-namida
頂点 640
辺 1908
面 1272
△面 1272
シェイプキー 10
リグなし
Skinned Mesh Renderer 1

 

・namida
頂点 388
辺 1152
面 768
△面 768
シェイプキー 10
リグなし
Skinned Mesh Renderer 1

 

ローポリ版 両目用

・Long-namida
頂点 58
辺 162
面 108
△面 108
シェイプキー 10
リグなし
Skinned Mesh Renderer 1

 

・namida
頂点 36
辺 96
面 64
△面 64
シェイプキー 10
リグなし
Skinned Mesh Renderer 1

メッシュのみ(MeshOnly)

※ポリゴン数はローポリ版と同じなので割愛

シェイプキーなし
リグなし
Mesh Renderer 1

 

メッシュのみのやつはSkinnedMeshRendererを使わないのでQuest版でも使いやすいですが、マテリアルスロットは使います。

しかし、メッシュのみの両目用は位置合わせシェイプキーがなく、VRoidの私のモデルで位置合わせしたので、位置が合わないと使えません(トランスフォーム拡大/縮小で微調整はできる)。

規約 再配布・再販売以外自由

個人でも法人でも規約は変わりません。

再配布・再販売さえしなければ改変もOKで、商用利用にも自由に使えます。

自作ゲームなどへの利用・販売配布OK。

暴力表現・性的表現なども特に制限しないので、自己責任で勝手に使ってください。

BOOTHの商品ページでNGにしている部分でも、個別に問い合わせがあれば許可などもできるかもしれません。

 

クレジット表記不要ですが、表記したいなら適当に表記していただいて構いません。

例として「モデラー:神部まゆみ」など、私がスタッフとして参加したかのように書いても構いません。

リンクを貼りたいならURLはBOOTHの商品ページでも、このページでもブログのトップページでも構いません。

使い方:unityのアセットフォルダに入れて、目の位置に配置するだけ。Headボーンの子にしておけば追従して動いてくれます

Eyeボーンの子にした場合は、目線が動くと涙も動いてしまうので、Headボーンのほうがいいと思います。

ただ、Headボーンの位置は目と若干離れているため、どちらにせよ位置調整は必要になります。

どちらにせよブレンドシェイプで位置の微調整はできますので、あまり深く考えなくても、後で位置がおかしければ調整すれば良いでしょう。

 

ブレンドシェイプFrontを使って前に出せば泣かせられる位置に仕込んでおくといいでしょう。

不透明度が調整できるUTS2のTransparent系のシェーダーを推奨

付属のマテリアルはUTS2のTransparentシェーダーで設定してあるので、使う場合は導入しておいてください。

UTS2のダウンロードやマニュアルはこちら。

ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0 - ダウンロード - UNITY-CHAN! OFFICIAL WEBSITE

 

UTS2が導入されていれば、そのままマテリアルを適用して使うことができます。

いくつかマテリアルは入れてありますので、オブジェクトにマテリアルをドラッグアンドドロップすることでマテリアルを変えられます。

VRChatで使う

PC版ならUTS2が使えますが、Quest版だとVRC Mobile/StandardLiteシェーダーをインポートすれば使えます。

StandardLiteシェーダーは透過が使えないので、単純に青くしてあるだけですが…。↓はQuest版で動作確認。

VRChat公式サイトからVRC3.0 Avatar SDKをダウンロードしてインポートして使ってください。

https://vrchat.com/home/download

メッシュのみのファイルはSkinnedMeshRendererを使わないので、位置が合えば使いやすいと思います。

詳しい導入方法

一応書いておきます。

unity2019.4.31f1で説明しますが、大抵はどのバージョンでも同じ手順で動くはずです。

手順1:ダウンロードしたzipファイルを解凍し、unityにインポートする

ダウンロードしたzipファイルを右クリック → すべて展開 で解凍して、

解凍してできたnamidaフォルダ内のunitypackage「namidaUP」を、unityのアセットフォルダ内にドラッグ&ドロップしてインポートします。

手順2:unityシーンに配置して、位置を調整する

シーンにドラッグアンドドロップして位置を調整してもいいですが、ヒエラルキメニューでモデルのHeadボーンにドラッグアンドドロップしたほうが楽で早くて確実です。

結局Headボーンなどの子にしないと、モデルが動いた時に追従してくれませんので…。

 

位置が合うなら、ローポリの両目版のオブジェクトあたりで不都合は多分ないと思います。

単体の片目用の涙オブジェクトも入れてあるので、位置が合わなければ片目ずつインポートして使ってください(;^_^A

 

ボーン構造などはモデルによって違うと思いますが、参考までにVRoidStudio v1.12.1 でエクスポートした私の例でいうと(モデル名Mayumi)、

Mayumi/Root/J_Bip_C_Hips/J_Bip_C_Spine/J_Bip_C_Chest/J_Bip_C_UpperChest/J_Bip_C_Neck/J_Bip_C_Head

です。2022/08/29確認。

 

無事シーンにオブジェクトを読み込めたら、unityの移動ツール(ショートカットWキー)やTransformの数値をいじって、位置を調整してください。

ブレンドシェイプのFrontで前に出せば、そのまま目の下あたりの表示させられる位置が良いです。

手順3:マテリアルを適用する

UTS2が導入されていれば、デフォルトで設定されているマテリアルをそのまま使うことができます。

いくつかマテリアルを入れてあるので、オブジェクトにドラッグ&ドロップすることで好きなマテリアルに変えることもできます。

2022/08/14にアップデートし、マテリアルを増やしました

VRChatMobile/StandardLiteシェーダーでセットアップしたマテリアルを追加しました。

気が向いたら随時追加していくと思います。

 

肌の色が濃い目だったり、影がついているキャラだと「namida-mat」でもいい感じに見えるはずなのですが、肌の色が薄いキャラですと薄すぎて見えづらい可能性があります。

「namida-mat2」「namida-mat3」は透過度を抑えめにして水色を強くしましたので、肌が白に近いキャラでも見えやすいはずです。

全てのキャラに対応させるのは難しいので、インスペクターメニューでパラメーターをいじって調整してみてください。

UTS2のtransparent系のシェーダーは透過度をいじれます

同梱のマテリアルではUTS2のTransparent系のシェーダーを使っていますが、このシェーダーの良い点は、透過度がいじれて調整がしやすいことです。

UnityChanToonShader/NoOutline/ToonColor_DoubleShadeWithFeather_Transparent のシェーダーを使っています。

Basic Settings 内のTransparency Levelを調整することで、透過度を変えられます。

透明度を下げたり、不透明にしたり調整できますので、お好みでいじってみてください。

 

UTS2のダウンロードやマニュアルはこちら。

https://unity-chan.com/download/releaseNote.php?id=UTS2_0.

おわりに

涙のオブジェクトを仕込んでおけば、感情表現などに便利です。

赤面と併用すると、かなり良い感じになりますね。

 

使いたい人は使ってみてください。

unityで使える大小の涙オブジェクト!キャラに仕込んでシェイプキーで前に出して泣かせられる - まゆみマート - BOOTH
unityで使えるfbx、blendファイルの涙オブジェクトです。VRChat3.0、Quest版で動作確認済み。2022/08/14にアップデートし、一つのオブジェクトで両目をカバーできるファイルも追加。位置合わせシェイプキーも追加。ハイポリ版とローポリ版に分けました。2023/03/08現在、最新の動作確認バージョ...

 

タイトルとURLをコピーしました