blenderでお風呂(浴室)の中折れドア(折り戸)を作ってシェイプキーで動かしてみたメモ

3Dモデリング

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

 

この記事はblenderでお風呂(浴室)の中折れドア(折り戸)を作ってみたからそのメモです。

前回の記事はこちら。

blenderでバスタブ(お風呂)や浴室を作ってみたメモ➁~窓をつけたりテクスチャを貼ったり~
blenderでバスタブ(お風呂)や浴室を作ってみたメモです。窓を付けたりテクスチャを貼ったりしました。
■PR■

現在Meta Quest2 128GBが13%割引で買えるうえ、なんと「Space Pirate Trainer DX」と「GOLF+」がタダで貰えるようです(2023/04/02 23:59まで)。

ザッカーバーグ氏太っ腹すぎる…Σ(゚Д゚)

Meta Quest 2—完全ワイヤレスのVRヘッドセット【2023/06/03まで「Space Pirate Trainer DX」「GOLF+」無料ダウンロード付】—128GB|Amazon

この機会にメタバースデビューしておくのも良いかも。

あと作るものをリストアップする

  • 蛇口
  • シャワー
  • お風呂のイス
  • 中折れドア

このくらいかな?

 

今のところ浴室の入り口がないから、壁にコライダー設置せずに壁をすり抜けて入るしかないんだよね(-_-;)

だからドアを作って入れるようにしようかな。

中折れドア(折り戸)の寸法や参考資料を調べる

中折れドアでも折り戸でもどちらでも出てくる。

浴室 ドア 寸法 - Google Search

高さ 1800~2100ミリ

幅 700~800ミリ

厚み 50~60ミリくらい?

このあたりの寸法が多い印象?

結構物件によって違うみたいです。

 

脱衣所側は木の枠があると良い感じになるかもしれない。

LIXIL 浴室中折ドア SF型(常時在庫)-株式会社旭日達
この商品について、下記リンク先の資料をご確認していただく上で 下記をご記入をお願いいたします。 デザインを見る(P144〜145) 規格寸法表を見る(P146) ※ 商品のご購入について、受付担当までお電話ください。

どうやって作るか?

片側作ればほぼコピペでいけそう。

取っ手は浴室側にあるみたいで、脱衣所側はくぼみがある感じっぽい。

ドアは以前自力で作ってみたから似たような手口で作れそう。

blenderでドアを作ってみたメモ 寸法やサイズを調べたり作り方を考えたり
blenderでドアの作り方を調べて作ってみたメモです。

 

作るだけならすぐできそうだけど、これ折って開ける感じのシェイプキーを作ってみたいな。

実際に作ってみる

立方体を追加して寸法通りのサイズにする。

x0.4m y0.06m z2m

 

サイズ感は大丈夫かなと思って配置してみたけどまぁまぁ丁度良いっぽい。

良い感じのサイズ感

 

ブーリアンでガラス部分に穴を空ける

複製していい感じのサイズにする。

真ん中を取っ手にする

デザインによるんだろうけど、下側は枠を少し大きめにしたほうが自然っぽいかな?

 

ブーリアンで穴を空ける。

ブーリアンモディファイア

blenderのブーリアンで色々な穴を空けてみた!VRoidにも穴はあるんだよな…(;゚д゚)ゴクリ
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事はblenderのブーリアンモディファイアをいじってみたからそのメモです。 blenderは色々な機能があるけど、これはすごい便利だから覚えておくと良さそう...

 

いい感じに。

穴を空けるのに使ったやつの厚みを小さくしてガラスに使う。

取っ手は浴室側の片方についてるのが一般的みたいなので、この時点でコピペしておく。

取っ手部分を作る

片方の浴室側に取っ手を作ります。

 

ベベルして穴を空ければそれっぽくなるかな。

 

適当な大きさの立方体を作り、ベベルして丸っこくしてブーリアンしたら良い感じになった。

 

ドアのサイズでブーリアンして穴を空け、取っ手を作る前にコピペしておいたやつを並べると良い感じに。

これでほぼ完成かな。

 

シェイプキーを作ってみる

これ片側ずつ別々にシェイプキー作って、シェイプキー2つを組み合わせてアニメーションするしかないかな…。

頂点や面をチマチマ選択して作ってもいいけどめんどくさそう(・_・;)

 

とりあえず片側のガラスと枠を結合して、オブジェクトをまとめて扉1、2だけにする。

片側ずつ開閉するシェイプキーを作る。

これで扉結合しちゃうかな…。

結合するとシェイプキーを保持したまま、シェイプキー二つのオブジェクトが一つできるので管理はまぁしやすい。

 

キーフレームを打ってアニメーションさせてみる

unityに持っていくからあくまでも動作確認だけど(;^_^A

アニメーションのキーは「値」の横の丸っこいやつをクリックすると打てます。

いい感じに動いた!

 

VRChatに持って行ってみる

アニメーションを作って動かしてみた。

後でタッチで開閉できるようにしたいところ…。

せっかくシェイプキーを作ったので「動きますよアピール」のために常時動かしておくw

つづく

案外簡単にできて良かった。

結構ダラダラ作ってるけど、続けてるとまぁまぁ形になってくるもんだね。

 

そろそろVRChat Udonとかいうやつも勉強していじってみたいなぁ。

公式のチュートリアルみたいなのがあるから見ながら勉強してみたい。


https://docs.vrchat.com/docs/getting-started-with-udon

どうするかな、これ見ながらちょっと動かして後で要点を記事にしておくかもしれない。

 

まぁぼちぼちいじってみます(*^-^*)

タイトルとURLをコピーしました