バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
この記事はblenderで観葉植物の植木鉢をローポリで作ってみたメモです。
完成したらVRChatの私のワールドに上げたいですね。

寸法とかを調べる
植木鉢にはいろいろな大きさがあるっぽいです。

まぁ大きめに作ってunityのトランスフォームで調整すればいいかな。
観葉植物は検索すると色々な品種があるみたい。

でもあんまりハイポリだと容量食うからな…。
可能な限りポリゴン削減してローポリにしたいので、まぁそれっぽければなんでもいいですw
Shap-Eに作らせてみたけどちょっと微妙…
せっかくだからAIに作らせてラクしようと思ったのだけど、ちょっと微妙な結果になった…。



flower potって入れてやってみたけどちょっと葉っぱが浮きすぎか…。
これはサボテンっぽい?(;^_^A
まぁだいたいそれっぽくはあるか…。
しかしマテリアル分けるのもめんどくさそうだから自力で作ってみますw
見切り発車で作って行ってみる
アドオンとか使う方法もあるみたいだけど、それっぽいのならすぐできそうだし作ってみます。
以前ヤシの木作った時に作った葉っぱとかを流用すればすぐ作れそうな気がする。



自分で作れば規約とか気にしなくていいし、バージョンアップによるアドオンの不具合とかも気にしなくて済むからね(;^_^A
植木鉢を作る
円柱を追加して底面を縮小すればそれっぽくなる。
Shift+Dで複製してG+Zでちょっと上に移動して、ブーリアンで穴空けると良い感じに。
編集モードで Ctrl+R でループカットして、上の面を選択して Ctrl+B でちょっとベベルするとそれっぽくなるかも。
まぁこのあたりは好みかな。
ローポリならそこまでやらなくてもいいかも(;^_^A
土の部分を分割してマテリアル別にしておく
編集モードで土になるあたりを面選択して、 Pキー⇒選択 で選択部分を分離すると別オブジェクトにできるので鉢とは別の色にマテリアル設定しておく。
まぁ細かいマテリアル設定はunityでやるから、マテリアル分割ができればいいです。
適当に木の部分を作る
これはもうテキトーですね。
円柱追加して細長くし、先っぽをSキーで縮小して細くすればそれっぽくなるw
こんなんでええんかと思うけどデシメートするとそれっぽくなるし、ローポリ系のunityアセットでもだいたいこんな感じなんだよな…。
リアルさは全く求めていないので「あれば良い」程度でいい。
細分化して押し出しツールで枝木を伸ばしていってもいいけど…。
どうせデシメートするからコピペして縮小回転させて、 Ctrl+J でジョイントしてしまいますw
あれ、でも思いのほかそれっぽいな…。
これで適当に葉っぱで水増しすれば完成な気がする。
葉っぱをものすごい適当に配置する(笑)
これ以前作ったのでそれを流用します。
平面を元に作って、サブディビジョンサーフェス使って角度つければ割とすぐ作れる。



これ結構blenderの勉強になったからやってみると良いかもしれない。
一枚作ればあとは適当にコピペして適当に配置していくとそれっぽくなるw
最初の一枚目の葉っぱはマテリアル設定しておいた方がラクです。
均等に配置したければ中央にエンプティを追加してそこを起点に配列で並べるとそれっぽくなる。
今回は適当にコピペして回転させているけど。
適当に配置した割にはかなりそれっぽいな…もうこれでいいかw
デシメートして可能な限りポリゴン削減して軽くする
先に葉っぱをジョイントしておきます。
後でズレが見つかっても修正できるように、別名で保存してここまでのデータを残しておいた方が良いかも。
Shiftで選択して Ctrl+J でできます。
モディファイア⇒デシメートでポリゴン削減していきます。
0.4くらいまではいけるかな?
他の部分もデシメートして削減していきます。
これで完成かな?
かなりローポリにできた。
これ以上はさすがに厳しいか(;^_^A
あまり容量気にせずコピペして配置したいのでこのくらいなら十分です。
FBXエクスポートしたら48KBとか書いてある。
これなら気兼ねせずコピペできるからやっぱり軽い方がいいw
Unityに持って行ってVRChatにアップする
なかなか良い感じかな。
ライトを当てるとローポリでもなかなかの見た目になる気がする。
小さくしてお風呂場の窓のあたりに配置したらちょっとオシャレw
部屋とか家のアセットをなんか凄そうに見せるには、こういう小物を増やしてディテールを細かくしていくと良い気がする。
一つ一つの完成度はそこまで高くなくても、小物の配置とかバリエーションに凝ったほうが生活感が出て良さそう。
HDRPとか使っても殺風景な部屋だとつまらないし(;^_^A



おわりに
15分くらいでサクッとできたので手軽で良かった。
こういう小物を作って部屋を彩っていくかな…。
まぁもう少しいじってみます(*^-^*)
2023年7月10日追記:裏側が表示されてなかったから直す
上から見るとあまり違和感がないけど下から見ると裏側が表示されてなかった。
法線が赤くなっているところが裏なのでここが表示されてない。
これ平面をベースに作ったから特に対策しないとこうなってるはず。
押し出しツールで厚みをつけて、見える面はすべて表にする
TABキーで編集モードにしてAキーで全選択、E+Zでちょこっと下に押し出して厚みを付ける。
編集モードで全選択した状態で、 メッシュ⇒ノーマル⇒面の向きを外側に揃える で。
これで上も下も全部表になったのでOK。
まぁそのぶんポリゴン数は増えるけどね(;^_^A
まぁもともと軽いのでこのくらいは大丈夫かな。
ついでに別のパターンも作ってみた
葉っぱの下から押し出しツールで茎?を伸ばしてコピペしたら簡単にそれっぽいのが作れました。
葉っぱ一個作っとけばそこから派生して色々作れそうだな…。
サンスベリアとかも割とすぐ作れそう。

後で何パターンか作ってみるかな…。