バーチャル3Dクリエイターの神部まゆみです(*^-^*)
今回の記事は、新しいPCが欲しいからそれについて調べた記事だよ。
考えをまとめるための独り言みたいな感じだから、あんまり参考にならないかも?
いや、PC買おうとしてる人には参考になるのかも?
まぁ見たい人だけ見てね。
現在の作業環境 : ThinkPad X230 + PaperSpace(Quadro P6000)
今のところこれでもいいかなぁとも思うんだけど、いくつか不満が…。
X230は打鍵感も良く軽くて素晴らしいけど、3D制作に使うには少々心もとない…
そもそも私がX230に求めすぎてるんだけども( ̄▽ ̄;)
トラックポイントもあるし軽いし、今この文章も膝に置いて書いてるけどすんごい楽。
第三世代core i-5だけど、現行のビジネス用ノートCPUに比べて致命的に見劣りしているわけでもなく、blenderやunityも一応動くし。
ただ解像度とディスプレイの小ささがね…。
ThinkPad Xシリーズはディスプレイ小さくて持ち運びしやすくて大好きなんだけど、unity使ってるとウィンドウが多い割に画面が小さくて、やりくりに毎回困ってるんだよね( ̄▽ ̄;)
解像度はX240からはFHDのがあるみたいだけど、12.5インチだから文字が小さくなりすぎちゃうみたい?
X230は、ブラウジングや動画閲覧やブログ書く用だとコスパ最強、blenderやunityは一応動く、けどそれ以上を求めるとやっぱり…くらいの位置。
こう書いてたらすごいコスパ高い機種なんだなと思ったから、壊れたらまたX230か、後継のX240やX250あたりを買うかもしれないけど(笑)。
ただ、3Dでやってくならもう少し性能の高いのが欲しいところだね。
PaperSpaceはちょっともっさりしてるのと、解像度がちょくちょくおかしくなる?のがネック
PaperSpaceについては以前記事を書いたけど、これね。

これ、Quadro P6000搭載マシンが1時間100円くらいで使えるのはいいけど、やっぱりバーチャルマシンだとちょっとクセがあるのかな?
ちなみにP4000搭載マシンだと1時間50円ちょっとで使えて、GPUのスペックだけならGTX 1060よりちょっと良いくらい?でコスパ高い感じ。
でもやっぱりたまにラグがあったりして微妙にもっさりしてるのと、X230の解像度が低いからか?ちょくちょく表示の解像度がおかしくなったりする(-_-;)
あと、なんか時間課金ってつい金額を気にしちゃって、気楽には使わないような。
効率よく使いこなせれば高いパソコン買うより安く済むかもしれないけど、実際あんまり使ってないし( ̄▽ ̄;)
もっと解像度高いマシンとか外付けディスプレイとかがあって使うなら使いこなせるかもしれないけど、それ買うなら新しいPC買った方がいいかなぁ…。
あと、そろそろX230の調子が悪くなってきた
昨日突然強制終了しちゃった( ̄▽ ̄;)
その後問題なく起動したけど、今回が初めてではないんだよね…。
blenderやunityが動くって言っても、unityの実行画面中はファンが回りまくっててかなり発熱するから、3D制作を始めてから寿命が縮んできているのは確かかも。
そもそも買ったのが2018年1月とかだったかな?30000円くらいで買ったから、元は十分取ったと言えばそうかも。
作業環境を改善するには?新しいパソコンを買ったりとか色々な手段をまとめる
パソコンを買うだけが解決策とは限らないかな?
プラン1:EXP GDCを買ってX230にGPUを搭載する
ドライバの問題を解決する必要があるみたいだけど、X230はEXP GDCでの可動報告が多いみたいだから多分行けるかな。
GTX10xxあたりまでの動作報告が多いっぽい?みたいだけど、調べてたらRTX20xx系の動作報告もあった。
ベンチマークもまぁまぁ出るっぽい。
ただモノ自体がアヤシイ感じなのと、そもそも今のX230がどのくらいもつのか?って問題が…。
EXP GDC本体が4000円くらい、GTX1650あたりが16000円くらい?あと電源とディスプレイも買ったら4万くらいかぁ…。
X230だと内臓モニターで動くって話を聞いたけど、それだと画面が小さいよね( ̄▽ ̄;)
それで今のX230が逝って再購入したら2万くらい…。
うーん、費用的にそこまで良い選択肢というわけでもないかも(-_-;)
プラン2:外付けディスプレイだけ買う
PaperSpaceだとデュアルモニターが使えるっぽい?から、視認性は上がる可能性はあるけど。
でも結局paperspaceはX230のブラウザで動作するわけだから、解像度はX230のままだよね( ̄▽ ̄;)
これも今のX230が逝ったら、新たにPCを買う必要に迫られちゃう。
プラン3:10万円前後くらいのエントリーモデルのゲーミングノートを買う
Lenovo S540あたりはGTX1650がついてて税込85000円くらいだから良さそう。
モバイル用のGPUだろうけど、私の用途なら十分すぎるかな。
あっ、でもIdeapadもLenovoのゲーミングノートのLEGIONも、トラックポイントが無いんだ。
マジか、じゃあ購入する理由がちょっと薄くなるね( ̄▽ ̄;)
ゲーミングノートは排熱の関係で壊れやすいって話は聞くけど、三年保証に入れば安心かな。
保証に入った場合9万ちょっと。
大抵は初期不良だろうから、三年持てば四年五年と持つ可能性は高いかな?
ただ、もう少し大きいディスプレイで見たいところだけど…。
外付けでディスプレイまで買うと10万超えちゃうんだよね。
プラン4:20万円前後かそれ以上の、ミドル~ハイエンドゲーミングノートを買う
そこまでのスペックのは必要ないかなぁ…。
これなら10万くらいのゲーミングノートを三年保証付きで買って、壊れたらもう一台買い替えた方がいい気がする。
値段が二倍でも、二倍耐久性が高いわけじゃないし。
プラン5:10万円前後くらいのエントリーモデルのBTOゲーミングデスクトップを買う
デスクトップの巨大さを許容できれば、ディスプレイも大きくて拡張性あるし、値段も安めで保証も付けられるし、これが無難かなぁ…。
これまで何回かデスクトップは買ったり組んだりしたけど、幅を取っちゃうのはどうしようもないんだよね( ̄▽ ̄;)
面積と重量もあるから、捨てる時も大変だし…。
でも、捨てる時の出口戦略(笑)を決めておくなら有力な選択肢かも。
買うならドスパラさんとかのこのあたりかなぁ…。
ディスプレイと三年保証つけて10万くらいなら安いし、私の用途なら持て余すくらいのスペックではある。
プラン6:20万円前後かそれ以上の、ミドル~ハイエンドゲーミングデスクトップを買う
ここまでは必要ないかな( ̄▽ ̄;)
数年経ったら微妙なスペックになってしまうと思うし…。
プラン7:Ryzenみたいなコスパ良いCPUとかで、そこそこ安く自作する
これも良いかな。
ただ保証がパーツ単位の保証しかないし、「どのパーツで不具合が起きたのか?」自分で問題を切り分けて特定するのもちょっとめんどくさい(笑)。
BTOとかなら、保証期間内なら「なんか壊れちゃいました!保証お願いします」で行けるのが手軽で良いよね。
自作は以前一度やったから、もういいかな。
プラン8:ネットカフェでその都度借りる
最近はゲーミングPCがあるネットカフェも増えてきたみたいだけど、流石に料金考えると割高すぎるね( ̄▽ ̄;)
これはないね。
プラン9:中古のモバイルワークステーションを買う
ThinkPad W540とかいいかなぁと思ったけど、5~6万くらいするっぽい( ̄▽ ̄;)
Quadro K2100Mが載ってるからどうかなと思ったけど、GTX 1050Tiの1/5くらいのスペックしかないみたい?
まぁGTXとQuadroは、単純比較はできないみたいだけどね。
これなら大人しくエントリーモデルのゲーミングノート買った方がいいかな。
ゲーミングノートやゲーミングデスクトップの保証はどのくらい?
普通のPCなら延長保証とかはあんまり入らないけど、GPUあると排熱が気になるからね。
特にゲーミングノートはどうしても排熱がきつくなるから、絶対入っておいた方がいいと思う。
ツクモさんの三年保証がいい感じ?
って意見が多かったかも。
落下や災害など、自然故障以外にも対応してくれるみたいだから安心。
10万円のPCだと5000円くらいだから、本体代の5%だしドスパラさんより安いかな。
ドスパラさんが近所にあればそっちのほうがいいかもしれないけど、地方だから近所にないしなぁ。
でもMagnate MHと似たようなスペックの製品はどうだろ?ミドルタワーだからちょっと大きすぎるかも( ̄▽ ̄;)
ドスパラさんで買うならMagnate MHあたりかなぁと思うけど、ツクモさんのゲーミングPCで同価格帯のマシンを探すとこのあたりかな。
ミドルタワーで12kgもあるのかぁ…。

うーんこれならMagnate MHのほうが拡張性は下がるけど、メモリも16GBだしサイズ感も手頃でいいかな?
高いPC買うならドスパラさんも良いかも?
延長保証は本体代の10%だから普通みたいだけど、月額制のセーフティー保証は人によってはお得になるかも?
セーフティー保証だと月額固定みたいだから、高いパソコンなら結果的に安くなるかもしれない。
でも10万円くらいなら、月額制のほうが高くなっちゃうからいらないかな( ̄▽ ̄;)
セーフティーモデルっていうセットでお得になる製品もあるみたいだけど、三年入るならちょっと高いね…。
買うなら、普通の商品代金10%の三年保証でいいかな。
パソコン工房さんは4年も保証を付けられるのが安心
ただ、4年も使うことを考えると、少し良いやつを買っておいた方がいい?
でも「経年劣化は対象外」みたいに書いてあったり、ディスプレイとか周辺機器は対象外なのが不安ではある( ̄▽ ̄;)

或いは三年保証で「三年もてば十分」と割り切って、4~5年くらいで壊れたらさっさと買い替えるためにそこまで高くないやつを買うとかね。
高いの買ってもすぐ時代遅れになっちゃうし(;^_^A
いらなくなったらすぐ捨てられるか?買取できれば理想だけど…
パソコンは消耗品だから、捨てる時のことも考えといた方がいいかも。
私も、もういくつもパソコン変えてるしね。
買取してもらえれば一番いいんだけど、何年も前の中古パソコンなんて二束三文だし、値がつけばラッキーくらいの感じかな(-_-;)
今の時代は捨てるのもタダじゃないから、捨てにくいものはそもそも所有したくないってのはあるかも( ̄▽ ̄;)
BTOパソコン売ってる会社さんは買取も行ってるみたい

ドスパラさんは、起動するパソコンなら最低10円で査定してくれるみたい?
本当に起動さえすれば、どんな古いパソコンでも引き取ってくれるのかはわからないけど。
まぁダメ元で買取依頼してみたり、メルカリとかで売れそうなら売って、ダメなら処分を依頼するのがいいと思う。
最近は回収業者が増えてきてるみたいで、送料無料で引き取ってくれるみたい。液晶ディスプレイも無料っぽい
この業者さんは国の認可も受けてて良いっぽい。
家電やスマホとかも引き取ってくれるみたい?

こういう業者さんがいると助かるね。
今のご時世、モノを捨てるのにもお金がかかるし(;^_^A
2003年10月1日以降に販売された製品なら、メーカーが無料で引き取ってくれるみたい
これは家電リサイクル法とかのやつ?
ただ、
- 購入時と構成内容が違うパソコン
※ただし、HDD/SSDなど記憶装置の取り外しはOK - 他社製パソコン
- 他社製モニター
- その他、他社製品全般
は対象外みたい(ドスパラさんの例)。
グラボ変えたりメモリ変えたりすると引き取ってもらえないみたいだから、買った時の構成に戻せばOKなのかな?
調べたら「構成戻せばOK」って言ってる人も結構いたけど、ドスパラの中の人に聞いたわけじゃないから分からない。
まぁこれ保証の話じゃないから、ネジや蓋外しても大丈夫だと思うから、構成同じにしとけばそれでいいんだろうけどね。
ダメなら無料引き取り業者さんに持って行ってもらうしかないかな。
比較的新しければ買取とかで値がつくかもしれないけど、何年も経ってたり起動しなくなっちゃうとダメみたいだからね。
結論:値が付きそうなら買取査定を。ダメなら引き取ってくれる業者さんに連絡して、段ボールに梱包して宅配集荷を頼めばOK。BTOならパソコンの構成を戻しておく
いらなくなったらいつでも売ったり引き取ってもらったりできるように、買った時の段ボールを取っておくのもいいかな。邪魔になっちゃうけど。
段ボールがなければ近所のスーパーとかで貰ってきたり、ヤマトさんとかで買うしかないかな。
地味にディスプレイとかがでかいとかさばるんだよね…(-_-;)
ゲーミングノートとゲーミングデスクトップ、どちらにするか?
いらなくなった場合の処分方法は分かったから、デスクトップでもいいかな?
壊れるまでは今のX230も使うし、普段使いと3D関連とは使い分けたほうがいいような。
ゲーミングノートのデメリットは排熱による壊れやすさだけど、三年保証付けるならある程度カバーできそう。
だけど拡張性を考えるとデスクトップのほうが……とも思うけど、ATXだとでかすぎるから、間を取ってミニタワーくらいで十分かも。
今回買うのは3D関連で使うやつで、普段使いのX230とは使い分けるだろうから、デスクトップにしておこうかな。
どのデスクトップにするか?GPUは必須かな
選び方も色々あると思うけど、パソコンって消耗品だからね…。
それなら10万くらいのGTX1650あたりのを買って、3~5年後にその時のエントリーモデルをまた買ったほうがいいかな。
ていうかもうRTX30xxとかも出てるし、あと数年したらRTX20xxあたりのGPUはもっと安く買えるようになってそう。
GPUの性能が高くなるほど電気代も上がるし、そこまで高いスペックのは必要ないかな。
結局、ドスパラさんのRTX2060Super搭載のガレリアを注文した
三年保証とディスプレイを付けて、送料込み税込15万超え!
普段あんまりお金使わないから、こんな高い買い物したのは久々だよ( ̄▽ ̄;)
本体だけだと税込み12万くらいだから安いんだけどね。
私の用途だとオーバースペックっぽいけど、VRChatとかやってみたいなぁと思って調べてたらコスパが良く見えてきて買ってしまった…。やるかわからないけどw
電気代とか用途を考えたら10万円くらいのMagnate MHがベストだと思ってたけど、数万円程度の差だったら…と思って(笑)。
最近は二万円くらいの安い中古パソコンしか買ってなかったから、たまにはいいかな。
まぁ頑張って3D制作に使っていこうかな。
これならblenderの重いモディファイアとかも動かせるだろうし。
届いたらベンチマークとか使用感とかをレビューしてみようと思うよ。
2021/04/28追記:今のところ「買ってよかった!」と思います(*^-^*)
この記事を書いてから半年くらい経ったから追記しときます。
あれからVRChat始めたり、Steamで3Dゲーム買ったりするようになったので、結構使い倒してるほうかも。
Steamで動作スペック気にせずゲーム買えたり、unityやblenderがストレスなく使えてるから満足度は高いです。
ちょうど手持ちのPS3がYLODエラーで壊れてしまったので、PS4かPS5買うか?と考えてたのでちょうどよかったです。
ただ一段階安いMagnateでも良かったかな?とは思うけど、性能高いのを買っておいた方がスペックが時代遅れになりにくく長く使いやすいと思うので、まぁいいかなと。
でも3~5年くらいで買い替えるつもりなら、Magnateみたいなコスパ高いエントリーモデルを使い捨てて行くのもいいかもしれない。
ゲーミングノートもいいかなと思ったけど、最近はリモートデスクトップとかの性能も上がってきてるので、ノートでダラダラしながら重い動作をしたい時はリモートでやってます。

これなら低スペックノートでもリモートで重い動作ができるので、操作するノートはchromeブックみたいなやつでも大丈夫だと思う。
電気代はそのぶんかかるけど、ディスプレイの電源は切っても大丈夫だから、そこまででもないかな。
今のところ壊れる兆候はないけど、壊れたり何かあれば追記します(*^-^*)