blenderのarchimeshアドオンで窓と壁とドアを作って、シェイプキーを仕込んで動かしてみた備忘録

3Dモデリング
※記事内に広告が含まれています。

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

この記事はblenderのarchimeshアドオンで、部屋の窓と壁とドアを作ってみた備忘録です。

前回blenderでベッドを作ったから、今回は部屋の中を作っていこうと思うよ。

前回の記事はこちら。

blender 2.93、blender4.2で動作確認しましたが、それ以外のバージョンでもほぼ同じ手順でできると思います。

2.93 LTS — Blender
Blender 2.93 LTS marks the end of a series 20+ years in the making.
4.2 LTS — Blender
The first LTS release of the 4.x series is a keeper.

このアドオンはあんまりバージョンアップされてないっぽい?し…。


追記:

blender4.2~4.5だとちょっと変わってたので改めて記事を書きました↓

2025/09/05現在、LTSサポートされているのはblender4.2と4.5だけなので、それ以前のバージョンの人は徐々に移行していった方が良いかも?

blender4.2もサポートは2026年7月までなので…。

LTS — Blender
The Blender LTS program is aimed at ensuring that long-lasting projects can be executed using a stable Blender version w...

●PRスペース●

〇まゆみマート|BOOTH

BOOTHでVRoidテクスチャやVRChat向けオブジェクトなどを販売しています。いいねしてくれると励みになります(*^-^*)

  1. 前回ベッドを作ったから内装を作っていくことにする
  2. 先にドアや窓のサイズを調べてみる
    1. 天井の高さはマンションが平均250cm、一戸建ては240cmらしい
    2. 窓の高さは床から90cm~110cmくらいっぽい
    3. ドアの高さは190~200cm、幅は63~83cmくらい?
  3. blenderで壁と窓を作っていく
    1. archimeshっていうアドオンを使えば手軽に作れるらしい
    2. archimeshアドオンを追加する
      1. 2024/08/29追記:blender4.2はオンラインアクセスを有効化する必要があるっぽい
    3. Roomを追加して設定する
      1. アンドゥしたらblenderが強制終了した(~_~;)こまめに保存したほうがいいかも?
    4. ドアを設置する
    5. 窓を設置する
      1. 2022/02/08追記:左右の窓ガラスの法線の向きを確認したほうがいいかも
    6. AutoHoleでドアと窓部分に穴を空ける
      1. 【エラー?】壁の厚み(thickness)が0だと、「Walls must have thickness for using autohole function. Change it and run again」エラーが出て穴を空けられなかった
    7. モディファイアを適用して、ブーリアン用の箱?を削除しておく
      1. 2021/12/22追記:baseboardのモディファイアも適用しておかないと、ドアの下部分にbaseboardが残ってしまう
  4. せっかくだからシェイプキーを仕込んで窓とドアを開けられるようにしてみる
    1. 窓を開けるシェイプキー
      1. 2022/10/22追記:カーテンも作ってみました
    2. ドアを開けるシェイプキー
  5. 続く

前回ベッドを作ったから内装を作っていくことにする

前回ベッドを作ったから、今度は部屋の内装を作っていくことにします。

とりあえず今回は、

  • ドア

を作っていこうかな。

家具とか小物は後回しにしよう。

先にドアや窓のサイズを調べてみる

まぁ別に後で調整してもいいんだけど、ある程度実寸に近い感じにしてみたい。

調べてみたら、家を建てる時は建築基準法に則って建てないとダメらしい。

なんか消防法?とかでもなんか色々決まってるんだっけ?

調べてみたら、居室は天井の高さが210cm以上じゃないとダメらしい。廊下とかはこれ以下でも大丈夫らしい。

天井の高さはマンションが平均250cm、一戸建ては240cmらしい

こちらのページによると、最近はマンションは平均250cm、一戸建ては240cmあたりが人気らしい。

家の天井高さの平均は?基準やメリット・デメリットを知ろう - コスモ建設
コスモ建設の森岡です。いつも記事を見てくださってありがとうございます。 憧れのマイホーム、いざ建てるとなった時

また、一戸建てとマンションでも天井の高さについて、若干事情が異なります。
マンションの場合は、都市計画法において指定された用途地域などによって、建てられるマンション自体の高さに制限がある場合があります。

一昔前は、決められた高さの中で出来るだけ多くの部屋を作るために、天井の高さを抑える傾向にありました。
最近は部屋数を抑え、一部屋当たりの快適さを重視する傾向にあり、250cmが標準となってきました。

一戸建ての場合、和室が多かった時代は畳の上に座る習慣が一般的でしたので、座った時の視線の位置を基準にするため天井高さを220cmに設計するのが標準でした。
洋室が増えた現代では椅子に座る生活が中心となったため、少し上がって240cmが人気の高さになっています。

なんか開放感がある感じの空間が人気みたいですね。

このページの業者の方は「240cmがおすすめ!」と言っているので、240cmにしようかな。

バーチャル空間に建てるから別にテキトーでもいいけどね(;^_^A

「トイレは235cmと狭めに、リビングは245cmくらいにすると広くて良い!」と書いてあるけど、たった5cmの差でも結構違うのかな?

不動産屋さんに家を案内されたら「リビングは天井の高さが5cm高くなってましてね!ほら神部さん、開放感があるでしょ!」とかアピールされそう(笑)。

素人の私にはよくわからないので「そ、そうですね、やっぱり違いますね!(;^_^A」とか適当に返すしかないけど(笑)。

窓の高さは床から90cm~110cmくらいっぽい

窓については建築基準法の縛りはないらしいです。

こちらのページによると、窓の縦幅も同様に90cm110cmくらいっぽい?

窓の高さは床からどのくらいがベスト?窓について考えよう!
窓は、住まいに必要な要素の1つです。室内に光や空気を取り入れ、眺望をもたらす窓は、快適な生活を送る上で欠かせません。窓は、取り付け位置や数によって部屋の印象が大きく変わり、住み心地にも関わってきます。目的によって

ここでは、目的別に窓の標準取付位置(床からの高さ)をご紹介します。

〇リビング用の掃き出し窓(縦幅2030mm)

・床から0mmに設置。

・1階のリビングに多く用いられる掃き出し窓で、外との出入りがしやすい高さです。

〇リビング用の窓(縦幅1300mm)

・床から700mmに設置。

・リビング・ダイニングなどに用いる開放感を出す大きめの窓で、高さは腰位置よりやや低めです。

〇一般的な居室の窓(縦幅1100mm)

・床から900mmに設置。

・ソファなどが置きやすい、一般的な腰窓の高さです。

リビングによくある大きいガラスの戸?みたいなのは掃き出し窓というらしい。

へー、あれも窓なのか。

ドアの高さは190~200cm、幅は63~83cmくらい?

玄関かトイレか、など場所によって微妙に変えたりするっぽい?

一般的なアパートのドアのサイズには決まった規格があるの?
みなさんは、自分が住んでいるアパートのドアのサイズを知っていますか?知っているという人は意外と少ないのではないでしょうか。なぜなら、自分で選んだものではなく、入居時には既成のドアがついているからです。しかし、ドアのサイズによっ

一般的には、室内ドアの高さは190センチ~200センチ程度で統一されており、幅はシングルドアで63センチ、68センチ、71.2センチ、83センチなどです。

一番幅の狭いであろうトイレのドアでも、幅63センチはあります。

屋内は限られたスペースで開閉しないといけないから、ある程度調整したりする感じ?

blenderで壁と窓を作っていく

調べたサイズを厳密に適用するかは分からないけど、とりあえず作っていこうと思います。

archimeshっていうアドオンを使えば手軽に作れるらしい

一から作っていこうかなと思ったけど、そういえばこのアドオン以前使ったことがある。

部屋のメッシュのテンプレートみたいなのがあって、手軽に部屋が作れる感じっぽい。

こちらのSTYLYさんのページが参考になりました。

ありがとうございます(*^-^*)

【Blender】建築系アドオンのArchimeshを使用する①ベースの部屋を作ろう | STYLY
Blenderで建築系アドオンのArchimeshを使用して簡単に家をつくり、UnityやSTYLYに持っていく流れの紹介

STYLYさんのメディアはライターさんが優秀なのか、記事がすごく分かりやすいですね。

自力で作る方法は以前CG Geek氏のチュートリアル動画でちょっとやったから、大体わかったしもういいかな。

メッシュは簡単に済ませて、シェーダーとかギミックとかに凝ったほうがいいかもしれない。

archimeshアドオンを追加する

編集⇒プリファレンス⇒アドオン で、検索バーに「arc」って入れれば出るのでチェックを入れればOK。

壁やドア、窓や家具などを設置できるっぽい。

2024/08/29追記:blender4.2はオンラインアクセスを有効化する必要があるっぽい

blender4.2でやってみたらアドオンのインストール方法が少し変わっていて、プリファレンスからオンラインアクセスを有効にしないといけないみたいです。

blender archmesh アドオン

オンラインアクセスってのはこれみたいです。これにチェックを入れればOK。

blender archmesh アドオン

これで入れられました。

Roomを追加して設定する

追加⇒メッシュ⇒archimesh⇒roomで。

blender archimesh room

右のツールとかがあるところに 作成(Create) ってのが追加されているので、ここをいじって高さとか色々設定できるみたいです。

blender archmesh アドオン

「Number of walls」をいじって壁を4つにして、壁の長さを適当な大きさにする。

blender archimesh room

ちなみにデフォルトで壁の高さは240cmになってたので、一般的な部屋にしたいなら高さはいじらなくても良いかな。

wall3とwall4の「詳細設定」にチェックを入れて、角度を調整すればいいらしい。

blender archmesh room wall

Wall3の角度を 180 、wall4の角度を -90 にしたら良い感じに囲えた。

壁を4つ設定したら「床」にチェックを入れればOK

blender archmesh room wall

これは自動で壁から床を作ってくれる機能だから、最初にチェックしておいても良いかもしれない。

けどチェック入れるとメニューの表示が切り替わって混乱したので、最後でいいかな。

壁の角度調整する前だと変な感じに床が表示されちゃうし。

アンドゥしたらblenderが強制終了した(~_~;)こまめに保存したほうがいいかも?

ちなみにバグなのか、床にチェック入れてからCtrl+Zでアンドゥしたらblenderが落ちた(;^_^A

今のところ毎回なるから再現性100%かも。

そういえばwallの設定をいじってからアンドゥしたらその時も落ちたかも?

archimeshいじる時はこまめに保存しといたほうが良いかもしれません(^_^;)

もしかしたら環境にもよるかも。

ドアを設置する

…その前に、部屋の中が見にくいから壁の一つを「不可視」にして見やすくしておく。

blender archimesh room

ドアを追加するには、 追加⇒メッシュ⇒archimesh⇒doorでOK。

blender archimesh door

ドアの下の十字を選択して、適当な壁に埋め込む位置に移動させればOK。

blender archimesh door

参考にしたSTYLYさんのページによると、autoholeって機能を使えばドア部分に自動で穴が空けられるようです!

とりあえずドアはこれでいいから窓を設置していきます。

窓を設置する

追加⇒メッシュ⇒archimesh⇒railwindowsで。窓はpanel windowっていうのもあるみたいです。

blender archimesh door

位置調整したけど微妙にガラスが壁に埋もれてるけど…。

多分外側の四角いフレーム?の部分で穴が空くんだろうから、autoholeで穴開ければいけるかな?

あ、そういえば高さは測ってないや(^_^;)

unityに持って行った後に、高すぎるようなら調整すればいいかな。

2022/02/08追記:左右の窓ガラスの法線の向きを確認したほうがいいかも

これ窓ガラスって左右で裏表があるみたい?

法線の向きが左右で違うかもしれないので、この段階で面の向きを確認しておいたほうがいいかも。

AutoHoleでドアと窓部分に穴を空ける

STYLYさんのページによると、AutoHoleっていう機能を使えば窓とドア部分に穴を空けられるらしい。

【Blender】建築系アドオンのArchimeshを使用する①ベースの部屋を作ろう | STYLY
Blenderで建築系アドオンのArchimeshを使用して簡単に家をつくり、UnityやSTYLYに持っていく流れの紹介

これをやらないと壁にくっついてるだけなので外側が見えないっぽい。

注意点は、unityに持っていく前にBooleanモディファイアを適用しておかないと表示がおかしくなるらしい。

【エラー?】壁の厚み(thickness)が0だと、「Walls must have thickness for using autohole function. Change it and run again」エラーが出て穴を空けられなかった

エラーというか一応動作はしたっぽいから警告?

なんかドア部分の表示がおかしくなって穴が空かなかった。

「autohole機能を使うにはthicknessを持っている必要があります!設定変えてまたやってね」みたいな意味っぽい。

thicknessを0以上にしたらちゃんと穴が空いた!

blender archimesh autohole

うん、窓とドアを非表示にしても穴が空いてますね。

へーこれは便利だ…。

archimeshはデフォルトのアドオンっぽいから積極的に使おう。

これをベースに改変していってもいいし。

モディファイアを適用して、ブーリアン用の箱?を削除しておく

参考にしたSTYLYさんのページに書いてあったけど、これをやらないとunityに持って行った時に表示がおかしくなるらしい。

Roomのブーリアンモディファイアと、ソリッドモディファイアがある場合はそれも適用する。

ドアと窓を囲んでいるブーリアン用の箱?はAutoHoleで穴を空けた後は消したほうがいいみたいなので、この段階でやっておきます。

これでいいのかな?

長くなったからunityに持って行ってみるのは次回でいいかな。

2021/12/22追記:baseboardのモディファイアも適用しておかないと、ドアの下部分にbaseboardが残ってしまう

後から気付いたけど、Roomだけじゃなくてbaseboardにもブーリアンモディファイアとソリッドモディファイアがあるみたいなので、それも適用しておく。

これを適用せずにブーリアン用の箱?を消してしまうと、ドアを開けた時に下のbaseboardが残ってしまいます。

壁だけじゃなくて下のbaseboardにもAutoholeで穴を空けてるみたいですね。

せっかくだからシェイプキーを仕込んで窓とドアを開けられるようにしてみる

まぁちょっとした動作だから、unityでルート動かしてアニメーション作ってもいいけど…。

窓を開けるシェイプキー

ちゃんと動いた!

2022/10/22追記:カーテンも作ってみました

クロスシミュレーションでカーテンも作ってみたので、窓に添えたい方は作ってみると良いかも。

ドアを開けるシェイプキー

ドアは部品が多いから、動かす部分を先に結合しておく。

ちょっと回転させて位置を調整すればいいかな?

これでちゃんと動いた!( *´艸`)

blender door open

こうやって動かせるようにしとくと面白いかも。

VRのコントローラーのタッチが検知できれば、シェイプキー切り替えは以前スクリプト書いたから行けそう。

まぁとりあえず↑のスクリプトでキー入力だけで動かしてみようかな。

続く

長くなったから続く。

次回はunityでシェーダー設定とかして動かしてみます。

できればVRでコントローラーをタッチしたらドアや窓が開閉できるようにしてみたいけど…。

STYLY+PlayMakerだと普通にできるっぽいんだよなぁ…。

【Unity/Playmaker】STYLYのインタラクティブ機能を作る | STYLY
PlayMakerを使って、コントローラでオブジェクトに触れた時そのオブジェクトが回転したり、揺れたりするようなインタラクティブ機能を実装してSTYLYにアップロードする方法を紹介します。

PlayMakerは以前アセットセールで買ったまま放置してあるからいじってみようかな。

PlayMaker使えば手軽にゲームが作れるっぽいし。

PlayMakerはちょくちょく30~50%オフセールやってる印象なので、安い時に買っておくといいかも。

Playmaker | Unity Asset Store

まぁもう少しいじってみます(*^-^*)


追記:

続きを書きました。


タイトルとURLをコピーしました