VRChat SDK3.0で自作Quest版Fallbackアバターなどをアップしてみた備忘録

vrchat fallback3Dモデリング

バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)

この記事は、VRChat SDK3.0で自作Quest版Fallbackアバターなどをアップしてみた備忘録です。

 

SDK2.0で他人様が作ったアバターをアップした記事は以前アップしたけど、自作アバターの記事は書いてないから改めて書いておきます。

VRChatにアバターをアップロードしてみたメモ。BOOTHでモデルを買ってSDK2.0でアップ成功
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 今回は、VRChatにアバターをアップロードしてみたメモ。 せっかくトラストランクが上がってNew Userになったので、オリジナルのアバターを使えるようにアップロードしてみる...

忘れないように色々書いたら長くなってしまったので読みにくいかもしれません(・_・;)

■PR■

現在、ファンタジーゲーム制作に使える人気unityアセットが50%オフで買える unityファンタスティックファンタジーセールをやってるみたいです。

unityファンタスティックファンタジーセール 50%オフ

欲しいアセットはこの機会に買っておくと良いかも。

 
 

 

 

  1. 以前作った自作アバターをアップする
  2. 事前準備
    1. ランクをNew User以上に上げる
    2. SDK 3.0 Avatarsをダウンロードしておく
    3. unity 2019.4.31f1をインストールしておく
  3. アップした手順 PC版
    1. unity 2019.4.31f1で新規プロジェクトを作る
    2. VRChat SDK3.0 Avatarをunityにインポートする
    3. 自作モデルをインポートしてリグをhumanoidにする
      1. シーンに配置して、トランスフォーム位置をXYZすべて0にする
    4. シェーダーを設定する
    5. コンポーネントを追加 → Avatar Descriptorを追加する
      1. View Positionの位置を調整する
    6. 上のメニューにあるVRC SDK→Show Control Panelを選んでログインする
    7. エラーを直す
      1. リグを直す
      2. 小さすぎるみたいなので大きくする
    8. this avatar contains meshes that were imported with read/write disable. this must be fixed in the mesh import settings before uploading. エラーが出た
    9. This avatar contains skinned meshes that were imported with Blendshape Normals set to ‘Calculate’ but aren’t using ‘Legacy Blendshape Normals’. This will significantly increase the size of the uploaded avatar. This must be fixed in the mesh import settings before uploading. エラーが出た
    10. Build&Testをして、何もなければPublishすればOK
      1. アバター情報を入力する
        1. 画像を変える
    11. VRChatで動作確認する
  4. アップした手順 Quest版
    1. androidにスイッチプラットフォームする
    2. シェーダーをVRChat/Mobileのやつにする
    3. Publishする
    4. Quest版のVRChatで動作確認する
    5. 注意点:Quest版はマテリアル数とメッシュ数制限がきつい
      1. パフォーマンスExcellentかGoodになっていればFallbackアバターとして使えるらしい
    6. ちゃんとQuestで見れるかも確認してみる
  5. おわりに

以前作った自作アバターをアップする

結構前に作ったやつ(;^_^A

一からblenderでリグを組んで作ってみた。

blenderでボーンを組んで人間モデルを作り、unityでhumanoidリグをインポートした備忘録
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事は、blenderでhumanoidリグを組んで、unityに持って行って動かしてみた備忘録です。 私はVRoid StudioやMake Humanとかのソフトで...

一度VRChatにアップはしてたけど、Quest版はアップしたことなかったから今回やります。

事前準備

アップする前の事前準備を書いておきます。

ランクをNew User以上に上げる

これは以前記事に書きました。

お金払ってVRChat Plusに登録するのが一番早いかな(;^_^A

VRChatで9時間くらい遊んだらトラストレベルが上がって、アバターをアップロードできるようになった
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) 最近VRchat始めて、VisitorからNew Userにランクアップしたからそれについての記事です。 New Userに上がるとオリジナルのアバターをアップできるようになる...
VRChat Plusに登録してみた!課金すればトラストレベルは上がるのか?
バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*) この記事はVRChat Plusに登録してみた記事です。 VRChat Plusに登録するとトラストレベルが上がるらしいので、課金してみました。 実はまだNew Userなの...

TwitterとかでVRChat用のアカウント作ると、先輩たちが絡んでくれてフレンドが増えやすいと思う。

SDK 3.0 Avatarsをダウンロードしておく

VRChatアカウントでログインしてダウンロードページに行く。

https://vrchat.com/home/download

なんかCreator Companion Betaとかいうのができてたけど、何度やってもダウンロード失敗してしまった(-_-;)

こんなの前あったっけな?

名前からしてBeta版なんだろうからとりあえずスルーします。

unity 2019.4.31f1をインストールしておく

もうだいぶ2019.4.31f1から上がってないけど、2022/06/22現在のサポートバージョンは2019.4.31.f1です。

Currently Supported Unity Version
This page lists the current Unity version you should use when creating content for VRChat, as well as links to the correct version for both Unity Hub and direct...

ここのアーカイブからダウンロードできます。

Get Unity - Download Archive - Unity
Unity is the ultimate game development platform. Use Unity to build high-quality 3D and 2D games, deploy them across mobile, desktop, VR/AR, consoles or the Web...

Quest版をアップしたいならandroidビルドが必要になったと思うので、インストールの際にwindowsとandroidビルドのやつを選んでおいたほうがいいです。

アップした手順 PC版

先にPC版をアップしていきます。

unity 2019.4.31f1で新規プロジェクトを作る

プロジェクトの名前は適当でOK。

その後作ったプロジェクトを開きます。

VRChat SDK3.0 Avatarをunityにインポートする

ダウンロードしておいたunitypackageをアセットフォルダにD&DすればOK。

vrchat dsk3 avatars インポート

自作モデルをインポートしてリグをhumanoidにする

blendファイルでも行けるけど、一応fbxエクスポートしたやつをアセットフォルダにD&Dする。

unity 自作モデル インポート

 

unity humanoid

シーンに配置して、トランスフォーム位置をXYZすべて0にする

インポートしたモデルをD&Dでシーンに配置する。

トランスフォームの位置をXYZ全部0にしておく。

この後目線の設定をするんだけど、トランスフォームの位置がテキトーだととんでもない位置に目線が来てしまった(笑)。

それでもアップはできたけど、上空から自分のモデルを見下ろしているような視線になってしまっていたw

位置合わせれば大丈夫なのかもしれないけど、デフォルト位置のXYZ0に合わせておいた方が無難かな。

シェーダーを設定する

Quest版でアップするにはVRChat Mobileのシェーダーから選ばないといけないけど、PC版はシェーダーはなんでもいい感じ。

特に設定し直さなくても一応動くけど、一応マテリアルを作ってstandardシェーダーで色を付けておく。

unity standardシェーダー

コンポーネントを追加 → Avatar Descriptorを追加する

とりあえずこれを追加すればアバターとして認識される感じだったと思う。

vrc avatardescriptor

View Positionの位置を調整する

Viewの項目にあるView PositionのEditボタンを押すと、ギズモが出るのでView positionの位置調整ができるようになる。

これがカメラの位置になるっぽい。

なんか豆粒みたいなやつを目のあたりに持ってくる。

vrc view point

View Positionのデフォルト位置は、ワールド座標でXYZの0近辺みたい。

最初モデルをテキトーな位置に配置したら、View Positionがどこにあるのかわからなくなったので、上にも書いたけどXYZは全部0にしておいたほうが良いかも。

 

他にもリップシンクの設定とか色々あるけど、このモデルでリップシンクは無理かな(;^_^A

とりあえずこれでアップはできるので、これだけでOKです。

上のメニューにあるVRC SDK→Show Control Panelを選んでログインする

これでログイン画面が出るのでIDとパスワードを入れてログインする。

エラーを直す

モデルを選択して、エラーが出ていれば直す。

vrc avatar error

リグがおかしいエラーと、アバターが小さいという警告が出てます(;^_^A

リグを直す

Spine Hierarchy missing elements, please map: Shoulders,Chest.

ってエラーが出ていた。

これはインポート設定でhumanoidリグにした時にダメだったんだと思う。

 

直します。

インポートしたモデルのプレハブを開いて、リグ→設定 で。

見たらSpineのところにChestが来ている(;^_^A

あとShoulderとかを設定し直します。

vrc humanoid rig err

これでエラーが消えた!

小さすぎるみたいなので大きくする

This avatar is shorter than average っていう警告を直します。

これエラーじゃなくて警告だから直さなくてもアップはできたけど、あんまり小さいと見えづらいから直します。

 

単純に2倍にすれば行けるやろ!の精神で、トランスフォームの拡大縮小XYZを2にしてみる。

vrc shorter than average

あ、こんなのでいいのか…。警告消えましたね。

この後アップしてみたけど、Vketちゃんよりだいぶ大きかったので、1.5くらいがいいかな?

this avatar contains meshes that were imported with read/write disable. this must be fixed in the mesh import settings before uploading. エラーが出た

これインポート設定のエラーみたい?Auto Fixでも直せるけど。

直し方はこちらに書きました。

VRChatアバターでThis avatar contains skinned meshes~エラーが出た備忘録
VRChat SDK3アバターアップ時にThis avatar contains skinned meshes that were imported~エラーが出た時の対処法の備忘録です

This avatar contains skinned meshes that were imported with Blendshape Normals set to ‘Calculate’ but aren’t using ‘Legacy Blendshape Normals’. This will significantly increase the size of the uploaded avatar. This must be fixed in the mesh import settings before uploading. エラーが出た

これもAutoFixで直してもいいけど、一応直し方を詳しく調べてみた。

こちらに記事を書きました。

VRChatアバターでThis avatar contains skinned meshes~エラーが出た備忘録
VRChat SDK3アバターアップ時にThis avatar contains skinned meshes that were imported~エラーが出た時の対処法の備忘録です

Build&Testをして、何もなければPublishすればOK

特にエラーも出なかったので、普通にPublishすれば大丈夫だった。

パフォーマンスは余裕のExcellentですね。

vrc avatar publish

簡単なモデルだからもっとポリゴン減らして軽くできるとは思うけど、まぁExcellentだし良いか。

アバター情報を入力する

名前や説明を入れてチェックを入れればアップできます。

vrchat avatar アップロード

画像を変える

VRCCamを動かすとイメージ画像を変えられます。

vrccam

いい感じに調整してアップしたら、無事にアップ成功しました!

VRChatで動作確認する

steamからVRChatを起動して、PC版で動作確認します。

おお!無事にアップされていますね( *´艸`)

 

いた!いた!うちの子だ!(笑)

そこには元気に走り回るtest君の姿が!( *´艸`)

PC版はQuest版に比べてメッシュ数とかの制限が緩いので、割とアップしやすいですね。

とりあえずhumanoidにすれば動くっぽいし、気楽に作ってアップしてみると良いかも。

アップした手順 Quest版

次はQuest版のアバターをアップしてみます。

androidにスイッチプラットフォームする

これはあらかじめunity 2019.4.31f1をインストールする時に、androidビルドをインストールしとかないとダメだったと思う。

vrc avatar switchplatform

シェーダーをVRChat/Mobileのやつにする

スイッチプラットフォームするとエラーが出ていて、VRChat/Mobileのシェーダーしか使えないよ!と怒られる。

vrcmobile shader

StandardLiteあたりが良いのかな?というか他にそれっぽいのがない。

vrcmobileshader standardlite

これでエラーが消えた!

Publishする

特にエラーも出なかったので、これでいいっぽいです。

ローポリなら案外簡単かも(;^_^A

vrcquest upload

Quest版のVRChatで動作確認する

PC版で見ても両方対応になってる!

これでクロスプラットフォーム対応ってやつ?になったのかな。

vrcavatar crossplatform

 

Quest版のVRChatで動作確認してみます。

お!ちゃんと動いた!( *´艸`)

vrchat quest avatar

注意点:Quest版はマテリアル数とメッシュ数制限がきつい

マテリアル数が最大4までで、推奨が1!らしいです。

スキンメッシュレンダラーは最大2、推奨1らしいです。

重いと他のQuestユーザーに表示制限がかかって、デフォルトのフォールバックアバターになってしまうみたいです。

Avatar Performance Ranking System
The Avatar Performance Ranking System allows you to see how much a user's avatar is affecting performance via analysis of the components on that user's avatar. ...

ポリゴン数1万以下にして、パフォーマンスGoodあたりまでにはしておきたいかな。

今回のモデルは軽いので余裕でExcellentですが(;^_^A

 

メッシュはできるだけ結合するしかないかな。

テクスチャをベイクすれば複数のマテリアルを一つにできるみたいなので、工夫してやるしかないかも。

こちらの優秀な先輩のページがとても参考になりました(*^-^*)

【Blender】複数に分けたテクスチャを1枚に統合(ベイク)する方法 | けものこばち
VRChat用のアバターを用意するに当たって、テクスチャをベイクする必要があったので、その方法をまとめてみました。モデルのマテリアルごとに、それぞれテクスチャ画像を設定しているものを、1枚のテクスチャ画像に統合して、すべてのマテリアルで、統合したテクスチャ画像を参照するように変更していきます。

パフォーマンスExcellentかGoodになっていればFallbackアバターとして使えるらしい

メッシュやマテリアル数、ポリゴン数が多すぎてパフォーマンスが悪いと、軽いFallbackアバターが表示されてしまうらしい。

けどパフォーマンスがExcellentかGoodになっていれば、自作のFallbackアバターとして使えるみたい。

Avatar Fallback System
The Avatar Fallback system is a way for a user to select an avatar that displays in place of the "gray robot" placeholder that appears when the avatar is being ...

Questアバターアップロードの際に、条件を満たしてここにチェックを入れればOK。

その後アバター選択画面で、fallbackアバターを自分のアップしたアバターにできるようになっていた。

vrchat fallback

私はQuest版でやることが多いけど、デフォルトアバターばかり見るなぁと思ったらFallbackで表示されていたのか。

Quest版でプレイしていると、出会う人たちの7~8割くらいはデフォルトのFallbackアバターな気がする(・_・;)

上手く容量削減してFallbackアバターも用意しておくと良いかも。

ちゃんとQuestで見れるかも確認してみる

以前サブアカウント作ったので、ちゃんとQuest版で見れるか確認してみます。

アカウントが二つあると動作確認に使えて便利かもしれない。

 

2022/06/22時点で、ちょうどMusic Vketがやってたからここで待ち合わせる(笑)。

お、いたいた!おーい!

vrchat fallback

ちゃんとQuest版でも表示されてますね。

 

これにはVketちゃんもニッコリw

vrchat fallback

Vketちゃんはかわいいから結構気に入っている(笑)。

↓ここからなんと無料でダウンロードできます!ビックリΣ(゚Д゚)

Vけっとちゃん plus+ - バーチャルマーケット公式 - Vket Store
Vケットちゃんplus+はバーチャルマーケットの公式キャラクター「Vケットちゃん1号」(Vketちゃん1号)を元にした、Avatars 3.0標準対応モデルです。アバター3.0の新要素が詰まっているので、SDK3-Avatarsを使ってみるという用途のほか、新要素の研究等にも役立ててあげてください。◆詳細カスタム絵文字...

おわりに

無事にアップできたので良かった。

条件満たしておけばFallbackアバターとして使えるから、軽いモデルも作っておくと良いのかもしれない。

PC版でもできるだけ軽いに越したことはないかな(;^_^A

アバター自作できるとVRChatの楽しみがだいぶ広がると思うので、もっといじっていこうと思います(*^-^*)

タイトルとURLをコピーしました