バーチャル3Dクリエイター神部まゆみです(*^-^*)
今日はThinkpadの有線トラックポイントキーボード0B47208を買ったからレビューするよ。
なんかMicroUSB部分が壊れやすいみたいな話も見たから、その対策も考えてみたよ。
買おうとしてる人は参考にしてね。
2022/08/30追記: 2年もたずにキーが効かなくなり壊れてしまいました(~_~;)
三年保証だから保証を申請してみました。

Thinkpad有線トラックポイントキーボードを買った理由:デスクトップでもトラックポイントが使いたい!
私は先日ゲーミングPCのガレリアを買ったんだけど、セットでガレリアのゲーミングキーボードを買ったの。

ガレリアのは値段の割にすごくいいキーボードだと思うし、これまで使ってきた普通のキーボードの中ではかなり上位の使い勝手だと思う。
でも私はずっとThinkpadのトラックポイント使ってきたから、すごい違和感があるんだよね( ̄▽ ̄;)
「あれっ、キーボードだけでポインタ移動できないの!??Σ( ̄ロ ̄lll)」みたいな(笑)。
トラックポイントって慣れるまではきついけど、慣れると凄い便利なんだよね。マウス使わなくても操作できるし。
デスクトップでもトラックポイントが使いたい!ってのが買った理由だよ。
本音:ダラダラしながらパソコンしたい!キーボードかマウスどちらかで完結させたい
まぁぶっちゃけるとこれ。マウスめんどくさいからキーボードだけで完結させたい(笑)。
別に多ボタンマウスだけで済むならそれでもいいんだけど、テキスト打つにはそうもいかないし、どっちかにしたいと考えるとキーボードしかない。
私はX230を膝に乗っけてダラダラしながらパソコン操作するのが好きなんだけど(笑)、それをデスクトップでもやりたい。
Thinkpadのキーボードは、そんなワガママな私でも受け入れてくれる包容力があるの(笑)。
有線か無線か?無線は良さそうだけど、有線の三倍もの値段が…
有線のほうは5000円ちょっとで買えるんだけど、Bluetoothのほうは15000円以上するんだよね( ̄▽ ̄;)
こっちが有線のほう。
レノボ・ジャパン ThinkPad トラックポイント・キーボード – 日本語 0B47208
こっちが無線の方。
Lenovo(レノボ) ThinkPad トラックポイント キーボード 89キー 日本語配列 4Y40X49522|amazon
値段が三倍違うなら、有線を三つ買った方がいいのでは…と思った。
これはレビューにも書いてあったね。
ただ無線ならスマホやタブレットでも使えるし、有線がイヤな人にはいいかもしれない。
外観はかなりいい感じ!私のX230と同じくらい
外観はこんな感じ。
普通にX230のキーボードみたいな感じかな。
私はまだ現役でX230使ってます(笑)
X230との比較。上が外付けのほう、下がX230。
薄さを除けば、サイズはほとんど同じだね。
ただ薄い分、打鍵感はX230の方が良いかも( ̄▽ ̄;)これは仕方ないね
X230のほうが厚みがあるので、「しっかり受け止めてくれる感」があって、安心して打てるのは間違いないと思う。
外付けのほうはどうしてもペラペラ感があるし。
まぁ外付けキーボードだから、これは仕方ないね。
X230は裏技でwindows11にアップデートできるみたいだし、一応blenderやunityも動くのでまだ使うつもりです。
2~3万円くらいで整備済み品が売ってるので、性能低い新品ノート買うよりコスパ良いかも?
【Amazon認定整備済み品】Thinkpad X230/Win 10/メモリ8GB/SSD 256GB \27,800
私はソフトリム派!秒速でトラックポイントをソフトリムに変えた(笑)
このトラックポイントには種類があって、ソフトドーム、ソフトリム、クラシックドームの三種類があるの。
デフォルトだとソフトドームがついてたんだけど、ちょっと動かす時に力が必要だから、ソフトリムに変えたよ。
この赤いやつね。
ソフトリムはもう純正品が売ってない?みたいなんだけど、アマゾンさんで互換品が売ってたから、以前買っておいたんだよね。
もちろんX230もソフトリムにしてあるよ。
ソフトリムだと、ちょっと指を動かすだけでポインタが動かせるから凄いラク!
でも、この頭のいい先輩によると、ソフトリムって一番人気ないらしいね(-_-;)
慣れれば凄いラクにパソコン使えるのになぁ。

ただ、有線だとMicroUSBポートが壊れやすいというウワサが!
レビュー見てたらそういう意見が結構ありました。
というか、そもそもMicroUSB自体が壊れやすいような気が…。
私もスマホの充電部分が壊れて…ってのは何度か経験してるし。
MicroUSBポートへの対策を考える
でも、やり方次第で対策できそう。
いくつか対策を考えてみたよ。
対策1:L字型のコネクタを使う
普通の形状だと、ケーブルが引っ張られた時にMicroUSBポートに負荷がかかって、壊れる原因になるっぽい。
L字型のコネクタなら、力がある程度分散されて壊れにくくなるかも?
ダイソーで100円で売っていた
セリアに行ったけど無かった( ̄▽ ̄;)
ダイソーに行ったらあったから買ってきたよ。
ただこれ50cmしかなくて短すぎるから、USB延長ケーブルでつないでみたよ。
遅延が出たりしないかなと不安だったけど、特に問題なく使えたよ。
USB延長ケーブル持ってる人なら、100均でL字コネクタ買って導入できるから手軽だと思う。
懸念事項:だいぶマシかもしれないけど、どのくらい効果があるかは不明
結局無理に外そうとしたり変な力がかかると壊れちゃうかな?
でも普通のケーブルをそのまま使うよりはだいぶマシ…かな?
レビューを見たところ、テープとかで補強するといいらしいけど。
対策2:マグネット式のコネクタを使う
これはスマホのMicroUSBポートを保護するために、私は以前から使ってるよ。
こういうやつね。
こんな感じのやつを、
ポートに差して、
マグネットのケーブルをくっつければOK。
接続が不安定だったらどうしようと思ったけど、特に問題なく使えてるよ。
これはtype-cとマイクロUSBを付けかえて使えるから便利。
予備に2セットくらい常備してあります(笑)。
利点:コネクタ抜き差しの摩耗が防げ、ケーブルを引っ張れば簡単に外れるので壊れる心配がない
この方法ならコネクタが付けっ放しになるからMicroUSBポートの摩耗が防げて、ケーブルを引っ張ってしまっても簡単に外れるので壊れる心配がありません。
以前、中華製格安スマホのMicroUSBポートが一年もたずに壊れたことがあったんだけど、これを付けるようになってからは、安い製品でもMicroUSBポートが壊れたことはないね。
MicroUSBポートがある製品には全部付けるくらいでも良いかもしれない。
…くらいにはお勧めできる方法かも。
懸念事項:すぐ外れるのがメリットでありデメリット(笑)
すぐ外れてくれないと引っ張られた時に変な力がかかっちゃうから、MicroUSBポートを保護するためにはすぐ取れたほうがいいんだけれども。
キーボードに使うとなると、すぐ取れちゃうとデメリットが大きくなるかも?膝に乗っけて使う場合は、ちょっと使いづらいかもしれない。
うーん、でも壊れづらさはこれが一番ってのは、スマホで使ってて実感してるんだよね。
とりあえずこの方法でしばらく使ってみようかな。
対策3:三年保証があるので、壊れたら保証を申請すればいいと割り切る
このキーボードには三年も保証がついてるみたい。
あれ、無線の方は保証一年?( ̄▽ ̄;)
有線のほうが保証三年ってのが正しいとしたら、パソコンで使うなら価格を考えてもやっぱり有線のほうがコスパはいいか?
MicroUSBポートの摩耗で使えなくなるなんて、確実に通常使用の範囲内の破損だろうから、保証は普通に受けられそうだけど…。
Lenovoのサイトの製品検索でも、ちゃんと保証三年って書かれてるから合ってると思う。
あれ、でもどこから保証を申請すればいいんだろう?これ結局電話やチャットでなんとかするしかないかな?
Lenovoのサイトの問い合わせページを開いても、こんな画面が出てくるだけで、製品を検索してもそこから先に進めなかった。
あとはこのサポートページから問い合わせかな。
web修理申請をしようとしたら、シリアルナンバーを入れてくれと言われたから製品の裏にある番号を入れたり、自動検出のLenovo Bridgeとかいうソフトを入れたりしたけど、そこから先に進めなかった。
あとはチャットサポートかな。時間内じゃないとオペレーターが不在みたいだけど…。
「役に立たない」とか私がすごい冷たいこと言ったみたいに見えるけど、これ2択で選択肢が出たから選んだだけだから!勘違いしないでよね(///)
というか、eメールかコールバックサービスってどこから利用すればいいんだい( ̄▽ ̄;)
サポート窓口のサイトに戻ってコールバックサービスを探したら、この製品はサポート対象外だってさ(-_-;)
ロジクールさんはサイトから簡単に申請できたんだけどね…。

んーなんか大変そう(-_-;)
レビューでも「数ヶ月で壊れましたが、保証申請の仕方がわかりません」とか言ってる人いたね…。
まぁ保証は三年あるんだし、なんとかチャットや電話でLenovoサポートセンターに繋がれば大丈夫だと思う。
おわりに
なんかサポートの面でちょっと不安が残るけど、製品自体には満足してるよ。
というかトラックポイントを外付けで使うとなると、ほかに選択肢がないし。
壊れても頑張って保証を申請するか、また買うと思う。
三年以内に壊れたら、保証を申請した手順をまた記事にするかもね(笑)。
2022/05/28追記:今でも普通に使えてます
買ってから1年半くらい?だけど今でも普通に使えてます。
相変わらずマグネットでやってます。
外れやすいのは若干ウザいけど(笑)、そのおかげでコネクタ部に負荷がかからず使えているので仕方ないかな。
でも打鍵感はやっぱX230のほうがいいかも(;^_^A
最近はX230からゲーミングPCに、chromeリモートデスクトップで接続して使うことのほうが多いかな。

ノートPCのほうが膝にのせて気楽に使いやすいですからね(;^_^A
外付けのトラックポイントキーボードだと、板か何かの上で使わないとやりづらいと思う。
2022/08/30追記:キーが効かなくなったので保証を申請しました
三年保証の有線のほうを購入しておいてよかった(・_・;)
無線は一年保証だからダメだっただろうし。

やっぱりちょっとペラい感じだから耐久性は結構アヤシイのかも…?
しかしこれ以上に使いやすい競合製品がないから使わざるを得ないのだけど…うーん。
もう発売から10年近く経つ中古のX230はピンピンしてるんだけど(笑)、やはり昔のThinkpadのほうが耐久性あるのか…?
【Amazon認定整備済み品】Thinkpad X230/Win 10/メモリ8GB/SSD 256GB \27,800
購入を考えてる人は参考にしてね。